
自宅でミントを育てており、ミントティーを作って楽しむ習慣のある会社員です。
本日もミント系のハーブティーは買わずに、自分で作って飲んでいます。
市販のものより美味しいですからね( ´∀` )。
私のケースで試算したら、年間10000円分が浮く計算になります。
本記事は「ミントティーって自宅で作れるの?作れるのなら自分で作ってみたいんだけど・・・」って、ミントティーを手作りしたい人に向けてお話しします。
結論ですが、小さ目の鉢植ミントがあれば作れます。

👆この程度で十分です
つまり、簡単に低予算で始められるということです(500円くらいで始められます)。
以下、実際のミントティーの作り方と注意点を書いていきます。
読んでくださった方がミントティーの作り方をバッチリ理解してもらえるよう、一生懸命お話ししますので ぜひお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
では、まいりましょう。
ミントティーの作り方と注意点【自宅でミントを栽培している人向け】
自宅でミントを栽培している人は、以下のやり方でミントティーを楽しみましょう。
まずは作り方から。
- ミントを摘む
- 摘んだミントを洗い、ティーポッドに入れてお湯を注ぐ
- 5分待って、適温になったら飲む
ひとつずつ深めていきましょう。
ミントを摘む

👆今回はミントの伐採も兼ねて茎ごと切りましたが、ミントティーを作るなら葉っぱだけで良いです。
注意点ですが、根っこごとむしらず、ちゃんとハサミで切り取りましょう。
ハサミは何でも良いと思いますが、気になる人は盆栽用のハサミとか良いんじゃないでしょうか?
(コレ!ってものがわかりませんので、興味のある方は調べてみてくださいね( ´∀` ))
摘んだミントを洗い、ティーポッドに入れてお湯を注ぐ
ミントは虫に強いハーブですが、何かくっついている可能性はありますので、お湯を注ぐ前に水道水で洗っておきましょう。
その後にポットの網に投入しましょう。
(後で再び触れますが、葉っぱは揉んでおきましょう)

5分待って、適温になったら飲む
お湯を注いだら、あとは待つだけです。
5分と書きましたが、もっと待っても良いと思います。
徐々に緑色に変わっていくのを眺めるのは楽しいし、ミントの香りが漂うので待ち時間も楽しいですよ( ´∀` )。

👆あまり色がわかりませんね・・・。
あとはカップに注いで楽しみましょう( ´∀` )。
以上、ミントティーの作り方でした。
ここからはミントティーを作る時の注意点についてお話しします。
ミントティーの作る時の注意点4つ
ミントティーを作る際の注意点を4つ説明します。
- ミント株から、根こそぎ葉を取らない
- お湯を注ぐ前に葉っぱを前もって揉んでおく
- 2番煎じ以降は風味が全くなくなる
- 売っているミントではなく、自宅に植えたミントを使う
ひとつずつ深めていきましょう。
ミント株から、根こそぎ葉を取らない
ミントは繁殖力が半端じゃないです。
(雑草すら駆逐するほどにです。海外ではミントテロって言葉もあるそうです。)
栽培のしやすさは、繁殖力の強さゆえです。
根っこさえ残っていれば葉っぱを全部取っても問題は無いのでしょうが、それではミントが再生するのに時間がかかりすぎてしまうため、ミントティーを頻繁に楽しむことはできません。
葉っぱだけ収穫すれば、春夏なら数日でもとに戻りますよ( ´∀` )。
ミントティー1回分に必要な葉っぱを取ったら、次の収穫は数日後にしましょうね( ´∀` )。
(冬場以外なら、数日で葉っぱは数日で元通りでしょう)
お湯を注ぐ前に葉っぱを前もって揉んでおく

これはミントにお湯を注いだ時に風味がしっかりと出すために行ないます。
揉まなくても風味はある程度は出ますが、葉を揉んだ時の風味には及びません(体験談)。
せっかくミントをいただくわけですから、ミントをバッチリ味わうためにも ぜひやっておきましょうね( ´∀` )。
*手にもミントの香りがつきますが、別にウェルカムですよね??
2番煎じ以降は風味が全くなくなる
市販のティーパックと同じで、2番煎じは風味がほぼしません。
風味だけじゃなく、味もしないのでミントティーを楽しめないでしょう・・。
なので複数人に振る舞う時は、大きめのポットに一回で作り切りましょう。
(ミントはチャンスを一回しかくれないようです・・・人生の厳しさをミントに教わってます(笑))

👆二人暮らしなら、このくらいのサイズで十分かなと思います
使ったミントの葉っぱは天日干しして、芳香剤として寝室に置いておくこともできますよ( ´∀` )。
寝室からいい香りがします(笑)。
売っているミントではなく、自宅に植えたミントを使う

👆自宅のベランダにて。
売っているミントの葉っぱにお湯を注ぐより、自宅のミントをちぎって使う方が風味、味ともに強く出てきます。
自宅と市販品を比べてみると、新鮮さが違います。
私の主観ですが、採れたてのミントの方が、風味も強く美味しいと思います。
市販のミントは摘んでから店頭に並ぶまで、結構な時間が経っているかと思います。
摘んでからの時間経過の差が風味の差につながると考えます。
なので、自宅でミントを栽培し、摘みたてをいただくほうがミントティーをより楽しめますよ( ´∀` )。
ミントティーにおススメのミント
ミントはいくつか種類があり、風味や栽培のしやすさも加味した結果、以下の3つがおススメできます。
(これら3つ以外にもたくさんの種類があります)
- パイナップルミント(風味は柔らかめ、好き)
- アップルミント(甘い香りがします、あまり好きじゃない)
- ペパーミント(目の覚めるような風味がします。香りもスーッとしてて強いです。たまに飲みたい)
私はパイナップルミントを栽培しています。
部屋に柔らかい香りが漂うし、ミントティーにしてもよし、そのまま食べてもよし、栽培もとてもやりやすいので会社員の私に合っていました。
日中忙しい人にも、難なく栽培できるかと思います。
参考までにペパーミントの風味は私には少~し強すぎるかな・・・と感じました( ´∀` )。
(妻から「歯磨き粉飲んでるみたい」と言われ、却下となりました。確かに(笑)。)
風味や味の好みは人それぞれですので、自分の好みに合わせて選んでくださいね( ´∀` )。
ちなみにミントは水耕栽培でも育ちます。

アボカドでたくさん修行した成果を、ミントでも発揮しています。
本記事は以上です。
最後にポイントをまとめます。
- ミントを摘む
*葉っぱだけ摘みましょう。こだわる人はハサミもちゃんと選びましょう。 - 摘んだミントを洗い、ティーポッドに入れてお湯を注ぐ
*葉っぱは前もって揉んでおきましょう。市販より自宅で栽培したミントから収穫したほうが風味が強いです。 - 5分待って、適温になったら飲む
*2番煎じはしないほうがよいです。チャンスは一回きりです。 - ミントはたくさん種類があるので、自分の好きな風味を選びましょう
今日はこの辺で。
年間60万円以上浮く節約術チェックリスト
- 冷凍作り置き弁当で出勤日のランチは完結【年間60000円節約】
- タダでもらえるポイントの使い道を考える【年間8000円分節約】
- プロは「普段の掃除」で洗剤をほぼ使わないらしい【年間10000円の節約】
- クスリのアオキの優待カードが到着したぞ【お会計金額は毎回3%OFF】
- 18年間ベルト代がかからない生活【年間4000円節約】
- 家賃を下げる「ひと部屋空ける努力」【年間24万円節約】
- プロは「普段の掃除」で洗剤をほぼ使わないらしい【年間10000円の節約】
- マウス、キーボードは有線型を選ぶ理由3つ【蓄財と健康の両立】
- ついに無料でコーヒーが飲めるようになったww【年間24000円の節約】
- プロテインシェイカーは使わないぜ【500円節約】
- 蚊取り線香は割って使うに決まってるだろ【年間3000円節約】
- 【4月、5月】ヨモギは入浴剤として使用可能【年間2000円節約】
- 「体温を上げるツボ押し」で年間数万円を節約!
- 「2040年問題」を意識し、通販の利用回数を激減させています
- 「簡易生活のすすめ」を読了しました
- 物価高の時代はスーパーよりもドラッグストアに行くべき理由
- 2階以上ならカーテン代は必要ないかも【20000円節約】
- 湯船でまとめて出来ること4つ【30分にギュッと凝縮】
- 日焼け止め費用を抑える方法3つ【年間1500円節約】
- 4月~6月は定時退社,7月~3月は残業を頑張るべき【年間67000円節約】
- 洗濯洗剤を節約する方法3つ【年間3000円節約】
- 除湿器、加湿器は自前です【15000円節約】
- ”もやし生活”より「キャベツ生活」がコスパが良い理由【1玉で1週間】
- 車の洗浄は雨にやってもらいましょう【年間3000円節約】
- コスパ最強の入浴剤は”スーパーの天然塩”である理由4つ【1か月400円】
- 【製作費・処分費は0円】ダンボールで作った家具まとめ
- 食費を抑える方法と必需品【貯金1000万円以上の会社員が語る】
- ミントティーの作り方と注意点【自宅で栽培、年間10000円節約】
- レースカーテンの黒カビを塩素系漂白剤で落とす方法【年間4000円節約】
- コスパ最強の節約おやつを紹介【年間1500円でお腹いっぱい】
- お金をかけず部屋が綺麗になる掃除道具まとめ【業者・職人のパクリ】
- 【変色対策】銅製排水ゴミ受けを長く使い続けるコツを化学専攻が解説
- 【化学専攻が語る】カビキラーの能力をフルに引き出す使い方を解説
- メルカリを使って最新本を500円で読む方法【1冊1000円節約】
- 【かして!どっとこむ】4年間洗濯機を借りている私が徹底レビュー
- ゴミ箱は買わずに自作することにした話【1500円節約】
- 家電は値切ったほうが良い!元 家電販売員の値切り交渉術4つ【5万円以上節約】
- スマホケースは手帳・冊子型を選ぶと6年以上は持つ【10万円支出を先延ばし】
- コーヒーかすを再利用【年間20000円節約】
- 大野智、阿部寛、有村架純も…セルフカットで年間18000円浮いた話