健康

ダメ社員こそ健康に執着すべき

更新日:

過去の私向けの備忘録です。

興味があったら読んでくださいませ<m(__)m>。

 

ダメ社員の自覚がある人は、仕事を頑張ろうとしてはいけません。

評価はひっくり返らないからです。

評判がひっくり返る事例は「能力ある人が不当に低評価を受け続けていた」ことが前提です。

つまり、能力がない人は評判がひっくり返ることはないということです。

 

仮に平均以上のパフォーマンスを出しても

いや、実際のところ、あいつは仕事できねぇしな・・・

となり、昇給なんてしません。

人間の感情バイアスは、マイナスにも作用するものです。

 

つまり、頑張るだけ損です。

最低限の仕事だけして、7月~3月だけ残業をしましょう。

理由はこちらの記事をご覧ください。

 

【4月~6月は鬼の定時退社】7月~3月は残業を頑張るべき理由

 

話を戻して、ダメ社員こそ健康に執着すべきです。

 

健康情報を集めていくとわかりますが、必ずしも多額のお金がかかるとは限りません。

鮭や卵、ブロッコリーなどはスーパーで手に入りますし、法外な値段でもありません。

無理してジムに通う必要もなく、2駅分歩けば十分です。

 

つまり、給料が低くても問題ないケースが多いです。病気は別ですが。

健康なら何でも楽しめますよ。

「そんなんじゃ給料は上がらないじゃん」って思った人は以下の話を聞いてください。

 

会社員で、「健康問題で落ちぶれる奴」は結構多いです。

特に上司ポジションとかはww。

仕事に打ち込んでいる人で健康な人はマジで少数です。

健康リテラシーが相当高かったり、家庭のサポートが潤沢な人などが当てはまります。

 

しかし、たいていの場合、仕事ができる人は仕事人間で家庭を顧みず、配偶者・子供・ペットから嫌われています。

(たぶん、陰で●ねと思われていることでしょうw)

 

なので、どこかのタイミングで健康を害し、落ちぶれます。

会社は組織運営のために「不健康な奴」を「健康な奴」に取り換えたがるので、無能でも健康体を維持している人が思わぬ出世を果たしたりします。

 

実は私もこのケース。

上司が急病で病院送りとなり、上役から急遽昇進の打診を受け、

「会社のために、頑張ります!(もちろん そんな気はない)」

と承諾し、ソッコーで給料が上がりました。

(無論、仕事はできませんでしたが懐はホクホクでした。そして、急な出世だったせいか、仕事がごみレベルでも誰からも責められませんw)

 

健康であればどこかのタイミングで出世できます。

逆に健康を害したら左遷待ったなしです。

 

「仕事より健康」スタンスを貫いたおかげで、私は今でも健康診断オールA。

仕事量も少なく給料だけ少し高い状態で、毎日ルンルンです。

 

上司、元気かなぁ・・・。

大昔、言われたことを言ってやろうかな。

私が上司だぞ!それを忘れないようにww(ドヤァ)

 

退職前に、言ってやろww

 

おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

2

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

3

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

4

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

5

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 靴下と下着以外の服を10年以上買っていない会社員です。 服を買わない生活は以下のように作り上げました。 自分に合う服を選出し、固定・制服 ...

6

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

7

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

8

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 実技を4月に受け合格。学科は先日受けたのでスコアレポートの速報になります↓。     この合格で、職場から数万円 ...

9

気分が盛り上がり、身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえるとわかりやすいと思います。 あれって、ちょっとし ...

-健康

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.