年収300万円台会社員のお金を使わない節約生活をまとめたブログ。ちょっと変わった経験も書いてあります。

Yoshiakiブログ

ブログ運営

一般人がブログで月1000円稼ぐまでの話【Googleアドセンス】

更新日:

スポンサーリンク

Yoshiaki
こんにちは。私はYoshiakiと申します。

金銭的な目標のひとつだった貯金1000万円を達成したことで、心にゆとりが出た会社員です👇。

その後、チャレンジングで楽しいことは無いかなと思い、ブログ運営に挑戦しています(完全初心者からのスタートでした)。

挑戦を始めて以降、かれこれ2年以上ブログ運営を楽しんでます。

毎月何十万円も稼いでいらっしゃるブロガーさんには及びませんが、年間の経費以上は稼げています。

一般人がブログでジワジワと稼ぐ実態について興味がある人はぜひ読み進めてみてくださいね( ´∀` )。

(私の年間経費はサーバー代、ドメイン代で15000円ほどです)

 

本記事は

ブログで1000円稼ぐことって大変なのか?

何を、どのくらいやらないといけないのか?

ブログを始めるとき、何に気を付ければ良いのか?

って思う人向けの内容です。

 

私が初めてブログで月1000円稼げた日はかなり前ですが、当時はとても嬉しかったです👇。

私のブログ運営方針や記事の内容が、天下のGoogleに肯定された気分になったからです。

 

以下、普通の一般人がブログで月1000円稼ぐまでの話をします。

何に気を付けたかどのような方針でブログを運営したかブログを辞めずに楽しめている要因についてお話しします。

ブログの戦略が立てられず行き詰っている人収益に繋がらなくてツラい人の手助けができれば嬉しいです。

(決して、法外な値段の情報商材とか売りつけたりしませんので、安心して読み進めてくださいね( ´∀` ))

では、まいりましょう。

 

一般人がブログで月1000円稼ぐまでの話【Googleアドセンス】

まず、当ブログはAffinger5のブログテーマを買って使っています。

(Affinger5が何だかわからない人はググってください)

それ以外に特別な課金はしていません。

 

以上を踏まえ、ブログで月1000円稼ぐまでの経緯を、以下の順番でお話しします。

  1. 結果が出そうなブログテーマを選ぶ
  2. 自分が発信できることを発掘
  3. ブログ界隈の「当たり前」をしっかりやりつつ記事を作成

ひとつずつ深めていきましょう。

 

結果が出そうなブログテーマを選ぶ

雑記ブログを営んでいる人を除けば、ブログには何かしらのテーマがあると思います。

発信テーマは個性が出ますが、稼げるブログテーマ稼げないブログテーマがあります。

私はブログの収益やPV数の変化を平和に楽しみたかったので強者と戦う気持ちが沸かず勝てる気もしませんでしたので、以下のことを意識してテーマを探しました。

 

企業、有名人、インフルエンサーと争わないテーマ

 

理由は以下の通りです。

  • 企業と戦うと・・・
    人数+資金力で超スピード&高品質なサイトを生産でき、検索エンジンを上位独占される
  • 有名人と戦う
    知名度でゴリ押しされる(
    名前をググるファンがいる)ので、一般人よりはるかに有利
  • インフルエンサーと戦う
    「フォロワー」という名の数の暴力でアクセス荒稼ぎSNSにリンク張れば一撃で数万PVとかザラ

 

このような結末が見えましたので、企業・有名人・インフルエンサーが踏み入らない分野で発信することにしました。

そこで至った結論は、

  • お金を投じる価値がない
  • ネット上で話題になりにくい
  • 人気が無く市場が形成されていない
  • HARMの法則に則っている(後述)
  • キラキラしてないが重要なこと
  • 企業・有名人・インフルエンサーでも真似が難しいもの

 

このようなテーマでいけば、強者と戦うこともなく、消耗することもなく、ジワジワと稼ぐことができます。

参考:HARMの法則

H:Healthy(健康

A:Ambition(野心

R:Relationship(人間関係

M:Money(お金

👆人間がつい興味を持って目で追ってしまう話題の事の頭文字を取ってHARMと呼ぶらしいです。

 

大まかに戦略が決まってきましたので、次の章にまいりましょう。

 

自分が発信できることを発掘

テーマの方向性が決まったら、次は自分のできることを発掘しました。

いわば、人生の棚卸しです。

列挙したらこうなりました👇。

  • 少ないお金で暮らす買わない生活
  • 貧乏生活5年間の体験談
  • 私生活での問題解決エピソード
  • 社内ジョブチェンジで電気設計エンジニアになった
  • 4年半で1000万円貯金
  • 27歳から歯列矯正を開始

 

これらは全て問題解決コンテンツかつ変わったコンテンツですので、必ず誰かの役に立ちますし興味をそそります。

前述の”強者たち”と争うことはなく、これらを中心にブログ記事を書いていく事にしました。

(当ブログは買わないで済ませる方法についての記事が多いので、読者にお金を使わせたい企業やインフルエンサーが踏み入らない領域です

 

この方向性は、現在も変わっていません。

また、この方向性ならネタに困る事はないと思います。

(できることや体験は年々増えていくでしょうから( ´∀` ))

 

真似していただいても構いませんよ( ´∀` )。

やろうとする人はいないでしょうけど(笑)。

 

ブログ界隈の「当たり前」をしっかりやりつつ記事を作成

これ、多くの人がスルーします。

 

ブログにはその道のプロが存在する以上、身に付けておくべき「当たり前」は普通に多いです。

皆様も上司や先輩に怒られつつ、毎日8時間働きつつ、色んな経験を積んで成長しますよね。

そんな生活を半年とか1年とかやって、やっと仕事を任せてもらえるようになるものです。

 

例外なく ブログも一緒で、毎日学んで知識を増やさないと集客できる記事最後まで読んでもらえる記事なんて書けませんし、収益も発生しません。

たとえ 力いっぱい仕上げた記事でも、リライトの連続は覚悟した方が良いと思います。

(3年目の今でも、私はリライトの連続です。)

 

日本語が書けるからといって、やみくもに記事を書くのは辞めましょう。

「ブログ界隈の当たり前」をシカトした人がいくら記事を書いてもPVは増えませんし、無意味な努力にしかならないからです( ´∀` )。

 

では、先ほど申し上げた「ブログ界隈の当たり前」についてお話しします。

簡単に言うと、ブログ記事を書く前に学んでおくべきことになります。

  • SEO
  • ウェブライティング
  • Googleサーチコンソールを使った分析
  • キーワード選定のやり方
  • 文章構成のセオリー
  • HTML、CSSなどのマークアップ言語

 

ブログにGoogleアドセンスを載せて収益を得る予定のブロガーなら、これらは最低限知っておくべきです。

というか、「わかっていてブログ記事を書くのが当たり前」だと思います。

これらの「わかっていて当たり前」の知識を持った人が記事を執筆し本数を増やすのが収益を出すブログの積み上げ」です。

(SNS上ではブログ記事の積み上げを頑張っている人が散見されますが、やみくもに書いている人が多い印象です・・・もったいないですね。)

 

上述の「ブログ界隈の当たり前」をやらず、記事をたくさん書いても、PVは伸びないでしょうし、儲かりもしないでしょう。

(下手したらGoogleアドセンスの申請すら通らないでしょうね・・・)

ブログは簡単に始めることが出来る分、書き始める前にキチンと勉強する人は少ない印象です。

当たり前のことを当たり前にやるって、思った以上に大変なようです。

私は今でも勉強は続けています。

 

私の体験ですが、「ブログ界の当たり前」を身に付けた後に60記事くらい書いたらでひと月1000円を達成しました(その時のPVは月間5000くらいでした)。

 

この領域に至るまで、2年近くかかりました。

会社員として働きながら、ブログを勉強しながら、深夜勤務や休日出勤しながら、妻とデートしながら、です。

金額、PV、かかった日数、リアルな数字だと思います。

最後に、2年近く結果が出なかったにも関わらず、ブログを続けられた理由についてお話しします。

 

【分析】儲からなくてもブログを2年以上続けられた理由

理由:儲けが第一目標ではないから

綺麗ごとに聞こえるかもしれませんが、事実です。

ちなみに私は綺麗ごとは大嫌いです。

(綺麗好きではありますがw)

 

もともとブログは貯金1000万円達成後に見つけたチャレンジで、儲からなくても続ける予定でした。

ブログ運営は事業運営の経験でもあるから失敗でも成功でも良かったからです。

ブログビジネスを「当事者として」経験したかったのが本音です。

 

仮に儲からなかったとしても「いや~、やっぱビジネスって難しいね( ´∀` )舐めてたわww」くらいだと思います。

ブログは小さく始められますからね( ´∀` )。

 

また、ブログ運営の知識を学んでいると分析してみて何がマズいのかわかったりします。

自力で試行錯誤して改善に乗り出すことができるわけですから、「うまく行かないから辞める」「どうしたらいいかわからないから辞めるってなりにくくなります。

じゃあ、こうしてみよっか」ってなりますよ( ´∀` )。

 

試行錯誤を繰り返すうちに、2年以上経ちました。

 

私はブログが嫌になる理由がありません。

収益は発生しているし、ブログの成長も感じているからです。

なので、仕事やプライベートが忙しくてブログを一時中断しても、すぐにブログへ戻ってこれます。

ブログ界隈の知識は、問題解決スキルに直結するのでブログを辞めずに済むこともあります。

なので、ぜひブログ系の知識を学んでおくことをおススメします👇。

 

本記事は以上です。

最後にポイントをまとめます。

  1. ブログで発信するテーマについて考える(強い人と戦ってはいけません)
  2. 自分ができることを発掘する(問題解決コンテンツだと尚良し)
  3. ブログ界隈の「当たり前」をしっかりやりつつ記事を作成する(1年以上は修行が要ります)
  4. 儲け至上主義は挫折のもと。ブログ界隈の「当たり前」を学んでおくと、試行錯誤できて辞めずに済むかも。

 

今日はこの辺で。

 

スポンサーリンク

-ブログ運営

Copyright© Yoshiakiブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.