健康

逆流性食道炎だけどコーヒー飲みたいワイ、コーヒーのマイルールを再設定

投稿日:

スポンサーリンク

たまには2chっぽいタイトルも良いですねw。

 

私はコーヒーが好きです。

砂糖やクリーム、シナモンを入れたものよりブラックが好きな人です。

黒い色が好きなせいでしょう ←違うw。

個人経営のコーヒー屋さんがあると気になっていっちゃいますし、コーヒーが優待品である株も所有するくらい好きです。

ユニカフェの優待品はコーヒーだけじゃなかった

 

最近、胃カメラ検診をきっかけに、胃が荒れていることを知りました。

結果は逆流性食道炎。オッサンが発症するイメージでしたが、最近ではヤング世代も普通に発症するらしいです。

(バリウム検査ではわからなかったでしょう・・・胃カメラやってよかった)

 

お医者さんとの会話の中で、ブラックコーヒーを愛飲していること、飲み方が問題という結論に達しました。

そして、コーヒーと今後どのように付き合うかを相談し、マイルールを設定しました。

私と同じような感じでコーヒーを飲んでいる人がいたら、注意してください・・・。

 

では、まいりましょう。

 

逆流性食道炎だけどコーヒー飲みたいワイ、コーヒーのマイルールを再設定

こんな感じで設定しました。

  • 飲むなら昼!
  • 空腹時に飲まない
  • ブラックコーヒーで飲まない
  • 1日2杯以上飲まない

設定の根拠、および過去の私の悪習慣も添えて、ひとつずつ深めていきましょう。

 

飲むなら昼!

基本的に朝起きて夜寝る生活の人は、コーヒーを嗜むのは昼が良いでしょう。

朝はコルチゾールが出て身体が活動モードになるらしく、わざわざコーヒーに頼る必要はないらしいです。

朝のタイミングのカフェインは余計だと教わりました。勉強になりました。

 

誰だ、モーニングコーヒーって言葉を発明した奴は・・・疑わずに飲んでたわww。

 

ちょっとしたシミュレーション。

昼、200mlほどコーヒーを飲んだとしましょう。

体内へ摂り込んだカフェインは、10時間以上経つと無くなるそうです。

 

お昼なら眠れなくなる心配をしないで済むし、睡眠の質が悪いと胃にも悪いです。

モーニングコルチゾールや寝る時間から逆算すると、昼くらいが一番効果的と言えそうです。

 

私は昼夜問わず、飲みたいときにブラックコーヒーを飲んでいました。

思えば早朝や夜が多かったような・・・

タイミングは最悪で、逆流性食道炎になりにいっていたようなものです。

 

皆さんは辞めましょうね。

 

空腹時に飲まない

私の朝はブラックコーヒーを胃に流し込むことから始まっていました。

お医者さん曰く、

  • 胃がびっくりして胃酸が大量分泌
  • コーヒーの刺激が胃を直撃

がもたらされるようです。

 

悪いことばかりですww。

最大の悪習慣と言えるでしょうw。

 

これ、やっている人がいたら止めてあげましょう。

(●んでも構わない人なら、放っておきましょう)

 

ブラックコーヒーで飲まない

ブラックコーヒーはおいしいものの、強力な刺激物です。

胃に大ダメージなので、工夫する必要があります。

コーヒーに何か混ぜ、刺激を和らげるのが良いそうです。

 

そのため、ブラックコーヒー愛飲家ですが、少し守備範囲を広げることにしました。

加えているのは以下の通りです。

  • アーモンドミルク
  • 牛乳
  • 豆乳
  • シナモンスティック
  • ココナッツオイル

これらをブラックコーヒーに適量入れることで、コーヒーが胃に与える刺激を少なくできます。

コーヒーの健康効果や風味も味わいたい私には、良い工夫だと思います。

今後は、こんな感じでコーヒーと付き合います。

特に、アーモンドミルクがお気に入りです。

 

1日2杯以上飲まない

前述の工夫を施したとはいえ、コーヒーが刺激物であることに変わりはありません。

ぜひ、1日2杯(400ml)程度にしましょう。

私より体の大きい人は、もっと多くてもいいかもしれません。

(私は身長183cm)

 

ただ、私は2杯を上限にしています。

胃を労わるためには、コーヒー量を制限するしか方法はなさそうだからです。

嗜好品の引き算を実践するのは大変ですが、愛するコーヒーのためです。

我慢一択です。

 

以上がマイルールです。

 

お医者さんから有益なこともたくさん知れて良かったです。

この一件以降、特定の人にコーヒーを奢ることが増えました。

内容は朝や夕方に、空腹のタイミングに大きめのブラックコーヒーをご馳走します。

 

理由はムカつく奴をガチで潰すためです。

腹パンは懲戒を食らいますが、コーヒーをご馳走して懲戒はありま得ませんからね。

(先日そいつは胃もたれしてました。ザマミロww)

 

話を戻します。

マイルール設定に際し自分の中で葛藤があったので、そのことについて書こうと思います。

たぶん共感してくれる人は多いと思います。

 

【苦悩】カフェイン依存なのかコーヒー好きなのかわからない

コーヒーを飲む人は多いですが、好きなのか依存しているだけなのかキチンと把握している人は少ないです。

私も、そうでした。

たまにカフェイン断ちをすることもありますが、頭痛やイライラが薬物中毒者の禁断症状っぽくて嫌いでした。

 

そのたびに「あれ?私、依存症??」とモヤモヤしました。

そこに胃の不調があり、何か行動しないと!と思い立ちました。

 

私のコーヒー愛を試す意味でも、量を制限したり、後述の「これまでにないアプローチ」を試みるに至ります。

恋愛している人が相手の愛情を試すことをやっちゃう気持ちが、ほんの少し理解できました。

だって、不安なんですもの。

 

コーヒーを淹れるテクニックを磨くことにした

いわゆるハンドドリップを学ぶことにしました。

コーヒーが好きなら、愛情をもって淹れることもできると思ったからです。

 

愛してるなら、これくらいできるでしょ?

と、メンヘラ女のように 自分を試しちゃってますww。

 

また、手作業なら時間がかかるため、食後すぐにコーヒーを飲むことができないのも良い点だと思いました。

コーヒーにありつくまでに、嫌でも15分はかかります。

(コーヒーは食後30分ほど置いてから嗜むのが良いらしいです)

 

決意した日から数か月経ちましたが、まだ飽きていません。

続いています。

私のコーヒー好きが、仮初めでないことが確認できて満足です。

 

信じてたよ。私。

ありがとう。私。

どういたしまして。私。

 

全部セルフで完結できる私、プライスレス。

最後にマイルールのおさらいです。

  • 飲むなら昼!
  • 空腹時に飲まない
  • ブラックコーヒーで飲まない
  • 1日2杯以上飲まない

ちなみに逆流性食道炎は改善しつつあります。

親身に相談に乗ってくれた医療関係者の皆さんに感謝します<(_ _)>。

 

よし。ワイン飲むかww。

 

スポンサーリンク

-健康

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.