目次

大昔、貧乏生活を送っていました。
1度の無駄遣いが破産につながりかねないくらいギリギリの生活をしていたおかげで、買い物にシビアにならざるを得ませんでした。
その生活の甲斐あって、買い物に後悔しないためには何が必要かを掘り下げる癖がつき、現在にも活かされています。
本記事は
「家とか車とか家電とか、買い物に後悔したくない!何か知っておくべきことがあるなら知っておきたい!」
って考える人向けの内容になります。
周囲で割とありがちな
- 「何でこんなのを買っちゃったんだろう?」
- 「もっと安いのがあったじゃん・・・」
- 「いや、そもそも必要だったのか・・・?」
な後悔を無くすための知識や行動を、自身の経験をもとに解説します。
キーポイントは買う前にどんな行動をするかです。
知っておくことで避けられる後悔もあると思いますで、ぜひ最後までご覧になってくださいね<(_ _)>。
では、まいりましょう。
買い物に後悔しないために必要な考え方・行動をお話しします
以下、買い物に後悔しないために必要な考え方と行動です。
- 買い物の前に「欲しい機能」をハッキリさせること
- 新品ばかりの売り場だけで買わないこと
- 家族・友人に相談する
ひとつずつ深めていきましょう。
買い物の前に「欲しい機能」をハッキリさせること
まずは機能に集中してみましょう。
これは、高い買い物ほど事前にやって欲しいことです。
万が一、要らない機能にお金を払ってなったらイライラしますからね( ´∀` )。
例えば、
- 掃除機
・・・床に落ちたゴミを取り去る機能が欲しい
⇒クイックルワイパー、雑巾、重曹、クエン酸で部屋の掃除は大体事足りる
⇒掃除機は要らない
- 車
自転車よりほんの少し早く移動できれば満足。用途は主に通勤で、高速道路に乗る予定はない。
通勤できる程度の性能でOK。県外遠征なら電車・新幹線使う。
⇒中古の軽自動車を買うことにした
- スマホ
メール、SNS、ネットくらいしか使わない。スマホゲームはしないし、写真もあまり撮らない。
⇒iPhoneSEを買うことにした(5万円)
これらは全て私の体験談です。
買うことに決めたケースもありましたし、購入を見送ったことも何度もあります。
色々な情報を集め、色々考えた末の「買わない」って結論も、全然アリだと思います。
お金が一番余るのは、お金を使わないことですからね( ´∀` )。
魅力的な広告を見かけても、自分の欲しい機能を知ることに集中すれば衝動買いや無駄遣いをしないで済むので「欲しい機能は?」と自問自答しつつ検討する事をおススメします。
新品ばかりの売り場だけで買わないこと
基本的に、新品は高いです。
同じような製品なのに、新品と中古だと価格差が大きいことが見受けられます。
(大きな買い物ほど、この傾向は強いです。家、車など。)
新品ばかり取り揃えている売り場だけしか覗いていないと、その売り場の価格が常識価格として脳が錯覚してしまいます。
(iPhoneとか10万円以上しますけど、中古や型落ち品だと5万円くらいで手に入ったりとかザラです)
なので、新品、中古、型落ち品などを選択肢に加えましょう。
冷静に買い物ができるようになります( ´∀` )。
家族・友人に相談する
ぜひ、購入する前に身近な人に相談してください。
理由としては
- 買って良かった!と思った人のリアルな感想をもらえるかもしれない
- 買って後悔した人のケースを教えてもらえるかもしれない
- 安く譲ってもらえるかもしれない
などが考えられるからです。
よく、ネット上で物やサービスを売りたくてしょうがない達は「即断・即決しろ!成功者は行動が早い!だからこの商品を買え!!」と視聴者にやたらと購入をせかします。
あれって、周りに相談されては困るからで、よく考えずにノリ良く買って、自分の売り上げに貢献して欲しいと考えているからです。
要するに自分のためで、人様の事を考えていないケースが大半でしょう。
本当に人様の今後を考えている人って、買い物は慎重になるべきって必ず言いますよ( ´∀` )。
お金は限りがあり、使ったら減ってしまうので、慎重になるのは当たり前だからです。
それと真逆のことを言っている人たちって・・・あとはご自身で考えてみてください(笑)。
相談って、思った以上に大切です。
以上、買い物に後悔しないために必要な考え方と行動でした。
最後に中古品・型落ち品を検討するなら、手入れや簡単な修理方法を身に付けておくと良い話をしたいと思います。
身近な製品(自転車、ノートパソコン、スマホ)について触れていますので、興味のある人は読み進めてくださいね<(_ _)>。
【体験談】手入れ方法や簡単な修理ができれば、中古品・型落ち品は怖くない
「これ、今の自分に必要な物なんだけど、お金がないから中古品や型落ち品を検討しようか」って考える人も多いかと思います。
漏れなく抱く懸念材料として「すぐ壊れたりしないかな・・・」だと思います。
その懸念、ゼロにはできませんが限りなく小さくすることはできると思います。
具体的には修理方法や適切な手入れ方法を学んで知っておくことです。
以下、この結論に至った私の体験談です。
私が現在使っているロードバイクは先輩社員のから譲り受けたもので、当時はホコリかぶってました。
👆上の自転車です
ハンドル、ギヤ周り、タイヤなど、ほぼ全て交換・修理しました。
(修理時間は3日間で、6000円くらいかかりましたが、愛着も湧くようになりました)
*Youtubeで「restoration」って検索をかけると、海外ガチ勢の修理動画を見ることができますので、自転車の修理は思ったより楽でした。
ここでは自転車の例を取り上げましたが、どの家庭にもある家電や調理器具などの手入れ方法には習熟しておいた方が良いです。
特にノートパソコンやスマホといった高価な製品のパーツ交換は、できると寿命を延ばせますのでお金を使わずに済みます。
嬉しいことに、この手のハウツーはブログ記事やYouTubeで得ることが可能です。
ブログやYouTubeって、エンタメの側面が強いイメージですが、私生活で役立つコンテンツを発信している人も大勢いらっしゃいますので、普段の困りごとを調べてみるとサクッと解決できちゃうかもしれません。
本記事は以上です。
最後にポイントをまとめます。
- 欲しい機能は事前に深掘りしておこう
- 新品だけに捕らわれず、中古・型落ち品など選択肢に入れてみよう
- 手入れ・修理スキルを持っていれば中古品も怖くないかも
今日はこの辺で。