目次

Yoshiakiブログの運営者です。
ブログを何年も運営していて、ブログ運営は楽しいと感じているにも関わらず、「ブロガーになるのはやめとけば?おススメしないよ。」と普通に言っちゃう人です。
理由は、ブログを始めようとする人の大半は
といった願望を抱いており、実現できずに絶望するからです(社会を知らない大学生やビジネスの厳しさを知らない社会人に多い印象です)。
「とりあえず、気楽にやってみよう♪」みたいなフワフワな意識の人は間違いなくブログ運営は失敗するでしょう。
その理由を、数年に及ぶブログ運営の経験からお話ししようと思います。
本記事は
「現役ブロガーがブログをおススメしない理由ってどういうこと?」
「じゃあ、どういう人がブログに向いているの?」
という疑問に、ひとりのブロガーとして私見を申し上げる内容です。
耳が痛い内容もありますが、全て現実ですので真剣な人はぜひ読み進めてくださいね<(_ _)>。
では、まいりましょう。
現役ブロガーなのに「ブロガーはやめとけ」と真剣に思う理由4つ
以下、「ブロガーはやめとけ」と思う理由4つです。
(また、真剣な人に知っておいて欲しい”現実”でもあります)
- 大金を儲けにくい
- PV数はすぐに増えない
- ずっと勉強が必要
- 変化に対応しないと読まれない
ひとつずつ深めていきましょう。
大金を儲けにくい
理由は大金が稼げるテーマは大企業やインフルエンサーがしのぎを削って闘っている領域だからです。
クレジットカード、脱毛、育毛などは参入の難しい分野として知られています。
なので、私を含めた一般人ブロガーは”稼げない領域”で勝負するしかありません。
(同時に、腕の見せ所でもあるのですが( ´∀` ))
私は「お金を使わない生活のブログ記事」を中心にアクセスを集めています。
大金を稼げない領域ですが、チマチマと収益を上げることはできることは証明済みです。
👆”強者と戦わない戦略”を採用してコレですので、初心者が参入して大金を稼ぐのは無理ゲーです。
PV数はすぐに増えない
有名人でない限り、ブログはすぐには読まれません。
検索エンジン上にブログ記事が馴染み、検索順位が付くようになるまで一定時間がかかるからです。
(検索順位が付くまでの時間はまちまちです。数日だったり4か月だったり・・・今でもよくわかりません)
なので、「2カ月以内に稼げるようになりたい!!」って人はブログはおススメできません。
数年頑張って、気が付いたら数万PV・・・収益化ができた!!というのが一般的です。
(私は気づいたら2年経っていました)
ずっと勉強が必要
ブログには「ブログ界隈の当たり前」が存在します。
なので、最初に”ブログ界隈の当たり前”を勉強する必要があります。
そして、”ブログ界隈の当たり前”は変化していくので、ブロガーとして勉強を続けないといけません。
”当たり前”が、ブログで稼ぐのが大変な理由でもあります。
詳しくは過去記事をご参照いただきますようお願いいたします<(_ _)>👇。
何年もブログを続けて、ブログと長く付き合う予定なら、勉強からは逃れられません。
自分のブログを読んでほしかったら、勉強するしかないです。
変化に対応しないと読まれない
ダーウィン曰く「最強の生き物は変化できる生き物」だそうです。
なので、ブログを長くやっていくなら変化に対応しないと生き延びられません。
そのため、ブログにはビジネス的視点が必要です。
有名になるためにせよ、お金を稼ぐにせよ、必要な事は「ブログがたくさんの人に読まれること」です
競合を出し抜きつつ、検索順位を上位にしたり、SNSで発信力を付けないといけないからです。
つまり、シンプルな生存競争に勝たないといけないため、ビジネス的な視点無しだとあっという間にオワコンです。
現実として、世間で売れている・読まれているブロガーさんのサイトを拝見する限り、ガチガチの最先端スキームを組んでいます。
特にブログは参入する人が多いので、ビジネスの仕組み・戦略で勝負できないとブログが読まれないからです。
さらに、プロ並みに周到な戦略を用意する”自称・初心者”も大勢います。
なので、ブロガーでもビジネス書の類も乱読しないといけない時代になりました。
ブログは長い時間をかけないと育たないので、変化に対応することからは逃れられません。
変化に対応するために、色んなビジネス書を読んで知識モンスターを目指しましょう。
ただし、情報収集は図書館を利用しましょう。
本屋で売っている最新の本は”歴史的名著のエッセンスを薄めたもの”であることが多く、無駄遣いになる可能性が高いです。
【当たり前の話】ブロガーに向いている人の特徴3つ
以下、「そんなの当たり前じゃん」って思うかもしれませんが、現実です。
- 専門用語があっても粘り強く調査できる
- 本を読んで内容を理解できる
- 多少の困難があっても諦めない
要するに”モチベーションをもった若者”かつ”学校で良い成績を叩き出す優等生”です。
成功しそうな人が、成功するだけの話です。
つまらないですよね(笑)。
例えば、有名なブロガーさんの学歴を見ると一目瞭然です👇。
イケハヤ氏・・・早稲田大学
マナブ氏・・・法政大学
はあちゅうさん・・・慶応義塾大学
いずれの大学も有名で、バカが入れる学校ではありません。
つまり、勉強がちゃんとできる人がビジネスを学び、粘り強く試行錯誤した結果、順当に結果を出しているだけです。
ブロガーに向いている人は、シンプルに強い人ということですね( ´∀` )。
改めて書くと、本当につまらないし当たり前の事ですね(笑)。
【体験談】ブロガーは”劣等生が大逆転できる道”じゃありあません。
先に謝っておきます。
劣等生の皆様、現実を言ってしまい、大変申し訳ございません。
数年のブログ運営を行い、多少の利益も出している身として申し上げますが、ブログは劣等生には向いていません。
ブロガーに向いている素養を繰り返すと👇
- 専門用語があっても粘り強く調査できる
- 本を読んで内容を理解できる
- 多少の困難があっても諦めない
これらは どう考えても”劣等生向け”ではないでしょう。
(かくいう私も国立大学出身です)
偏差値の低い高校卒業者、Fラン大生、資格試験に落ちまくる会社員、算数もおぼつかないフリーランス・・・色んな人がブログに挑戦する様子を見てきました。
彼らの中で、ブログが続いている人はいません。
ぶっちゃけ劣等生が人生を大逆転するなら、今のところ”親からの莫大な相続”しか思いつきません。
(株、不動産、会社 など)
シンプルな努力・試行錯誤が出来ない人は、親族に泣きついて、遺産の相続先を自分にしてもらう努力をしましょう。
嫌われるでしょうが、一番効果的な”努力”だと思います。
自分に向いている道を進んだ方が効率良いし、結果的に幸せになれると思います。
*私は低収入で、それでも楽しく暮らせるような「買わない生活」を追求しています
本記事は以上です。
最後にポイントをまとめます。
ブロガーになるのをおススメしない理由
- 大金を儲けにくい
- PV数はすぐに増えない
- ずっと勉強が必要
- 変化に対応しないと読まれない
- ブログは”劣等生向け”ではない
ブログに向いている人の特徴
- 専門用語があっても粘り強く調査できる
- 本を読んで内容を理解できる
- 多少の困難があっても諦めない
⇒普通に勉強し続けられる優等生タイプが成功します。
今日はこの辺で。