ちょっとした気まぐれで、FP技能士を取ってみることにしました。
最終的には2級を取りたいので、とりあえず3級から取得しました👇。

(FP業務経験がない人は、いきなり2級受験は無理らしい・・・)
以前は「勉強だけでよい」なんて言ってたのにコロッと意見を変えました。
だって暇なんですもの、何となく得意な、とっつきやすい資格から取ったっていいじゃないですか。
さて、本題ですが、FP3級程度なら参考書は多少古くても大丈夫みたいです。
ブックオフで300円で売っていた中古テキストで合格できたので、かなりエコに取得できました。
受験料とテキスト代で8300円。
国家資格が手に入るにしては安上がりなほうでしょう。
過去問を調査する限り、試験に問われるポイントはここ10年であまり変わっていなくて、最新の改変事項だからって出るとは限らないみたいです。
改定事項はググれば出てくるので、古いテキストゆえの不利を被らないで済みました。
(しょせんは正答率60%で勝てるゲームなので、テキストが古いことは致命傷にはならない模様)
ネットで過去問演習を通じて、改変部分をチューニングするくらいで筆記も実技も十分でした。
ちなみに過去問は過去4回分やりました。
ただし、FP業務をする人や、知識を家計に反映させたいと思っている人は最新版を買いましょう。
仕事や家計改善の前提となる知識が時代遅れなのはいただけませんから。
資格試験で縛りプレイっぽいことをしてしまいましたが、本番は2級受験です。
3級の合格で、2級を受けられるようになりました。
受けたくなったら受けようと思います。
追記:CBT受験ができるようになったタイミングでFP2級に合格しました。👇
【資格試験】関連記事まとめ
- 【独学】受かるG検定の勉強方法、試験直前の過ごし方と当日の受け方
- 【2.5万円】第2種電気工事士の資格取得にかかった費用の内訳
- 【裏ワザ】いちばんやさしい第2種電気工事士の使い方
- 電験三種の合格率が低い”バカげた”理由6つ
- IoTシステム技術検定(中級)テキストでマークすべき場所一覧
- 【8300円でFP3級合格】古いテキストで合格できるようだ
- 統計検定2級の受かり方【cbt受験】
- FP2級は1.34万円で合格できるぞ【ドケチ勉強方法】
- 機械安全エンジニアBに4日で合格する裏技・勉強法を教えます
- 【裏技】QC検定2級の攻略ポイント
- ヒマな仕事中にこっそり資格試験の勉強をする方法
- 仕事しながら資格勉強はきついのか?【独学で資格8つ取得が語る】
- 電車内の勉強で8つ資格を取った私の相棒【酔わずに集中できる】
- 【資格マニアの末路】通勤電車内の勉強で8個資格を取得した私が語る