日記

「洗濯機なし生活」を成立させるために必要なこと

更新日:

洗濯機がなしで生活できるのか?

年に何回か空想してしまうことです。

もはや病気です(笑)。

毎回結構な時間を使って考えてしまうので、この際 記事にしておこうと思います。

では、まいりましょう。

 

  • 乾きやすい服、タオル、布製品しか持たない
  • 衣服を湯舟に浸し もみ洗い

で可能でしょう。

 

乾きやすい服、タオル、布製品しか持たない

まず、普段着から選定します。勝負は洗濯前から始まっているのです。

乾きにくい衣類は初めから選ばない、手持ちに入れないことが重要です。

乾きやすければ服の数も最小限にでき、「支出減」と「ラクな管理」が実現します。

ポリエステル100%のメッシュ系など、乾きやすい服を着るようにすればオッケーです。

タオルは手ぬぐい、ハンカチはハーフサイズが検討の対象です。

 

衣服を湯舟に浸し もみ洗い

湯船の使い方を間違えている気もしますが、気にしたら負けですw。

冬場は温水、夏場は冷水でいいでしょう。

私は面倒ごとを一気に片づけたい人なので、おそらく自分の入浴時間にもみ洗いをするでしょう。

服と一緒なら寂しくはないはず・・・。

 

服も身体も石鹸で洗い、洗濯物を絞り、風呂を出ます。

そして部屋干しまでをサッサと完了させます。

乾きやすい服なら、絞る作業も簡単でしょう。

 

【追加効果】手洗いなら服が長持ちするかもしれない

これは予想です。実際にはやっていませんからね。

洗濯機はパワフルに洗ってくれる分、服にとっては過酷な環境かもしれません。

洗濯機に入れて洗浄後、チャックが壊れたり、袖が破れたりしたことは何度かあります。

手作業だと起こりえないので長持ちが期待できます。

 

生産性が悪い?

 

問題ありません。不便を代償に「所有物の少ない軽やかさを買っている」ようなものだからです。

「不便な生活も気に入っている」

とバロン男爵のようにニヒルに言えると思いますw。

 

おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

2

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

3

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

4

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

5

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 靴下と下着以外の服を10年以上買っていない会社員です。 服を買わない生活は以下のように作り上げました。 自分に合う服を選出し、固定・制服 ...

6

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

7

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

8

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 実技を4月に受け合格。学科は先日受けたのでスコアレポートの速報になります↓。     この合格で、職場から数万円 ...

9

気分が盛り上がり、身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえるとわかりやすいと思います。 あれって、ちょっとし ...

-日記

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.