
唐突ですが、私はモテます。
理由は部屋を綺麗な状態に管理できるからです。
高級掃除家電や高級な洗剤に頼らないアナログ掃除で快適空間を保った結果、生活しやすくなりました。
ついでにモテるようになったので、今回記事にすることにしました。
本記事は
「貧乏な人は部屋が汚いらしい・・・部屋くらいは何とかしたい!」
って考える人向けに貧乏時代のお金を使わない快適空間の作り方を解説します。
部屋を掃除したいのは山々だけど、お金がない・・・って人の役に立つかと思います。
お金がなくても大丈夫ですので、安心して読み進めてくださいね( ´∀` )。
(お金ないけどモテたい・・・って人も、最後まで見てくださいね( ´∀` ))
では、まいりましょう。
【ポイント4つ】”貧乏っぽい汚部屋”にしなければ、女性にモテます
気持ちの良い部屋にするために(モテるために)、以下の4つを守りましょう。
- 余計な物を置かない
- キッチンツールは吊るす
- 「効率的な掃除の手順」を守る
- 収納グッズを使わない
ひとつずつ深めていきましょう。
余計な物を置かない
部屋に余計な物を置かないようにしましょう。
掃除がしにくくなるのと、掃除そのものが面倒になるからです。
冷蔵庫とか洗濯機とか生活必需品なら、置いてあってもそこまでムカつきませんが、中身が不明の段ボールが室内に置いてあったらシンプルに掃除の邪魔です。
な地獄ルートに入ってしまいます。
なので、余計な物は置かないほうが良いです。
次の章でも触れますが、壁にかけて収納すると、掃除の際のストレスは激減しますよ( ´∀` )。
キッチンツールは吊るす
フライパンやお鍋の蓋とかは場所を取るので吊るしたほうが良いです。
掃除がやりやすくなるのもありますが、キッチンツールを壁掛けしたことにより調理台にスペースができ、調理もしやすくなります。
自炊するとわかりますが、調理台が広々と使えるのは最高です。
また、キッチンツールは水気が残ったままだと雑菌や匂いの温床になるので、水切りの意味も込めて壁に吊るしましょう。
「効率的な掃除の手順」を守る
掃除は効率的な手順を守りましょう。
特に効率的になるべきなのは部屋に溜まるホコリと風呂場のカビの対処です。
理由は目に見えないからです。
(トイレ掃除とかはYouTubeにたくさん動画があるのでそちらを参考にすると良いです)
ホコリは数時間空気中に浮き、ゆっくりと床に落ちますので数時間費やすことが必要です。
(とはいえ、単純に時間を空ければ良いだけですので そこまで負担じゃないです)
以下、ホコリの効率的な掃除方法です。
- 部屋を喚起する
- 天井から下へホコリを落とす
- ざっとクイックルワイパーをかける
- 3~4時間後に部屋の隅をクイックルワイパー
これで、最低限の労力で部屋が綺麗になります。
ホコリの挙動を完全に読み切って、最適なアクションで排除しましょう。
床に物が多いと掃除がやりにくいので、床に置くものは最小限にしましょうね( ´∀` )。
次に風呂場のカビ対策ですが、最強の方法は頻繁に掃除をすることです。
赤カビだったらこすれば落ちますので、1週間に1度(欲を言えば2度)はしたいところです。
「なんだよ。良い洗剤とか知らないのかよ」と思われるかもしれませんが、私も色々な方法や薬剤を試した結果、結局はこする強度・回数だと結論付けました。
※万が一、黒カビが出てしまったら、こすったくらいじゃ落ちないのでカビキラーを使いましょう。
こればかりは、洗剤頼みです。
個人的な調査ですが、エアコンはカビが繁殖しやすいので、1年に一回はプロのクリーニングを依頼したほうが良いと思います。
エアコンのフィルターくらいなら素人でもなんとかなりますが、エアコンの内部までの掃除は素人じゃ無理ですからね。
収納グッズを使わない
収納グッズは使わないほうが、部屋がきれいになります。
理由は収納グッズそのものが邪魔になることがあるからです。
収納グッズを買ったのに、部屋が片付かない・・・って人は収納グッズを処分することを薦めます。
「収納しないでちゃんと暮らせるの?」って思う人は見せる収納をするのがおススメです。
棚をひとつ置き、見えるように配置するだけでばっちりです。
👆こんな感じのやつです
収納物もちゃんと見えるので、個数や状態を把握するのも簡単ですよ( ´∀` )。
置いておくだけなので、取り出したり戻したりするのも楽ちんです。
基本的に、収納グッズを使わない方針でいきましょう。
物が多い場合は、棚を買って見せる収納をしましょうね( ´∀` )。
アナログ掃除グッズまとめ
このツイートに言いたいことが集約されています。
電気を使わずこなすにはどうしたら良いか?
貧乏時代に毎日考えていた。
電気代高くなったら生活が苦しくなるからだ。
その結果行き着いたのが、自転車、ホウキとチリトリ、雑巾、重曹、クエン酸を使った生活。
家電も厳選し、PC、スマホ、冷蔵庫、電子レンジ、ケトルとなった。
今後も続けよう
— Yoshiakiブログ【買わない生活のプロ】 (@yoshiakipote) September 20, 2021
掃除機やお掃除ロボといった掃除用家電は、文字通り電気を使います。
電気を使うってことは、電気代がかかるので貧乏時代の私には死活問題でした。
死活問題をなんとかするために編み出したのが、アナログ掃除でした( ´∀` )。
特に重曹とクエン酸の使い方は徹底的に勉強しました。
一生使える知識なので、図書館とかネットとかで調査することをおススメします。
アナログ掃除グッズは、ほぼツイートの通りですが、以下に完全版を示します。
- クイックルワイパー
- クイックルワイパー用シート
- チリトリ
- 雑巾
- 重曹
- クエン酸
- ハイター
- スポンジ
- パックスナチュロン(洗剤)
今後もこの布陣で頑張ります。
【体験談】お金を使わず快適空間が作れると超気持ちいいです
お金を使わないで快適空間を作れると気持ちいいです。
自分で自分の人生を作っている感覚があるからでしょうね( ´∀` )。
自己満足かもしれませんが、気持ちいいのは事実です。
逆に、素晴らしい掃除機を使う、お掃除ロボを使う、お手伝いさんを雇う・・・これなら綺麗になって当たり前です。
ブルジョワのごとくお金を積んでいるのだから、相応の便益はあって当然だからです。
貧乏人は使えるお金がそもそも無いので、自分で動くしかありません。
お金が無い人はこの程度の労力は惜しまないでやりましょう。
苦労した分、部屋が快適になったときは嬉しいものですよ( ´∀` )。
また、「私はあんたらと違って、お金を使わなくても快適な空間は作れるんだよ( ´∀` )」って具合に、誰もいないのに勝った気分になってました。
目の前の誰かを貶めるわけでもなく(仮想の敵はお金使って掃除を外注するブルジョワな連中です)、自分ひとりで完結するので掃除が辞められなくなりました(笑)。
結婚してからも、日曜日の朝についついやってしまいます。
休日の自己陶酔は気持ちいいですからね(笑)。
【体験談2】部屋が綺麗な男性はモテます
部屋を綺麗に保てている男性はモテます。
(これは私の体験談に基づいています)
恐らく、見た目にだらしなさが無かったことが要因と思われます。
※私は芸能人レベルのイケメンではありません。
お金の無い貧乏時代にも、私は彼女が途切れませんでした。
奢ったりできませんでしたし、お金を使ったデートとか皆無でした。
公園、喫茶店、ファミレス、彼女の家で話すことばかりでしたが、それでも別れを切り出されることはありませんでした。
現在の私は恋愛結婚しましたが、妻曰く、やはり部屋の管理ができる男性はオーラが違うみたいです。
女性は見抜くみたいです。
皆さん、お金より部屋の管理レベルを上げたほうがモテますよ( ´∀` )。
最後にポイントをまとめます。
- 余計な物を置かない
- キッチンツールは吊るす
- 「効率的な掃除の手順」を守る
- 収納グッズを使わない
- お金が無くても快適空間は作れる
- 物を減らして管理の難易度を下げよう
- 部屋の管理ができるとモテます
しっかりと対策すれば、貧乏生活も楽しくなると思います。
今日はこの辺で。