マス層を抜けたいあなたへ。「蓄財できる暮らし方・価値観」を書き続けるブログ

Yoshiakiブログ

健康

栄養不足になる貧乏飯2パターンと健康に過ごせる食習慣を解説

更新日:

Yoshiaki
こんにちは。私はYoshiakiと申します。

会社員になるまで、貧乏飯を食べてきました(トータル5年間)。

高タンパク」の原則を守った結果、体調不良にならずに貧乏時代を乗りきることができました。

私と同じく貧乏生活を送っていた同士から学んだ内容をお話しします。

 

本記事は

貧乏が怖い。食べる物に困って栄養失調になりそうだしな・・・。

貧乏飯でも栄養ってちゃんと摂れるの?

って思っている人に向けて、貧乏飯生活5年間以上の体験談をお話しします。

 

結論から言いますと食べている物で健康にも不健康にもなり得ます。

私と同じオンボロアパート住まいの人で、ピンピンしている人や、不健康になる人を見てきたからです。

繰り返しになりますが、健康な人と不健康になる人を分けるのは「何を食べているか」です。

 

バイト時代の貧乏仲間(おっさんが多かった)で体調を崩した人たちは、食べているものがダメでした。

逆に、ピンピンしている人は食べている物が素晴らしかったです。

(自転車or徒歩でパチンコに行くのは皆さん共通していましたがww)

 

以下、栄養不足になる貧乏飯を分析しました。

分析した結果、決定的な違いがありました。

合わせてたとえ貧乏でも健康に過ごせる食生活についても触れたいと思いますので、ぜひ最後までご覧になってくださいね<(_ _)>。

 

では、まいりましょう。

 

栄養不足になる貧乏飯2パターン【タンパク質不足】

栄養不足になる貧乏飯は以下の2つです。

  1. まとめ買いした総菜パン、菓子パン、パスタ
  2. 仕事が忙し過ぎてコンビニ飯orインスタント食品

ひとつずつ深めていきましょう。

 

総菜パン、菓子パン、パスタなどまとめ買い

総菜パンはそのまま食べられますし、半額シールが貼ってあると買いたくなりますよね( ´∀` )。

たまに食べる分なら良いのですが、常習化したらマズいです。

炭水化物に偏ってしまい体調を崩してしまうからです。

 

貧乏暮らし(特に、男性の一人暮らしでは)は気を付けないと自炊をしなくなるので、炭水化物ばかりに偏りやすくなります。

炭水化物が多い食生活の行き着く先は・・・糖尿病です。

(少し下で再び触れます)

 

気を付けましょうね( ´∀` )。

 

仕事が忙し過ぎてコンビニ飯orインスタント食品

貧乏生活を送っている人で怠惰な人はレアだと思います(経験談)。

私の主観ですが、思った以上に働き者が多いです( ´∀` )。

低賃金な職に就いているせいで、忙しいわりにお金がないのが大半です。

そんな人は真面目に出勤するので、自炊の時間を削ってコンビニ飯やインスタント食品が多くなりがちです。

 

コンビニ飯やインスタント食品は少量なら不健康にはならないでしょうが、毎日のように食べていれば不健康まっしぐらです。

(油の摂りすぎ、食品添加物が体内に蓄積するからです)

時間があれば食事は作れるのに・・・って人は、時間にゆとりのある職業へ転職することが解決策になったりします。

 

コンビニ飯やインスタント食品は便利ですが、非常時に利用する程度に留めましょうね( ´∀` )。

 

【栄養不足になる貧乏飯を続けたら・・・】栄養が偏り、生活習慣病になる

具体的には糖尿病になる人が多かったです。

糖尿病は型にもよりますが、一旦かかってしまったら病院通いになったり、薬を服用し続けないといけない厄介な病気です。

病院を退院したら、菓子パンやインスタント食品を食べるのを止める人はいませんので完治が難しいのかもしれません。

スーパーやコンビニに行けば、物理的に手に入っちゃいますからね・・・。

 

以上、栄養不足になる貧乏飯2パターンでした。

現在、糖尿病は国民病と言われていますが、上述のような食生活を送ったら結構な確率で発症するのも納得です。

そのため、私はこれらのケースを反面教師にして時間を作って自炊をし、コンビニ飯やインスタント食品、総菜パンを避けるようにしています。

(そのかいあって、毎年の健康診断スコアはオールAです)

 

【高タンパクを目指せ!】貧乏生活でも健康に過ごせる食習慣を解説!

以下の3つを心がけましょう。

  1. 炭水化物に偏ってはいけない
  2. 高タンパクな食事
  3. たまに16時間くらい空腹を作る

 

ひとつずつ深めていきましょう。

 

炭水化物に偏ってはいけない

炭水化物はこれまで十分に触れてきましたので、ここでは深めません。

くれぐれも摂りすぎないでください。

炭水化物を食べすぎたな~」と思ったら、すぐに運動しましょうね( ´∀` )。

 

炭水化物より、高タンパクな食材を摂って腹を満たすほうが健全です。

 

高タンパクな食事

身体を構成する物質はタンパク質です。

なので、積極的に摂りましょう(体重が65kgなら1日に80~100gくらいが良いとされています)。

後述しますが、鶏のむね肉や卵、納豆はおススメです。

普通に生活すると十分な量のタンパク質を摂取することは難しいので、プロテインパウダーに頼っても良いと思います👇。

 

たまに16時間くらい空腹を作る

最後に、空腹期間を設けることについてです。

16時間食事の間を空けるのって難しいと思いますが、睡眠時間を含めると結構簡単です。

19時に夕飯を食べて、翌日の12時にお昼ご飯を食べれば16時間以上空きますね。

 

胃の中を空っぽにすると、身体は消化にではなく身体の修復にエネルギーを割いてくれます。

空腹状態だと身体のメンテナンスは最高効率で行なわれるので、1週間に1度はプチ断食の習慣は取り入れてみましょう。

 

追記:現在私は1日1食になりました👇。

 

貧乏生活を支えた栄養満点(高タンパク)の食材まとめ

以下の食材を中心に摂っていくようにすれば生活習慣病になりにくいと思います。

※知り合いのボディビルダー監修

全部スーパーやドラッグストアで揃いますし、ふるさと納税で貰っても良いですね( ´∀` )。

どんな食材であれ、偏らないように注意しましょう。

  • サバ缶
  • ツナ缶
  • キャベツ
  • 納豆
  • トマト
  • 鶏むね肉
  • ブルーベリー(冷凍)
  • 水(1日トータルで1.5L)
  • コーヒー(インスタントでも可)

 

以上、貧乏生活でも健康に過ごせる食習慣についてでした。

最後にポイントをまとめしょう。

 

  • 炭水化物に偏らないことが重要(インスタント食品とか加工食品とか摂りすぎないように注意が必要です)
  • 高タンパク、栄養満点の食材を中心に食べる
  • たまには空腹を楽しもう。できる人は1日1食とかいいかもしれません。

 

どれもお金もかからず出来ることです。

ぜひ今日からやってみましょう( ´∀` )。

 

今日はこの辺で。

 

【稼ぐ、節約、健康、投資】おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

大金を稼いだ人 2

私がこれまでやってきた節約術を、リストにしました。 節約金額は100万円以上60万円以上です。 👆2025年8月で家賃補助が終了となり、家賃が節約できなくなったので年間節約額が減ってい ...

3

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

4

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

5

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

6

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 靴下と下着以外の服を10年以上買っていない会社員です。 服を買わない生活は以下のように作り上げました。 自分に合う服を選出し、固定・制服 ...

やさしく学べる統計学 7

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

8

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

9

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 この合格で、職場から数万円の報奨金がもらえるため、結果には満足です。 なお、私はFP業務を一切行なっておりませんw。 (そのため、2 ...

10

気分が盛り上がり、身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえるとわかりやすいと思います。 あれって、ちょっとし ...

-健康

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.