目次

「社会人たるもの、本を買って読んで自分へ投資すべし」
「本へ投資した後のリターンは計り知れない」
このような文言が世間では出回っていますが、「会社員が本を買うことって、本当に良いのか?無駄遣いじゃないのか?」と割と多くの人が思うことでしょう。
そんな疑問に、それなりの回答を持っている会社員です。
このような記事を書くわけですから、今後おそらく、本に関して無駄遣いはしないでしょう(笑)。
本記事は「本を買うことは無駄遣いなのか?」 って疑問にお答えしたいと思います。
結論を先に申し上げますと、会社員として本を買うなら無駄遣いにつながる可能性は高いです。
以下、その理由を3つ解説します。
本記事を通じて、
「会社員は本を買って自分に投資をすべき!」って言葉には納得できるものの、「本は高いしな~。読む時間もないしな~。自分の人生に本当に役に立つのかな・・・?」ってヤキモキしている人の心が晴れたら嬉しいです。
では、まいりましょう。
会社員が本を買うとだいたい無駄遣いになる理由3つを解説
会社員が本を買うことが無駄遣いになりうる理由は以下の3つです。
- せっかく買った本を読まない人が意外と多い
- 購入費用を経費にできない
- 読んだ内容を仕事に活かさない
ひとつずつ深めていきましょう。
せっかく買った本を読まない人は意外と多い
身銭を切っても、努力をやり切れないケースは思った以上に多いです。
「せっかく買った本を読まない??そんな人いないでしょ~」って思うでしょうが、あらゆる世代で意外といます。
- 勉強を頑張る決意をし、参考書を買ったが挫折した高校生
- ダイエットを決意し、ダイエット本を買ったがダイエットをミスった主婦
- 世界中のビジネスマンが読んでいる良書を買ったが、仕事に忙殺されて読むヒマがない会社員
- 最新の話題が満載の本を買ったが、ついていけずギブアップした中年
こんな具合に、買った本を読まない(あるいは読めない)現象は日常生活の中に溶け込んでいます。
この結果、読んでない本がいっぱいある様子、いわゆる「積ん読」って状態になります。
「詰ん読」状態、つまり本を買ったものの、中身を理解するに至っていないわけですから無駄遣いと言わざるを得ません。
それなら、本は極力買わないほうが金銭的にも時間的にも合理的です。
購入費用を経費にできない
会社員である以上、これはなかなか致命的です。
会社員が「これは仕事に役立つぞ!」と買った本は経費にできません。
つまり、節税できません。
個人事業主と会社員(つまりはビジネスを仕掛ける側と雇われる側)を比較すると、会社員がどれだけ金銭的に不利かわかります。
- 個人事業主:ビジネスに要る本なら経費として確定申告可能
- 会社員:税引き後の手取りから本を買う。経費として確定申告はほぼ不可能
個人事業主は(事業に関係ある)本を経費申告して、利益を下げる(つまり支払う税金も下がる)選択肢が残されています。
一方、会社員が本を買って学ぶには自分の手取りをさらに減らす選択が必要です。
会社で上司に「これは仕事で要る本なんです。部の経費で買ってくれませんか?」と頼み込んで、職場で本を買ったことになれば経費扱いにできるでしょうが、会社員が個人的に買った本は経費にして確定申告はできません。
さらに会社員にとって、給料を余らせるのは将来の選択肢を多く残す意味で非常に重要です。
(結婚、出産、育児、車、家・・・お金が要るシチュエーションは山ほどあるからです)
なので、会社員として本を買うことは金銭的にかなり損です。
(もちろん、会社員の傍らで個人事業主、法人など持っていれば話は別です( ´∀` ))
「とはいえ、本の内容が仕事に活かせればオッケーじゃね?」って思った人は、是非次の章をご覧ください<(_ _)>。
たぶん、夢が壊れてしまいます・・・。
読んだ内容を仕事に活かさない
読んだ本の内容を仕事に活かすって、難易度が高いです。
(特に、大卒で総合職の会社員)
多くの人は本の内容を仕事に活かしたりしませんし、日本だと活かすのが難しいと言われています。
理由を説明します。
多くの会社員は給料が固定給で、会社の売り上げに直接貢献できるのが営業職くらいしかないので爆発的に収入を上げにくいこと、外国のようなジョブ・ディスクリプション形式の仕事(仕事内容が細かく決まっていて、それ以外の事をするとキレられる形式)ではないので「どんなスキルを上げたら収入が上がるのか」が凄くわかりにくいことが原因と言われています。
なので、「どんな本を選び読むべきか」の選択からして難易度が高いです。
(私も未だに、今の職種で収入アップに繋がりそうな本がわかりませんww)
もしもあなたが日本の会社(外資系や営業職を除く)にいらっしゃるなら、本に投資をしても給料が上がりにくいことは認識しておくべきかと思います。
むしろ、上司から話を聞いてノウハウを吸収しつつ仕事をする方が出世しやすいとさえ感じます。
変に良書の内容を活かそうとするより、身近な上司に取り入りつつ仕事する方が評価は上がりやすいからです。
嫌な現実ですが、受け止めるべき事実でもあると思います。
(例外は資格試験や免許取得に必要な書籍です。これらはしっかりと揃えたほうが良いでしょう)
なので、私はビジネス書や自己啓発書の類といった「いかにも社会人が読むべき系」な本は社会人になってから1冊も買っていませんし読んでもいません。
そして、業務的にも金銭的にも全く困っていません。
さらに言うと、歴史的な良書はわざわざお金を出して本を買う必要はありません。
次の章でも説明しますが、図書館で十分です。
【体験談】仕事・生活に必要な知識は図書館で手に入ります
図書館は知識の源泉です。
私には図書館が無料で入れる温泉に見えますww。
話を図書館に戻しますと、大学生~現在に至るまで私は図書館に入り浸ってきました。
(そして、今週も行くでしょうww)
おかげで、教科書の出費を最小限に抑えて大学を卒業できました。
その結果、図書館には
- 仕事の心構えが学べる、世界レベルで読まれている名著
- 快適空間を作る生活の知恵が満載の本
- お金・投資の基本が学べる歴史的良書
- 偉い人、凄い人、ヤバイ人の自伝
- 外国の教養が学べる翻訳書
があることを理解しました。
つまり、図書館に通いまくった人、本を借りて読んで教養を得まくる人が勝ちです。
フランシス・ベーコン曰く「知は力なり」ですので、上述の本のエッセンスを押さえまくった人は人生を有利に立ち回れます。
本ブログのコンテンツや、貯金実績、節約生活の根本は図書館通いで育まれたと言っても過言ではありません。
Amazonのお薦めを見るより、図書館の本棚を眺めましょう。
たいていの場合、それで事足りますよ( ´∀` )。
【押さえるべき事実】新発売の本の大体は、過去の良書のエッセンスを踏襲している
以下、私の実体験です。
実体験の話の前に、先ほど申し上げた図書館で借りられる本を確認しましょう。
- 仕事の心構えが学べる、世界レベルで読まれている名著
- 快適空間を作る生活の知恵が満載の本
- お金・投資の基本が学べる歴史的良書
- 偉い人、凄い人、ヤバイ人の自伝
- 外国の教養が学べる翻訳書
本屋さんに売られている本の大半は、これらの本のエッセンスを踏襲しています。
つまり、新発売の本でも図書館の本でも、得られる教訓はほとんど変わりません。
大学生の時に何度か最新のビジネス書を買ったことがあります。
新発売の本は文章の切り口が違ったりして目新しさは感じられますが、歴史的良書・名著とエッセンスは一緒でした。
(当時の本で、カーネギーの「人を動かす」って本と伝えたい内容が全く同じで、少しがっかりしたのを覚えています)
その他の新しく買ったビジネス系の本でも、同様の現象が起きました。
新発売の本は、大体が過去の良書のエッセンスを踏襲しているって事実を身をもって体験したので、ますます本を買う気がなくなりました。
国や歴史を超えて読まれている良書を、今後も味わっていきたいと思います。
本記事は以上です。
最後にポイントをまとめます。
- せっかく買った本を読まない(読めない)人が意外と多い
- 仕事に役立つ本でも経費にできない
- 読んだ内容を仕事に活かさない(一部の職種を除き、活かすのは難しい)
- 図書館を利用し倒せば、人生を有利に立ち回れる
- 新発売の本は、大体が過去の良書のエッセンスを踏襲していることが多いので買うとがっかりするかも
おまけとして、ちょっとした例外についても触れておきます。
本は買うのをためらうべきですが、キッチンは別です。
キッチンに関しては、便利グッズがある方が自炊が捗って(時間かからない、安い、作業が簡単)
今日はこの辺で。