
食生活をガチで切り詰めたことがあるドケチです。
食費を切り詰めるときに真っ先に思い浮かんだのは”もやし生活”でしたが、苦しくてやめてしまいました。
もやしは値段は安いですが単調な料理しか作れず、冷凍保存後のもやしは不味かったからです。
要するに「もやしは節約生活の役には立たない」ということです。
そんな窮地を救ってくれたのはキャベツでした。
その話をしたいと思います。
※教えてくださったのは東京のホストさんです。中華料理屋さんのご子息だったので説得力がちがいました。
”もやし生活”より「キャベツ生活」がコスパが良い理由4つ
以下の4つです。
- キャベツのほうが量が多い(つまり財布にも優しい)
- 生食のメリットが多きく、加熱食も可能
- 冷凍保存がしやすい
- レシピが非常に豊富
ひとつずつ深めていきましょう。
キャベツのほうが量が多い(つまり財布にも優しい)
30円のもやしと100円のキャベツを比べてみるとボリュームが雲泥の差です。
圧倒的にキャベツのほうが1円当たりの質量が大きいです。
後述しますが栄養も豊富で、かつボリュームもあるので財布にとても優しいです。
※中華料理が安い値段でボリュームたっぷり料理を提供できる理由の一つが、キャベツを多用するからだそうです。私たちも使わない手はないですね。
食べ過ぎても、キャベツなら大丈夫です。
太るほうが難しいでしょう。
生食のメリットが多く、加熱食も可能
キャベツの生食はメリットが多いです。
- ビタミンKで胃の調子が整う(ビタミンKはキャベツからしか摂れません)
- 食物繊維で血糖値の上昇を抑える
要するに、白米や胃もたれしやすい食事との相性が抜群なのです。
(とんかつ定食に千切りキャベツが添えられているのは大変合理的です)
なので、基本は生食したほうがいいでしょう。
飽きたら加熱処理をしてもOKです。
加熱すると多少は栄養が壊れますが、加熱したほうが料理に幅が出て人生を彩ってくれますよ( ´∀` )。
そしてまた、生食をすればよいのです。
冷凍保存がしやすい
冷凍後のキャベツは絶対加熱処理する制限がありますが、素材の美味しさを保存できる点は素晴らしいです。
一口大に切って、水気をふき取って冷凍しましょう。
保存には北陸・甲信越に住んでた時に愛用していたアイラップがとても役に立ちます。
冷凍キャベツは2~3週間くらいは持ちますので気長に使いましょう。
キャベツを1玉買って、最初に少し保存しておくのが賢い使い方です。
レシピが非常に豊富
「キャベツ レシピ」でググったら、レシピの豊富さにビビります。
新レシピは日々アップデートされますし、一生かかってもコンプリートは無理でしょう(笑)
なので、飽きが来る心配はしなくてよいです。
自分だけのお気に入りレシピを探求するのもよいですね( ´∀` )。
超絶おすすめは「中華風キャベツ炒め」です。しょっちゅう作っています。
- 鶏がらスープの素(粉末)
- 塩
- コショウ
だけで、中華風になり、1食 数十円とは思えないくらい美味くなります。
炒り卵、鶏肉、豚肉、何でも合わせられるので冷蔵庫の余りもの消費メニューとしても優秀です。
以下の組み合わせが最強です↓。
やってみるとわかりますが、キャベツと豚肉と卵だけでめちゃめちゃ量が作れます。
食欲は人それぞれですが、私はキャベツ1玉ぶんで1週間は過ごせます。
私はこのレシピで食費切りつめと健康を両立し蓄財できました。
今日はこの辺で。
年間60万円以上浮く節約術チェックリスト
- 冷凍作り置き弁当で出勤日のランチは完結【年間60000円節約】
- タダでもらえるポイントの使い道を考える【年間8000円分節約】
- プロは「普段の掃除」で洗剤をほぼ使わないらしい【年間10000円の節約】
- クスリのアオキの優待カードが到着したぞ【お会計金額は毎回3%OFF】
- 18年間ベルト代がかからない生活【年間4000円節約】
- 家賃を下げる「ひと部屋空ける努力」【年間24万円節約】
- プロは「普段の掃除」で洗剤をほぼ使わないらしい【年間10000円の節約】
- マウス、キーボードは有線型を選ぶ理由3つ【蓄財と健康の両立】
- ついに無料でコーヒーが飲めるようになったww【年間24000円の節約】
- プロテインシェイカーは使わないぜ【500円節約】
- 蚊取り線香は割って使うに決まってるだろ【年間3000円節約】
- 【4月、5月】ヨモギは入浴剤として使用可能【年間2000円節約】
- 「体温を上げるツボ押し」で年間数万円を節約!
- 「2040年問題」を意識し、通販の利用回数を激減させています
- 「簡易生活のすすめ」を読了しました
- 物価高の時代はスーパーよりもドラッグストアに行くべき理由
- 2階以上ならカーテン代は必要ないかも【20000円節約】
- 湯船でまとめて出来ること4つ【30分にギュッと凝縮】
- 日焼け止め費用を抑える方法3つ【年間1500円節約】
- 4月~6月は定時退社,7月~3月は残業を頑張るべき【年間67000円節約】
- 洗濯洗剤を節約する方法3つ【年間3000円節約】
- 除湿器、加湿器は自前です【15000円節約】
- ”もやし生活”より「キャベツ生活」がコスパが良い理由【1玉で1週間】
- 車の洗浄は雨にやってもらいましょう【年間3000円節約】
- コスパ最強の入浴剤は”スーパーの天然塩”である理由4つ【1か月400円】
- 【製作費・処分費は0円】ダンボールで作った家具まとめ
- 食費を抑える方法と必需品【貯金1000万円以上の会社員が語る】
- ミントティーの作り方と注意点【自宅で栽培、年間10000円節約】
- レースカーテンの黒カビを塩素系漂白剤で落とす方法【年間4000円節約】
- コスパ最強の節約おやつを紹介【年間1500円でお腹いっぱい】
- お金をかけず部屋が綺麗になる掃除道具まとめ【業者・職人のパクリ】
- 【変色対策】銅製排水ゴミ受けを長く使い続けるコツを化学専攻が解説
- 【化学専攻が語る】カビキラーの能力をフルに引き出す使い方を解説
- メルカリを使って最新本を500円で読む方法【1冊1000円節約】
- 【かして!どっとこむ】4年間洗濯機を借りている私が徹底レビュー
- ゴミ箱は買わずに自作することにした話【1500円節約】
- 家電は値切ったほうが良い!元 家電販売員の値切り交渉術4つ【5万円以上節約】
- スマホケースは手帳・冊子型を選ぶと6年以上は持つ【10万円支出を先延ばし】
- コーヒーかすを再利用【年間20000円節約】
- 大野智、阿部寛、有村架純も…セルフカットで年間18000円浮いた話