マス層を抜けたいあなたへ。「蓄財できる暮らし方・価値観」を書き続けるブログ

Yoshiakiブログ

マネー哲学

年金は繰り上げ受給したい派です

更新日:

私の性格を知っている人は意外に感じるかもしれませんが、私は「年金繰り上げ受給派」です。

たとえ受給額が減っても、60歳から年金が欲しい人です。

※私はFP技能士2級を保有しており、制度はひと通り理解しているつもりです

後ろに繰り下げて、受給額を上げたほうが良いんじゃないの?」って理屈はわかります。

(年金は繰り上げ受給したら減り、繰り下げ受給したら増えます)

でも私は繰り上げ受給派。制度上は年金は減る選択になります。

理由を説明します。

  • 自分の寿命がわからない ⇒ 繰り上げor下げの損得がわからない
  • ある程度の資産がある

ひとつずつ深めていきましょう。

 

自分の寿命がわからない ⇒ 繰り上げor下げの損得がわからない

一つ目の理由は「損得がわからないこと」です。

 

繰り下げたら受給額が増えますが、受け取れるのは生きている間だけです。

現状、繰り下げ可能な年齢は75歳までです。

75歳以降は膨れ上がった受給額を毎月受け取れますが、75歳以降にアクティブな健康状態でいられるかわからないです。

 

つまり、潤沢な年金を使って「いや~有意義な使い方だなぁ~」と思えるのかがわからないのです。

普通、医療費に消えていきそうですからね。

 

一方、繰り上げた場合は60歳から受け取ることになります(現状、7割に減りますが)。

75歳と比べると15年早いわけですが、正直、健康状態をキープできるかわかりません。

ある日突然・・・となることも十分に考えられます。

 

20代、30代はまだしも、60歳以降は「心身ともに元気ならば~」といった仮定は役に立たないでしょう。

若い時期に言っていた「万が一」は60歳以降なら「よくあること」です。

(60歳を過ぎて病気になった、ボケた、決して珍しくありませんね。私の同級生も最近 病気で倒れていましたし。)

 

もし通院レベルの不健康になったら、さっさとあの世に旅立ちたくなるでしょうから、繰り上げ受給するようにします。

老後は仕事をしないつもりなので、有り余る時間と減額後の年金を使って人生を楽しむ予定です。

 

ある程度の資産がある

今後、よほどのことがない限り、私は株を売却する気はありません。

配当を生んでくれる株、インデックスファンドも同様です。

現在と同様に、配当金と含み益を受け取れる状態をキープしていきます。

つまり、今のままの支出で生きていく目途が立っています。

 

なので、年金受給額をそこまで増やす必要はないかなと考えています。

 

取り崩せる山」を持っているのは、老後に活きると思います。

山は眺めていても良いし、崩しても良い。相続も悪くない。

選択肢がある状態なせいか、眩しくみえますね( ´∀` )。

 

お金を豪快に使うことが苦手なので、死んでもある程度の資産は残るでしょう。

 

今のうちに、遺言書でも書いておきましょうかね。

残す先は、貧困世帯援助団体とでもしましょうか。

 

死してなお、カッコつけて人格者になりたがる私。

教科書に載っている偉人気取りがしたいのがうかがえますね(笑)。

どうか私が死んだら笑ってやってください。

 

年金を繰り上げてもらおうが繰り下げようが、金は余るでしょうから。

語り継がれる男になるか否か・・・ぶっちゃけ年金うんぬんよりも気がかりなのはこっちww。

 

【稼ぐ、節約、健康、投資】おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

大金を稼いだ人 2

私がこれまでやってきた節約術を、リストにしました。 節約金額は100万円以上60万円以上です。 👆2025年8月で家賃補助が終了となり、家賃が節約できなくなったので年間節約額が減ってい ...

3

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

4

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

5

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

6

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 靴下と下着以外の服を10年以上買っていない会社員です。 服を買わない生活は以下のように作り上げました。 自分に合う服を選出し、固定・制服 ...

やさしく学べる統計学 7

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

8

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

9

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 この合格で、職場から数万円の報奨金がもらえるため、結果には満足です。 なお、私はFP業務を一切行なっておりませんw。 (そのため、2 ...

10

気分が盛り上がり、身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえるとわかりやすいと思います。 あれって、ちょっとし ...

-マネー哲学

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.