節約術

マウス、キーボードは有線型を選ぶ理由3つ【蓄財と健康の両立】

投稿日:

スポンサーリンク

PC周りのガジェットは気を付けないと支出の沼にハマります。

物欲を刺激する情報が満載だし、価格が青天井だからです。

蓄財を志すなら、ハマってはいけない落とし穴です。

(PCに詳しくない人ほど、無駄な課金が目立ちます)

 

私は元エンジニアゆえ、

「この機能は過剰だろ・・・」

「いや、この機能は削っちゃダメだろ」

といった、かなり現実的な視点(冷めた目)でガジェットを選んでいます。

 

そのため、リーズナブルだと思います。

今回はマウスとキーボードについてお話します。

では、まいりましょう。

 

マウス、キーボードは有線型を選ぶ理由3つ

以下の3つより、有線を使っています。

  • ワイヤレスに比べて安い
  • 入力遅延がほぼ無し
  • 電池交換しなくていい

 

ひとつずつ深めていきましょう。

 

ワイヤレスに比べて安い

「ワイヤレス機能」は高くつきます。

逆を言えば有線技術は安値で売られているということです。

有線のほうが入力が遅かったり、ヤバいレベルの不都合があればワイヤレスにしますが、そうではないので有線を選ぶに至っています。

 

私はPCで仕事をしていますが、有線で不便になったことは今のところ無いです。

持ち運べない?

だったらノートPCを使いなさいw。

 

入力遅延がほぼ無し

入力信号がケーブルを通ってPCへ入っていく仕組みのため、遅延がほとんどありません。

そのため、有線で問題ありません。

 

もし遅延が起きているなら、PCに問題がありそうです。

キーボードやマウスのスペックは、入力速度にそこまで影響を及ぼしませんから・・・。

入力速度が要求される人(ゲームの世界ランカークラス)以外は、マウスとキーボードに投資しないほうが良いです。

 

電池交換しなくていい

ワイヤレスと比較しましょう。

有線型はPCから給電されるので、電池交換の必要はありません。

特殊なものならドライバをインストールする必要はありますが、大抵のものはつないだら使えます。

 

管理項目がないのは結構嬉しいです。

「あ、忘れてた」は思った以上にストレスフルですからね。

 

以下、マウス選考に関しての注意点です。

(キーボードは基本的に何を使っても良いと思います)

 

【注意点】マウスはエルゴノミクスマウスにしましょう!

理由は肩こりリスクを大幅に減らすことができるからです。

エルゴノミクスマウスはこんなやつです。

通常のマウスだと手を床面に覆いかぶせるように使いますが、これがいけません。

手首を内側にひねった状態が長くなるからです。

 

カイネティックチェーン」という言葉があります。

凝り固まった筋肉のせいで、隣の筋肉も凝り固まるという現象です。

(逆も起こります)

 

手を床面に覆いかぶせる体勢で長時間作業

手首の筋肉が凝り固まる

上腕の筋肉が凝り固まる

肩の筋肉が凝り固まる

首の筋肉が凝り固まる

肩や首の凝りにより、肩甲骨が本来の位置より外側に維持される

肩凝り

 

といったメカニズムで、肩こりに発展します。

エルゴノミクスマウスを使えば、最初の「手を床面に覆いかぶせる体勢」を取らずに済みますよ。

エルゴノミクスマウスは手の捻りを45度程度に抑えてくれます。

このおかげで、肩こりリスクがかなり下がります。

使ってみてください。違いがわかります。

癖がありますが、トラックボール型もおススメです。

(親指コロコロでカーソル移動を極められれば、肩コリと無縁になります)

好きなのを選びましょう。

高くても10000円以内で完結できると思います。

 

まとめると

  • 手首に負担をかけない有線型マウスを選ぼう!
  • キーボードは有線であれば好きなのを選ぼう!

になります。

これらに気を付ければ、必要以上の課金は避けられるはずです。

 

スポンサーリンク

-節約術

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.