年収300万円台会社員のお金を使わない節約生活をまとめたブログ。ちょっと変わった経験も書いてあります。

Yoshiakiブログ

ブログ運営

一般人にブログの収益化は難しい話【月に1000円程度でも大変】

投稿日:

スポンサーリンク

Yoshiaki
こんにちは。私はYoshiakiと申します。

ブログ運営の勉強を1年以上し、2年くらいかけて80記事くらいで月の売り上げが1000円を越えるようになりました。

サラッと書きましたが、その過程は結構大変だったのもあり、「ブログで1000円稼ぐのは大変」と考えています。

(ちなみに会社で働きながらブログは運営しています)

 

本記事は

会社で働いているけど、ブログを副業にしようかな~。副業ブームだし♬

ブログで収益化して、たくさん稼いで人生を変えるぞ~♬

ブログって文字を書くだけでしょ?日本人だし楽勝じゃね??

って考えるブログ素人さんに苦言を呈する内容です。

(ちなみに、ヤル気のある初心者さんを食い物にするブロガーは「大丈夫!儲かります!!」って断言し、情報商材を売りつけてきます)

ブログの収益化に必要な事ブログを継続するために重要と考えている内容についてお話ししますので、ぜひ最後までご覧になってくださいね<(_ _)>。

では、まいりましょう。

 

一般人にブログの収益化は難しい話【月に1000円程度でも大変です】

以下、一般人にブログの収益化が難しい理由になります。

  1. 自分の名前に知名度が無い
  2. 世間に誇れる実績を上手く記事にできていない
  3. サイト運営(SEO、ライティングなど)の勉強が足りない

ひとつずつ深めていきましょう。

 

自分の名前に知名度が無い

ブログはれっきとしたネット活動です。

SNSからブログへの流入を狙うにしても、自分の名前を検索してもらうにしても、知名度の高い人がアクセスを集めやすいです。

(アフィリエイトにしてもアドセンス収入にしても、アクセス数ありきです)

 

そのため、知名度のない人はその時点で不利です。

例えば、野球のテクニックを発信するブログを書いたとして、

  • とりあえず大学まで野球やってた人
  • 甲子園に出場し、テレビに出たことがある人

とでは、読者の食いつきが全然違いそうですよね( ´∀` )。

(野球がうまくなりたい人なら、甲子園球児から教わりたいですよね)

 

そのため、市や町レベルであっても知名度があった方が有利です。

芸能人がネット活動とも相性抜群なのはそのせいでもあります。

なので、知名度の低い一般人にはブログの収益化は困難です。

多くの人は、知名度が無いのを承知でブログ運営をする必要があると思います。

 

世間に誇れる実績を上手く記事にできていない

たとえ名前に知名度が無くても、人様の心に訴求できるものは実績です。

お金を儲けた、大会で入賞した、問題を解決した・・・実績と言っても色々なものがあります。

世界が震撼するレベルにしても、身の回りの知り合いに少し喜ばれるレベルのものでも実績です。

(ちなみに当ブログでは身の回りレベルの問題を解決した実績をもとにしたブログ記事が大半を占めています)

 

誰しも人生を生きていれば、大なり小なり実績はたくさんあるかと思います。

それらを丁寧に紙に書き出して、ブログ記事に作り変えていけばネタには困らないでしょう。

当ブログもお金を使わないで済ませた体験貯金歯並びが改善したなど、世間的に見れば大きなインパクトではないことで運営していますが、それでも一定数以上のアクセスは集まっていますし、収益もある程度計算できるようになりました。

 

多くの人は、とりあえず流行っているからという理由で仮想通貨・プログラミング系のブログを書こうとするケースが散見します。

そして、苦労して数十個の記事を書いたものの、有識者の発信する記事にアクセスを根こそぎ持っていかれるまでがワンセットです。

儲かりそうなテーマは競争も激しいです。

そのため、トップ層だけが利益を持っていくので初心者が食い込むのは至難の業です。

なので、どんなに小さくても良いので自身の実績ベースでブログ記事を書いていった方が良いと思います。

 

読者様にはいないとは思いますが、万が一、知名度に加えて実績も全く無ければ収益化はより厳しいです。

 

サイト運営(SEO、ライティングなど)の勉強が足りない

ブログは参入しやすいです。

多くの人は日本語を書けますし、ブログサービス・Wordpressを利用するにせよ、1日もあればブログを始められるからです。

とにかく始めやすいので、ブログに初投稿した日から副業スタート!って感じるかもですが、残念ながら見通しが甘いです。

理由はブログを書くこと以前に身に付けておくべきことがたくさんあるからです。

 

WEBライター、SEOのスペシャリストなど、その道のプロがいらっしゃる以上、業界の基礎知識や業界特有の常識はあって当たり前です。

(SEOがなんだかわからない人は論外です。即刻ググりましょう。)

会社員をしながら副業としてブログをやろう!」を考えている人は、本業の片手間で収益化が成立するとマジで考えないほうが良いです。

記事構成ライティング技術キーワード選定Googleアナリティクス・・・ブロガーとして知っておくべきことはかなり多いことを覚悟すべきです。

(個人的な感想ですがブログそのものが好きじゃないと、こんなに面倒なことはやってられないです)

 

唯一の例外は、最初の段階でプロのライターやSEOコンサルを雇ってチームを作ってしまう事(つまり自分は一切関与しない事)ですが、副業したい会社員や初期費用をかけたくない人はそもそも選択できないでしょう・・・。

なので、サイト運営の勉強からは逃れられませんので覚悟を決めて勉強することをおススメします。

多くの人は、サイト運営の勉強を身に付くまでやり切れずに挫折し、ブログを辞めていきます。

以上、一般人にブログの収益化が難しい理由についてでした。

以下、なんだかんだでブログを継続出来た理由についてお話しします。

 

【体験談】ブログが趣味じゃないと継続出来ていなかった

私は儲け第一主義ではありません。

でなければ、最初の数か月でブログは辞め、FXトレードに邁進していたでしょう。

自分なりのブログを書く意義を持っていたので今日まで楽しみながら継続出来ています。

私の例で言うと

  • 読者様の問題を解決できると自己肯定感アップ
  • ネット上でコメントがもらえたり、あたたかい交流がある
  • アクセス数向上のための試行錯誤が楽しい

が理由です。

これらを楽しんでいたので、気が付けば記事が増え、アクセス数は伸び、収益化までできるようになりました。

なので、儲けることが最優先になってしまうと挫折しやすいと思います。

 

ちなみに問題解決系の記事は、中身が良ければなんだかんだで検索されやすくなります。

ちょっとした社会貢献のつもりで記事を書くと良いんじゃないかなと、個人的に思いますし継続もしやすいかなと感じます。

(見知らぬ人様からの感謝は、結構嬉しいものです)

なので、私は今後もブログは続けていきます。

 

本記事は以上です。

最後にポイントをまとめます。

  1. 自分の名前に知名度が無いことは理解しておきましょう
  2. 安易にブームに乗るのではなく、自分の実績を上手く記事にしよう
  3. サイト運営(SEO、ライティングなど)の勉強は必須。キチンと身に付けましょう
  4. 儲けが最優先だと継続しにくいので、自分なりのブログを書く意義を持っておきましょう

本記事は耳の痛い内容だったかと思いますが、ここまで読んでいただきありがとうございます<(_ _)>。

これからブログを始めようと思っている人の助けになったら幸いです。

 

今日はこの辺で。

 

スポンサーリンク

-ブログ運営

Copyright© Yoshiakiブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.