目次

必要な物は持ち、余計な物は持ちたくない考え方で生きています。
そのため「必要そうに見えて、私には要らないもの」を知りたい欲は、人より強いです。
参考までに
- シャンプー
- 礼服
- お掃除ロボット
- 消臭剤・芳香剤
- 他
は私に必要ありませんでした。
これらを人生から断捨離したことにより、将来の金銭的な負担は明らかに減りましたし、貯金も1000万円以上できました。
加えて、私にとって「実は要らないもの」を知ることの隠れたメリットを知ることもできました(後述します)。
本記事は
「人生の無駄をなくして効率よく生きたい」
「自分に合ったミニマリズムを発見したい」
って声にひとつの解決策をお話しします。
それは
になります。
前述の通り効果的に人生を過ごすことにつながりますし、私自身が感じた隠れたメリットについてもお話ししたいと思います。
では、まいりましょう。
あなただけの「実は要らないもの」を知る方法についてお話しします
あなただけの「実は要らないもの」を知るために、以下の手順を踏みましょう。
- 毎日の生活を細かく書き出す
- 生活の実現に必要な物、サービスを書き出す
- それ以外を全て排除する
ひとつずつ深めていきましょう。
毎日の生活を細かく書き出す
あなたが毎日している事を順番に書き出しましょう。
箇条書きで問題ありません。
平日、休日それぞれで準備しましょう。
「そういえば、ほぼ毎日しているな~」と思い当たるものをドンドン書いていけばOKです👇。
起きる
洗口剤で口をゆすぐ
お湯を沸かす
コーヒーを飲む
トーストを食べる
・・・
*この段階で「あれ?この習慣は無くても良いんじゃないか?」というものは消しておきましょう
追記のしやすさを考慮すると、紙に書くよりPCのメモアプリで書いたほうがラクだと思います。
生活の実現に必要な物、サービスを書き出す
先ほどの章で書いたリストを使います。
リストに必要な物やサービスを使っている場合、それらを漏れなく書き出しましょう👇。
右に()を書いて追記すると効率が良いですよ( ´∀` )。
起きる (ベッド、マットレス、掛布団)
洗口剤で口をゆすぐ (コンクールF)
お湯を沸かす (電気ケトル)
コーヒーを飲む (インスタントコーヒー、ギー、ココナッツオイル、ロングペッパー)
・・・
人によりますが、リストに追記するアイテムは200個くらいになると思います。
ここに載ったアイテムは、あなたにとって必要な物・サービスです。
作成したリストは一生取っておきたい逸品です。
大切に使いましょうね( ´∀` )。
それ以外を全て排除する
最後に自分の部屋の持ち物・使っているサービスを見渡します。
これまでに作ったリストを見て、リストに無いものは全て排除します。
このときの排除対象が、あなたにとって「実は要らないもの」です。
過去に私は
ソファ
本(500冊ほど)
本棚
Netflix
腹筋ローラー
・・・
など、数多の物やサービスを断捨離しました。
特に困りませんでしたし、心地よく、かつ効率よく生活できるようになりました。
その結果、趣味(買わない生活の探求)も捗り、貯金が1000万円を越えるに至りました👇。
私はもともと感情論で物事を考えるタイプではないので、淡々と手順を遂行できましたが、「無くしてしまうのは寂しいかも・・・」と思う人も居らっしゃるのも理解しています。
そんな普通の感覚をお持ちの方は、ぜひ次の章も読み進めてくださいね<(_ _)>。
【注意点】「これが無いと寂しい…」で残してはいけない
断捨離に感情論は不要です。
断捨離の目的は「今よりも効果的に人生を生きたい」が根本にあるからです。
あなたがあえて無駄を楽しんだり、感性に忠実に従ったりなど、効率度外視で生きる予定でないのなら感情論から断捨離しましょう。
そして先ほどの手順1~3を、機械的にこなしましょう。
- 毎日の生活を細かく書き出す
- 生活の実現に必要な物、サービスを書き出す
- それ以外を全て排除する
断捨離後に寂しい気持ちも湧いてくるかもしれませんが、あなたにとって効果的な布陣が整います。
良くも悪くも人間は慣れる生き物ですので、時間が経てば”効果的な布陣”に慣れてきますよ( ´∀` )。
どうしても機械的に行なうのが難しい人は、誰かにやってもらっても良いと思います。
(親、きょうだい、業者さんが汚部屋を効率よく無慈悲に片づける番組ってありましたよね( ´∀` )イメージはそんな感じです。)
【体験談】”自分の軸がある人生”は最高です
自分にとって必要のない物はあなたにのみ当てはまる正解です。
没個性が叩かれる現代において、自分の軸を持つことはより重要になりました。
「実は要らないもの」を知ることで自分の軸を得ることができます。
反省点を洗い出し、修正に向けて動くプロセスを全部ひとりでやるのですから当然でしょう。
かく言う私にも「チッ。軸ってなんだよ・・・わかりにくい・・・」と毒づいていた時期がありました(笑)。
しかし、私にとって「実は要らないもの」を明らかにしていく中で「自分の軸」が出来上がっていく感覚がありました。
就職、ゼミ室、今晩の食事・・・無数にある”判断”を速く明確に下せるようになったからです。
余談ですが、「自分の軸」があったら魅力を放つようになります。
魅力を放つとは
- あなたのことが大好きな人
- あなたのことが大嫌いな人
が共存している状態です。
事実、私はモテますし、モテるのと同じくらい陰口もたくさん言われています。
これは魅力が無いと成り立たないことです。
しかし、裏を返せば人様の心に深く入り込める程度の魅力は放っているということでもありますので、自分の軸がある人生は控えめに言っても最高です。
今後も、当記事の手順を定期的に行なって環境をアップデートし、自分の軸を持ち続けて生きていこうと思います。
本記事は以上です。
最後にポイントをまとめます。
あなただけの「実は要らないもの」を知る方法
- 毎日の生活を細かく書き出す
- 生活の実現に必要な物、サービスを書き出す
- それ以外を全て排除する
⇒環境が整うと「自分の軸」ができて、人生が楽しくなります
*1~3は感情論抜きで機械的に行ないましょう
今日はこの辺で。