日記

「静かな退職」を日本で行うために必要なこと

更新日:

「静かな退職」って言葉は一部界隈で有名になりつつありますが、日本で行うのは合理的ではありません。

基本的に会社員の給料が低いためです。

正社員はクビにしにくいから、省エネ社員になること自体は難しくないのですが、ネックとなるのが給料です。

 

海外は、日本より給料が高く、「静かな退職」を行いやすいため人気です。

じゃあ日本で「静かな退職」は不可能なのか?と言われると、不可能ではないです。

(無論、根性は必要ですが)

 

まず、節約生活を送り、毎月の支出を落とすことです。

収入が上がらない以上、「低賃金でも大丈夫!」な状態にするしかありません。

日本人の多くは甘ったれなので、爪に火を灯すような節約生活なんて送れません。

 

彼らは休みなく仕事を頑張るしかなく、延々とラットレースを演じるしかないのです。

節約生活を真摯に送れるか、試されていると思います。

まずは節約生活を送れるようになりましょう。

 

次に、主任クラス(管理職ではない)までは昇進しておくことです。

残業代はつきますし、基本給も上がっているので生活残業を稼ぐ方法も有効です。

「静かな退職」を支える収入源となりえます。

 

収入をもっと上げたければ“クズ管理職”になることです。

  1. 定時帰り
  2. 仕事は部下に丸投げ
  3. 役職給ガッポリ

の3連コンボを決めることが可能です。

 

決めたら、時間もお金もある上級国民の完成です。

管理職も素晴らしい人やゴミみたいな人と多様なので、あなた一人が酷くても大丈夫です。

 

あまり酷ければ数年で降ろされるでしょうが、うまく立ち回れば10年近く居座ることも可能かもしれません。

私が万が一管理職になってしまったら、間違いなく“クズ管理職”になるでしょう(笑)。

 

時間もお金も欲しいので・・・。

未来の部下たちよ、ドンマイ。

おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

2

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

3

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

4

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

5

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 靴下と下着以外の服を10年以上買っていない会社員です。 服を買わない生活は以下のように作り上げました。 自分に合う服を選出し、固定・制服 ...

6

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

7

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

8

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 実技を4月に受け合格。学科は先日受けたのでスコアレポートの速報になります↓。     この合格で、職場から数万円 ...

9

気分が盛り上がり、身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえるとわかりやすいと思います。 あれって、ちょっとし ...

-日記

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.