目次

散らかしても気にならないし、気にもしませんし、レジ袋にモノをバランスよく詰めることに至っては今でも苦戦します。
気を付けようと思っていてもできなかったりすると「自分ってヤバいのかな・・・」ってなりがちです。
そんな感じで、自己肯定感が下がってしまう体験をしました。
しかし、年を取るにつれて整理整頓に関して自分なりの答えが見えてきました。
結論:整理整頓は身に付けなくてもいい
今回は整理整頓のスキルは身に付ける必要は無いなと実感した理由についてお話しします。
整理整頓が苦手で悩んでいる人の心が軽くなったら嬉しいです。
では参りましょう。
整理整頓のスキルは身に付ける必要は無いと実感した理由
以下の理由で、整理整頓はできなくてもいいかなぁ~って思います。
- 出来ないところで死にはしない
(上述の性格でも、高校は進学校、国立大学、国立大学院、大企業への就職など全部できたため) - 身に付けなくても困らない方法がある
1つめは極論ですが、何となくわかっていただけると思います。
たとえゴミ屋敷に住んでいても、人はすぐには死にませんからね。
整理整頓が生まれつきできると、なんだかんだ言って人生得なことが多いですが、必須条件ではありません。
進学に関しては、当日のテストができるかどうかですし、就活も事前対策が8割以上で整理整頓ができない所で詰むことはほぼないです。
私は整理整頓を諦めましたが、整理整頓を真剣に学びたい人は以下の3冊がおススメです。
👆図がいっぱいの本、漫画、大企業のノウハウ、お好きなものをどうぞ( ´∀` )
2つ目を深めていきたいと思います。
てはじめに、私の経験談からスタートします。
はじめに:とにかく整理整頓スキルの無い幼少期~高校まで
棚や物置がモノでパンパンになっても気にしない子供でした。ミニ四駆とかメッチャ詰め込んでいました。
(おそらく、今でもそうでしょうw)
とにかく人の言う事を聞かない、さらに聞いても正さないタイプの子供で、整理整頓と言う概念すら頭にない状態でした(笑)。
モノを持った分だけしまい、捨てることのできないメンタルはこの頃育まれました。
ただ、勉強はそこそこできましたので、そこまで大人から嫌な扱いは受けませんでした。
日本社会のおかしなところですが、整理整頓ができないことを、本当に誰も指摘しないのです。
勉強ができることが整理整頓ができない事に対しての免罪符になっていることに救われつつ、くだらないな~と子供ながらに思っていました。
プラスαで、私の周辺にいた人たちが温かかったのも一因でしょう。周辺環境には今でも感謝です。
比較的順調な10代の人生を歩んでいく中で、テストのスコアでおおよその評判が定まる社会って、歪んでいるし異常だと思うようになりました。
そんな考えを持って、私は大学へ行くことになりました。
ここが分岐点になりました。
大学生の時、持たない暮らしを実践
幼少期とは少し変わったことがありました。
それは一人暮らしになったこと、経済力がほぼゼロになったことです。
とにかく貧乏で、買えないから余計なモノが持てない状況でした。
意図せずして、ミニマリズムを実践したのです(ミニマリストって言っていれば、もう少しモテたかもw)。
モノが少なかったので こんな発見がありました。
6年余りの1人暮らしで、「モノが少なければ整理整頓の必要すらない」ことがわかりました。
モノが少なければ、多少無造作に置いても散らかっているようには見えないですからね。
これが整理整頓が出来なくても困らない方法の正体です。
これなら社会人やっていけるかなぁ~と少しずつ自信が出てきました。
そんなこんなで、就職を機に富山県へ移住しました。
社会人になり「整理整頓ができる几帳面な人」と勘違いされる(笑)
富山県へ移住後、モノを最小限にし心の平穏と節約、有り余るヒマを実現していました。
ミニマリズムを実践し、部屋は結構殺風景。
モノ少ないし、部屋も狭いし、床にモノをテキトーに置いても無くす心配もないよなぁ~と思いながら日々を過ごしていました。
社会人生活の傍ら、同期入社の知り合いが私の部屋に遊びに来ることも何回かありました。
皆が発する第一声は「キレイな部屋」「整理整頓が行き届いている」が圧倒的に多かったです。
まあそれは勘違いなわけですが(笑)。
モノが少ないだけ。私は何も変わっていない(笑)。
昔、ホテルを見て気づいたこと:「整理整頓ができている」は錯覚だ!
大学生の時、旅行やインターンシップなどでホテルに泊まる機会がありました。
お金もなかったので、休みの日に街へ繰り出すこともせず、当然ホテルに引きこもりです。
引きこもったところで、やる事もないのでホテル内を徹底観察してみました。
観察するのはタダですからね(笑)。貧乏学生根性炸裂( ´∀` )。
ホテル備え付けのメモ帳に、ホテルの特徴をまとめたらこうなりました。
(ホテルのベッドには大体ありますよね( ´∀` ))
- 自分の部屋でもないのに心地よく感じる
- 実は、細かいゴミもちょっとは落ちている
- どの部屋も家具の数や配置は大体一緒
特に、家具の数と配置が、心地よく感じるかどうかに大きく影響すると思いました。
家でやってみたら、案の定「スッキリしていて心地よい」感覚を得ることが出来ました。
このことから、整理整頓のスキルがあるから部屋が心地よくなるのは錯覚で、快適な生活の実現は家具の数を制限しつつ配置を工夫することでおおよそ達成できてしまうことを断言できるようになりました。
なので、整理整頓のスキルに執着しなくなりました。
無くたって困らないことがわかりましたからね。
現在:整理整頓をしなくて良い住まいづくりを実践
整理整頓をしなくて良い住まいづくりに打ち込んでいます。
つまり、今後も整理整頓から逃げ続けるということでもあります。
今でも続けている習慣として
- 狭い部屋に住む
- モノを増やさない
があります。
恐らくこれら2つを続ければ、余計なモノも増えず、管理の手間も増えない事でしょう。
狭い部屋を居住空間に採用し続けることで、安易にモノを増やせません。
狭い部屋は、余計な出費の抑制につながりますよ( ´∀` )。
モノが増えなければこっちのものです。
繰り返しになりますが、私は整理整頓からは逃げ続けます。
そして、逃げ切って人生を終えます。
今日はこの辺で。