ケチ活動

FP2級は1.34万円で合格できるぞ【ドケチ勉強方法】

投稿日:

スポンサーリンク

先日、FP2級に合格しました。

対策期間は3週間。

実技を4月に受け合格。学科は先日受けたのでスコアレポートの速報になります↓。

 

 

この合格で、職場から数万円の報奨金がもらえるため、結果には満足です。

なお、私はFP業務を一切行なっておりませんw。

(なので、過去にFP3級に受かっています

 

今回の支出は受験料11400円、テキスト代2000円の合計1.34万円でした。

職場から数万円の報奨金が出るため、資格合格を通じて儲けることができましたww。

 

FP試験に関して。

FP2級は2025年度4月からCBT受験ができるようになり、せっかくなのでCBTで受験しました。

(実技、学科の順番で受けてみました)

 

CBT受験は、これまでたくさん試験をうけてきたので、ある程度対策方法が固まっていました。

なので、対策は非常に楽でした。

CBT受験でFP取得をを考えている人、CBT受験の対策に興味のある人、FP2級をコスパ良く取得したい人はぜひ読み進めてみてください。

 

では、まいりましょう。

※私は職場からの報奨金目当てで資格取得活動をしています。「資格を活かし、キャリアアップだ!」みたいな高い志は持ち合わせていないことをご了承ください( ´∀` )

 

FP2級は1.34万円で合格できるぞ【ドケチ勉強方法】

結論から申し上げると

1.34万円の内訳:テキスト代、受験料の合計

  • 「スッキリわかる FP技能士2級・AFP」を使い、ネットの過去問4年分を演習
  • テキストの頻出部分を読み、問題演習
  • 過去問、解答と解説が載っているサイトで4年分演習

これで筆記・実技ともに合格ラインをオーバーできました。

ひとつずつ深めていきましょう。

 

「スッキリわかる FP技能士2級・AFP」を使う

これは使うべきテキストについて述べるだけなので、これ以上は深めません。

これを買ってください。

 

受かっている人の多くは(少なくとも私の知り合いは)、これを使い倒しています。

書店にはたくさんテキストが並んでいますが、合格するならこれ1冊でOK。

浮気は厳禁です( ´∀` )。

 

テキストの頻出部分を読み、問題演習

以下、先ほど紹介したテキストを持っていること前提でお話しします。

こちらのテキストは

  • どの単元が出やすいかパーセンテージでわかる
  • どんな問われ方、ひっかけ方をしてくるか解説がある
  • 合格ラインを超えるプランが具体的

といった特徴があり、頻出部分(出題率50%以上の単元)を回せば、得点力が効率良くつくと思います。

選択肢を斬るポイントが明確なので、自信をもって回答できるようになったのは良かった点です。

難点は細かい知識までは追いきれないところですが、9割以上~満点合格を狙っていない人なら考えなくてもいいと思います。

(ここを割り切れなければ、3週間で合格ライン到達はムリです)

 

この作業は、2週間もあれば十分でしょう。

忙しい人や心配な人は、1ヶ月で十分おつりが来ます。

 

過去問、解答と解説が載っているサイトで4年分演習

サイトはこちらを使いましょう(りんく)。

FP2級過去問道場

試験1回分に対し、A4のコピー用紙1枚だけで回答練習をしましょう。

(CBT受験では、A4のコピー用紙1枚だけしかもらえないためです)

 

そして、過去問は4年分やってください。

理由は

法改正が毎年あるため

になります。

 

FP2級は、「物事の原理原則を問う試験」ではなく、「時代ごとの悩み解決法がわかるかを問う試験」なので、手を出すのは過去4年までにしておきましょう。

5年前は古すぎますし、法律が合っているとは限らないため、勉強効率を落としかねません。

絞ることが、大切です。

 

お魚と一緒で、鮮度が大事です(笑)。

4年分を、確実に自分のものにしていきましょう。

次の章では「これまで述べた方法がなぜ有効か」について説明します。

 

この勉強方法が効果的な理由

理由は以下の2つです。

  • CBT受験だから
  • 「データベースに貯めた問題がランダムに出題される」形式だから

 

ひとつずつ深めていきましょう。

 

CBT受験だから

CBT受験、つまり「パソコンの前に座って回答を入力する」スタイルの試験です。

紙ベースの試験ではないので、問題集を広げてノートに書きつけるやり方は合っていません。

試験本番に即しておらず、力を発揮できないことすら考えられます。

(実際、普段と違うことに動揺し、落ちる人はいます)

 

なので、A4コピー用紙を1枚用意し、パソコンをONしてHPへアクセスし、画面を見ながら演習するほうが本番形式に近いです。

これが、紙ベースの問題集を買わなかった理由です。

(私がケチなのもありますがw)

 

「データベースに貯めた問題がランダムに出題される」形式だから

これは、すべてのCBT受験生が知っておくべき内容です。

CBTは受験生ごとに出題問題が違います。

そのため、“不公平が生じる可能性が低い出題システム“が採用されています。

そのシステムが「データベースに貯めた問題がランダムに出題される」形式ということです。

 

以下、データベースを作る側の立場で考えると想像しやすいです。

問題をイチから作るのは面倒だし、過去問を踏襲しよう・・・

貯めておくべき問題は必然的に標準問題、やさしい問題の比重を多くしておこう・・・

点数調整の難問は数問程度しか出ないようにしたほうがクレームは出ないだろうな・・・

と考えることでしょう。

 

これまでG検定(自宅のPCで受験)、FP3級IoTシステム技術検定、そしてFP2級 をCBTで受けましたが、全く その通りだと感じました。

(そのせいか、CBT受験の合格率は会場一斉受験よりも高い傾向があります)

今後、資格試験でCBTはどんどん広がってゆくと思いますし、形式が見直される動きは今のところ無いです。

 

形式が見直される、つまり難化するまでの間はウハウハです。

なので、安心して本記事の方法を試してください<(_ _)>。

運営サイドが何か手を打つ前に さっさと合格して、高みの見物を決め込みましょう( ´∀` )。

 

今日はこの辺で。

 

スポンサーリンク

-ケチ活動
-,

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.