-
-
タッチタイピングの必要性について現役エンジニアが考える
Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 30歳を過ぎてからタッチタイピングを身に着けました。 エンジニアになりたての頃は 「タイピングが上手になっても疲れるだけだし、できなくて ...
-
-
貧乏でもハングリー精神は得られない理由3つ&身に付け方
Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 貧乏生活歴5年以上送り、貧乏生活中「買わない生活」を追求し、貯金1000万円を達成しました。 手前味噌ですが、人様から”ハングリー精神の ...
-
-
【現役の薄毛が語る】ハゲや薄毛は美容院に行くのは迷惑です
Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 10代から薄毛に悩み続けた結果、美容室へ行くことを辞めたアラサーです。 20年以上薄毛で悩んだので、綺麗ごとも残酷な現実も、効果のあった ...
-
-
”自分を壊す余計な執着”を手放す方法【物、過去、考え方】
Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 30歳を過ぎて、ようやく”余計な執着”を手放すことができた会社員です。 余計な執着とは”自分のアイデンティティに固執すること”です。 成 ...
-
-
PLC技術者の不足について現役エンジニアが語る【チャンスです】
Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 とあるメーカーで電気設計エンジニアとして働いています。 仕事柄、毎日PLCを扱います。 毎日大変ですが、日々自分が”世間で不足している人 ...
-
-
ラダー言語の将来性は暗くない理由を現役エンジニアが語る
Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 PLCとラダー言語を日常的に使う電気設計エンジニアです。 技術系総合職で入社後、社内で電気設計エンジニアにジョブチェンジし、現在に至りま ...
-
-
「もう欲しいものがない」に至った経緯をお話しします。
Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 たとえ低収入でも楽しく暮らせる「買わない生活」の構築に勤しむ会社員です。 そんな生活をしているので「プレゼント、何が欲しい?」って質問に ...
-
-
電気設計エンジニアの昼休みの過ごし方は散歩と勉強に限る理由
Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 頭脳労働には散歩と勉強が不可欠と考えるマジメな電気設計エンジニアです。 (そして、できる限り働きたくないとも考えています(笑)) 電気設 ...
-
-
未経験から電気設計エンジニアになる人が覚悟すべきこと5つ
Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 大学で化学を専攻し、就職して数年後にジョブチェンジをしました(電気とまったく関係のないお仕事です)。 現在は電気設計エンジニアとして働い ...
-
-
電験三種の合格率が低い”バカげた”理由6つ
Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 電気主任技術者(通称:電験)三種を実際に受験し、乗り越えてわかったことを書いていきますので、これから電験三種を受ける人の参考になれば幸い ...
-
-
社内公募制度に落ちたけど希望する開発部署へ異動した話【大逆転】
Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 かつて、会社の社内公募制度を受けたことがあります。 結果は不合格でしたが、その直後に希望した開発部署へ異動できたという、少し変わった経験 ...
-
-
ロードバイクは物欲を生み、付き合い切れないので処分した話
Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 7年間ロードバイクを楽しみ、今後の付き合い方を考えた結果、処分することにしました。 悩みを言うと、良いロードバイクを持つと、それに見合う ...
-
-
貧乏な人は糖尿病まっしぐらな時代になった話【地獄】
Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 オンボロアパート時代に両隣の隣人が糖尿病で病院に担ぎ込まれたのを見たことがあります。 (「俺、金持ちじゃないのに何でだ・・・」ってうわご ...
-
-
電気設計に必要な知識の身に付け方【化学専攻⇒電気設計エンジニア】
Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 とあるメーカーの会社員で、現役の電気設計エンジニアとして働いています。 電気を本格的に学んだのが28歳からですので(大学は化学専攻です) ...
-
-
【Twitter終了】じっちゃまに稼がせて貰えたボーナス期間終了
皆様はじっちゃま(広瀬孝雄さん)をご存知でしょうか? 私はこの方に、個人的な恩義を感じています。 株式投資の事とか、物の見方とかたくさん学べたし、何より株でひと儲けできたからです。 以下、この場を借り ...