目次

ファイナンシャルプランナー3級(以下FP)の本を読破し、FPと家計相談した経験あり、貯金1000万円オーバーの会社員です。
本記事は「FPで飯を食うのは大変だけど、勉強する価値はあると思う!」って考える人向けに書いています。
家計改善に真剣に取り組んでいる&取り組む予定の人のお役に立てれば嬉しいです。
結論から先に言うと、FPは勉強だけで良いです。
理由は
一方、会社員の収入UPには繋がりにくい
になります。
繰り返しになりますが、私はFPの本は読んだものの資格試験を受けていません。
しかし、FPの本で学んだことは節約や貯金・資産形成に非常に役立ったと思っています。
その理由を自身の経験をもとに説明します。
では、まいりましょう。
ファイナンシャルプランナー資格は「勉強だけ」で良い理由
以下、私自身の経験に基づいた理由です。
理由は4つほどあります。
- 普通の会社員はFPの資格を十分に活かせないから
- ファイナンシャルプランナーは儲からないから
- お金の知識は日々の生活に反映させてナンボだから
- 無資格でも貯金が1000万円以上できたから
ひとつずつ深めていきましょう。
普通の会社員はFPの資格を十分に活かせないから
FPの資格をアピールして、収入がポンポン上がるケースはまれでしょう・・・。
営業、経理、事務職、エンジニア・・・世間には色んな職種がありますが、FP資格を活かせるのはFP関連業務だけだからです。
(昇格・昇給の条件としてFP資格を入れている会社も少ないでしょうし、あまり聞きません)
ご自身の職種と照らし合わせて、資格保有に踏み切るか考えましょう。
もし取っても意味ないなら、試験勉強時間と試験料の無駄になってしまうでしょう。
ちなみに私はエンジニアです。
自身の業務範囲を考えた結果、FP資格を取らない事を選択しています。
(そのかわり、QC検定、自主保全士、フォークリフト免許、G検定など保有しています)
FP関連業務に従事する人以外はFP試験は受けず、勉強だけにとどめておきましょうね( ´∀` )。
ファイナンシャルプランナーは儲からない(らしい)
これは実際に知り合いの若手FPさんに相談した際に聞いたことです。
「FPはならないほうが良い・・・」としみじみと言っていたのが印象的でした。
(無論、FPになって良かった!とおっしゃる人も少数ながらいるようですが)
FPも立派な商売です。
単に人様の家計相談に乗っているだけでは儲からないので、多くの人は企業に属して顧問料をいただいたりしないと収入が安定しません。
要するに、フリーランスみたいな感じだとのこと。
の手順を踏み、業界内での権威性を十分に作り上げたら独立への道が見える・・・が王道パターンだそうです。
要するに個人能力・業界での評判がモノを言います。
実力・評判があれば年収を上げられるし、ダメな人はいつまでも年収が上がらない世界です。
FPの資格を取ったからといって、必ずしも儲かる訳ではないようです。
*以下のデータでは、FPとして10年以上頑張れば年収1000万円もありえるそうです👇
(かなり大量のデータですので、時間のある人は見てください)
FPにならないほうが良いって現役FPさんが言っている以上、FPじゃない会社員がわざわざ資格を取る必要もないよねって理屈です。
お金の知識は日々の生活に反映させてナンボだから
FPとしてガンガンのし上がる予定の人以外は、お金の知識はを家計に反映させないと意味がありません。
FPの知識は家計を改善し、お金を余らせたり増やすために使えるからです。
そのため、資格試験の手続きをするのではなく、本を読んだ日に家計改善に乗り出した方が生産的です。
個人的には保険の仕組みや保険料の知識が特に参考になりました。
普通に生活してきた人にとって、保険の仕組みってブラックボックスだからです。
(少なくとも、学校では習いませんよね( ´∀` ))
保険や保険料の部分だけでも、しっかり読む価値があったと思います。
車、傷害、ガン、火災・・・世の中には色んな民間保険があります( ´∀` )。
20代の若者にとって、それら民間保険の多くは必要ではないです。
最初は国民健康保険や国民年金保険・厚生年金保険から学びましょう。
この領域は、会社員なら絶対関係ありますので、マニアックになっても損はありません。
保険や保険料の実態さえわかってしまえば、あとはご自身とその家族の都合に合わせれば良いだけですので、取捨選択はやりやすいですよ( ´∀` )。
(資格を取るための対策を考えなくて良いので、最新の本を買う必要はありません。中古で十分。図書館で借りられる人はそうしましょう。)
とはいえ、家計に関してFPさんに相談したいと考えている人は、相談を有意義にするために以下の記事をご覧になることをおススメします<(_ _)>。
興味のある人はぜひ ご覧になってくださいね( ´∀` )。
ファイナンシャルプランナーの資格がなくても貯金が1000万円以上できたから
個人的に、これが一番強い根拠です(笑)。
そして、その根拠は私の体験です。
大昔、まだお金の勉強をしたことが無かった私が自分の家計を改善することを目的にひたすら動いた結果、FPの資格本で網羅的に手っ取り早く学ぶことが選択肢にあがりました。
そして、FP2級の本を読んでいきました。
かなり意欲的に読んだので内容の飲み込みは早かったように思います。
(わからない言葉は一生懸命ググってましたね)
その甲斐あって、家計へ良い影響が出たのも早かったです。
貯金を効率よく進めていくために、FP知識は全体的に大いに役立ちました。
知識が増えて的確なアクションプランを実行できて、家計が改善されたからです。
貯金額って形で結果は出ていますので、私は今後もFP資格を取る予定はありません。
【会社員目線】FPよりも、簿記の資格は取っておいてもいいかも
会社員が取っておくべき資格は、FPより簿記がおススメです。
「会社内で使う数字が理解できますよ~。会話できるだけの素養がありますよ~。」って能力を証明してくれる資格だからです。
2級まで取れたら社会的にグッドです。
会社員にせよ、独立するにせよ、お金の話が出来る人、お金を扱う業務ができる人はすご~く貴重です。
商業高校とかで取るイメージがある簿記ですが、20代の会社員にもおすすめです。
会社員をやっているとわかりますが、簿記資格のある若手を、上司は無視しないです。
会社は利益追求の集団なので、お金の話の出来る人(つまり経営層レベルへ食い込める人材)と見なされるからです。
シンプルに上司から目にかけてもらえる確率が上がりますので、簿記2級はおススメです。
(しっかり対策しないと、普通に落ちるくらい難しいです)
ここまで読んでいただきありがとうございました。
最後にポイントをまとめます。
- FPは勉強する価値はある!
- FP本でお金のことを網羅的に勉強したら、すぐに家計改善に乗り出そう!
- 資格を取るならFPよりも簿記2級がおススメ!
今日はこの辺で。