~資産1000万円

物を減らすと物欲が減り、節約がはかどる理由

更新日:

Yoshiaki
こんにちは。私はYoshiakiと申します。

物を減らした生活を10年以上送っている会社員です。

その生活の甲斐あって、会社員生活4年半で貯金1000万円を達成しました。

 

本記事は「物欲を減らしたい、節約したい、どうしたらいい?」って疑問にお答えします。

 

結論:物を減らす事

 

この結論を自身の体験をもとに解説していきます。

これは完全な回答ではないかと思いますが、ひとりの人間のモデルケースとしてお話しできればと思います。

では、まいりましょう。

 

物を減らすと物欲が減り、節約がはかどる理由

以下のプロセスが理由です。

 

物を減らす

⇒金銭的&肉体的&精神的に楽を実感

⇒この状態を維持したい!と思うようになる

⇒物を見ても買いたくなくなる

 

要するに、物が少ない状態が物が多い状態より楽だと気付いたら物欲が消えると言うことです。

 

物が少ないと、管理する労力が圧倒的に少なくなります。

それに伴い、精神も楽になります。

この状態は何とも言えない楽な状態というか、維持したくなる状態です。

ものの少ない、楽な状態を維持したいから、物を見ても欲しくなくなります。

 

私のように、整理整頓が出来なかったり、面倒事が嫌いな人は、ウィンドウショッピングのたびに

 

  • 「これ買ったら掃除とか手間が増えそうだな~」
  • 「そもそも、これ要る??」

 

みたいに思いそうですね( ´∀` )。

 

これが理由です。

 

もちろん、全員が物が少ない状態が心地よいとは限りません。

(パーリーピーポー気質だったり、管理能力が高いエリート体質の人は物が多い方が良いみたいですね( ´∀` ))

なので、余計な物を減らすと自分はどう感じるのか、一回試してみる必要があると思います。

人生の若いうちに自分にとって適切な物の量を知っておくことは、今後の人生の幸せにつながるのは間違いないと思います。

 

物欲が減った結果 興味を持ったもの

  • ブログ
  • YouTubeチャンネル(チャンネル登録はコチラ)
  • 株式投資
  • 貯金スキルの向上

 

先ほど申し上げた通り、余った時間は興味の湧いたことに使っています。

上記4つは物が増えないし、お金がかからないし、気楽で楽しそうだな~と思いました。

株式投資以外はお金も減らないので、どんなにミスってもお財布はノーダメージです。

(インデックス、米国株ディフェンシブ銘柄中心なのでリスクはかなり低いと思います)

 

特に、ブログは収入を得る手段になりますし、貯金スキルは人の役に立つ技術だと思います。

アクセス数を伸ばすことを自分の中で競技化すれば、WEBサイト運営スキルは育ってきます。

なので毎日無邪気に、部活動みたいに打ち込めています( ´∀` )。

 

また、ブログを学んだことがきっかけで広告についても学ぶようになりました。

ついでで学んだことではありますが、広告の書き方や、広告のあり方を学ぶと、広告の裏側を勉強できました。

あ~こういう仕組みで、この広告は私にお金を使わせようとするんだな」って具合に、醒めた目で広告を見ることができるようになり物欲が減退するひとつの要因になりました。

 

 

【実体験】物欲が減っても人生はつまらなくならない

物欲がなくなったのが先か、ブログとか貯金とかにのめり込んだのが先かわかりませんが、人生はつまらなくなってないです。

物欲が無くなると人間らしくなくなりそうで恐ろしかったですが、大丈夫です。

物欲が湧かなくても没頭できる趣味がある、貯金スキルで十分に人様の役に立てることが分かったからです。

 

これらの体験から

 

  • 没頭できる
  • 人の役に立つ

 

を大切に生きていけば、物がなくてもつまらなくはならないと確信できたので、物欲湧かないのも「まあいいか」と流せるようになりました。

 

物欲は心理的不満足から生まれることも多いですから、満ち足りた気分になれる時間が多ければ人生も幸せなはず。

物が少ない状況が心地よい人は、好きな事、人様へ貢献できる事を大切にしたほうが良いと思います。

 

【体験談】物欲が減ったら貯金が1000万円以上になった

物欲が減ったことで、必然的に買い物が減り、気が付けば1000万円以上貯金してました。

もともと歯列矯正に使うために100万円貯金しましたが、その生活の延長で29歳の秋ごろに1000万円貯金以上できました。

貯金のおかげでお金の選択肢は広がっていき、使い道を考えることが楽しいです。

(使っても良いし、取っといても良いので気楽です)

 

そんな私が選んだお金の使い道はお金がお金を生むシステムの構築です。

簡単に言うと米国株式を買って配当金をもらうことです。

株式の配当金を得るために銘柄を買い、配当金で再び株式を買うを繰り返して人生の金銭的ハードルを下げ続けます。

複利効果の恩恵に預かれるように、今後も最小限のもので生活していこうと思います。

 

物欲を減らすための第一歩は物を減らす事

最初の結論に戻ります。

物欲を減らすための第一歩は自分にとって余計な物を減らすことです。

 

現在は物を減らす事をサポートするサービスも出てきました。

端的に言うと「宅配買取」です。

宅配キットを注文し、要らないモノを詰めて、査定して買い取ってもらうシンプルな方法です。

処分費用は取られませんので、安心して利用できます( ´∀` )。

 

【体験談】物が減ると時間が余ります

物を減らした結果、物に費やす時間が減ります。

自由な時間が大きく増えるので、自分にとって必要な事・好きな事に費やすことができます。

その結果、必要な事・好きな事に詳しくなり、人様を助けることが出来るようになります。

 

ここで話すと長くなってしまうので、気になる人はコチラをご覧になってくださいね<(_ _)>。

買わない生活は楽しい!【価値観が変わるから楽しめます】

 

今日はこの辺で。

 

おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

2

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

3

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

4

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

5

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

6

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

7

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 実技を4月に受け合格。学科は先日受けたのでスコアレポートの速報になります↓。     この合格で、職場から数万円 ...

8

Yoshiaki 食欲の秋だからというわけではないですが、本日は身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえると ...

-~資産1000万円
-

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.