目次

電気主任技術者(通称:電験)3種 に関して、1回目の受験で4科目全滅したことがあります。
1年間勉強して、このザマです(笑)。
本記事は実際に受験をして、大失敗して、たくさん凹んでわかったことを書いていきますので、これから電験三種を受ける人の参考になれば幸いです。
以下、
「電験三種って合格率10%切ってるみたいだけど、そんなに難しいの??ヤバくね???」
って人に、実際に電験三種を受験し攻略した立場として、電験三種の低い合格率のカラクリをお話しします。
「電験三種の合格率は10%程度」って言葉にビビってしまっている人は、ぜひ読み進めてみてください<(_ _)>。
最初に申し上げると、合格率10%は幻想です。
合格率を下げるアホな理由がたくさんありますので、「合格率10%」って言葉に振り回されないでください。
最後まで読み終われば「合格率10%以下って言うけど、そう言うことね( ´∀` )。なんだ、言うほど難しくなさそうじゃん( ´∀` )」ってなると思いますので、ぜひ最後までご覧になってくださいね<(_ _)>。
(実際に私がそう思いました。)
*ラクに合格できる!という意味ではありません。
では、まいりましょう。
電験三種の合格率が低い理由【初回チャレンジで全滅が解説】
電験三種の合格率が10%程度と低い理由は、全部で6つほどあります。
- 「3か年計画」勢が多い
- 受験生の1割が受験しない
- 高校数学、物理(初等力学)が理解できていない人が多い
- 時間の無い社会人が受けることが多く、勉強時間が不十分な状態でテストに望んでしまう
- 元受験ガチ勢、超高学歴はあまり受けない
- 過去問とそっくりな問題があまり出ない
ひとつずつ深めていきましょう。
「3か年計画」勢が多い
電験三種は科目合格制度があります(理論、機械、電力、法規の4科目に受かって、合格となります)。
簡単に言うと、「理論」を合格したら3年間は合格の状態を引き継げます。
つまり、3年間のうちに他の科目を合格すればOKということになります。
つまり、最初から1回で4科目合格を狙っていない人が多いです。
後述しますが、そもそも勉強時間の少ない社会人は科目合格制度を活用する気満々です。
電験ホルダーに話を聞くと、「3回受験で合格しました!」とかザラにいますよ( ´∀` )。
そんな人が多いわけですから、そりゃ1回あたりの合格率なんて上がりっこないですよね( ´∀` )。
電験三種は一発勝負の試験ではないのですから( ´∀` )。
受験生の1割が受験しない
これは受験申込者と当日受験者のデータをググればわかります。
大体、1割の受験生はそもそも受けに来ないそうです。
「わざわざお金を支払っているのに真面目にやらない人っているのかな?もったいない・・・。」と思っていましたが、実際に受験会場に出向いたら結構いました。
実際の試験会場で、1科目受けて「あ~。手応えないな~。落ちたら上司に面談で怒られるかな~ww。マジやってらんね~www」と言って帰っている人もいましたので、職場で半強制的に受けさせられていたのでしょう。
強制イベントじゃ、やる気が出ないのもわかります。
やる気がないのでそもそも試験勉強なんかしない、受験日程すら把握していない受験者もチラホラいます。
そもそもやる気のない人達が合格率を1割近く下げているって考えると、「電験三種って、そこまで難しくないのかもな・・・?」って思えますよ( ´∀` )。
高校数学、物理(初等力学)が理解できていない人が多い
電験三種の過去問の解説を読むとわかりますが、三角関数・ベクトル・複素数など、若干の高校数学を使います(たま~に高校で習う力学もあります)。
つまり、高校で扱う知識を知っていないと解説が理解できないです。
(無論、実際の試験で問題は解けないでしょう)
電験三種は電気系の資格ではあるものの、電気以外の下地が必須です。
高校レベルの理数科目をないがしろにしたら、勉強する内容が多くなり、合格するのに時間がかかるのは当然でしょう。
ネットで「苦労して電験三種に合格した話」を発信している人をたくさん見かけますが、時間のかかっている人は そもそも高校レベルの基本的な数学すら怪しい印象です。
よくネットで言われている「電験三種の受験生は、総じて学力レベルが低い」の正体はこれです。
「電験三種以前に高校数学や物理から学び直さないといけないんじゃ、そりゃ時間かかるよね・・・」って理屈です。
電験三種以前につまずく人が多数いると考えられる以上、合格率なんて上がりませんね( ´∀` )。
時間の無い社会人が受けることが多く、勉強時間が不十分な状態でテストに望んでしまう
電験三種を受験する人は、3~4割は社会人だそうです。
多くの社会人は学生よりヒマな時間は少ないので、勉強に割ける時間は必然的に少なくなります。
つまり、「十分に勉強時間を確保しないで、受験当日を迎える勢」が3~4割居るってことです。
先ほど申し上げた「やる気のない勢」も加えると、受験生の4割(下手したら半分近く)は「受かりにくい状態」でテストに望んでいます。
こりゃ、合格率が高くなるとは考えにくいですよね( ´∀` )。
元受験ガチ勢、超高学歴はあまり受けない
有名大学・難関大学に行っている人、卒業生は受験勉強ガチ勢です。
これまでの経験で、合格方法や自分に合った勉強方法を知っている人は、あれよあれよという間に電験三種レベルの試験はパスしてしまうでしょう。
(私の周りでも、1回~2回程度でサクッと受かっちゃう人はだいたい受験勉強ガチ勢です。)
そんな受験ガチ勢の大半は、まず電験三種を取ろうとしません。
大体の人は外資系、開発、コンサル、国家公務員・・・など電気系の仕事以外に進む人が大半だからです。
電気系の国家資格を受ける人の中に、受験ガチ勢はあまりいないことからも明らかでしょう(ググればデータあり。)。
電験三種をわざわざ受ける「受験勉強ガチ勢」は、大学で電気・電子系を専攻した人くらいでしょう。
そういう人たちに限って、「数か月の勉強で4科目1発合格」を成し遂げます。
(私を含め、👆大抵の人にはできないことです)
良い子はマネしちゃいけませんし、できないでしょう(笑)。
しかし、受験ガチ勢が参入してきていない現状には感謝すべきです。
ガチ勢がガンガン合格しちゃうと、電験三種のテストを作っている運営側が「あれ?今回は合格者多いな~。じゃあ もっと難しくして、バランスを取らないといけないな。次回は難易度を上げよう。」みたいなことが起こってしまうからです。
(一般的に、受験ガチ勢が試験の攻略法を見出し、一般人に拡散するから試験は難化します)
電験三種は、サクッと受かりそうな人が受けに来ない試験です( ´∀` )。
私のようなタイプの人間には、ありがたい事実でした(笑)。
過去問とそっくりな問題があまり出ない
私は書店やメルカリで過去問買い、トータルで15年分やりましたが、超大まかな傾向すら掴めませんでした。
マジで毎回出る単元とかありませんでした(´;ω;`)。
「こりゃ、電気の本質を理解して初見の問題を迎え撃つしかない!!」と思ったのを覚えています( ´∀` )。
(その経験もあり、電気の本質、法則、公式の解説が出来るようになることが合格への最短ルートだと確信しています)
ただ、電験三種の合格には過去問は必須です。
実際の試験時間で問題を解いてみて、時間内に7割は取れることを確認する必要があるからです。
過去問演習をやらないと
- 時間内に全問を回答することは凄く難しいので、全問解答は諦める
- 実際の試験で取り組むべき問題、捨てる問題を見極める嗅覚が必要
を理解することができないため、過去問抜きでの合格は ほぼ無理ゲーです。
電験三種を合格したい人は、3000円くらい出して、過去問10年分を買っておきましょう👇。
【体験談】電験三種にテクニックは必要ないです
電験三種にテクニックは必要ありません。
正確に言うと、テクニックが通用しません。
(過去問と同じ問題が出ない以上、テクニックで楽をすることができません)
電験三種に要求されるのは「電気周りのことを理解している」に他なりません。
受験や資格試験界隈でよく見られる「~って問題が出る傾向があるから重点的に・・・」ってことは通用しない印象です。
それゆえに、勉強が苦手な人や勉強の習慣が無い人には合格が難しいのでしょう。
(なので、おススメできる参考書はありません。前述の通り、過去問はマストだと思っていますが( ´∀` ))
私は現在、電気設計エンジニアとして働いていますので、電気系の知識を積み上げやすかったです。
電気系の知識を毎日浴び続け、たくさん調べ、たくさん理解していたので電験三種の対策自体もやりやすかったです。
逆に電気系じゃない人は、勉強は難しいと思います・・・。
そのくらい、電気系の仕事ってきついからです。
冒頭で申し上げた「ラクに合格できるわけではない」ってそう言うことです。
色々なことが裏で絡み合っています。
合格率10%は低過ぎるとは思いますが、着々と勉強を積み上げないとダメな試験ですので、オーソドックスに頑張りましょう。
本記事は以上です。
最後にポイントをまとめます。
電験三種の合格率を下げている原因
- 「3か年計画」勢が多い
- 受験生の1割が試験会場に来ない
- 高校数学、物理(初等力学)が理解できていない人が多い
- 時間の無い社会人(3~4割)が受けることが多く、勉強時間が不十分な状態でテストに望んでしまう
- 元受験ガチ勢、超高学歴はあまり受けにこない
- 過去問とそっくりな問題があまり出ないのでテクニックが通用しない
今日はこの辺で。