節約術

ミントティーの作り方と注意点【自宅でミントを栽培している人向け】

更新日:

Yoshiaki
こんにちは。私はYoshiakiと申します。

自宅でミントを育てており、ミントティーを作って楽しむ習慣のある会社員です。

本日もミント系のハーブティーは買わずに、自分で作って飲んでいます。

市販のものより美味しいですからね( ´∀` )。

 

本記事は「ミントティーって自宅で作れるの?作れるのなら自分で作ってみたいんだけど・・・」って、ミントティーを手作りしたい人に向けてお話しします。

結論ですが、自宅のベランダで、小さ目の鉢に植えたミントさえあれば全然作れます。

👆この程度で十分です

 

つまり、簡単に低予算で始められるということです(500円くらいで始められます)。

以下、実際のミントティーの作り方と注意点を書いていきます。

読んでくださった方がミントティーの作り方をバッチリ理解してもらえるよう、一生懸命お話ししますので ぜひお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

では、まいりましょう。

 

ミントティーの作り方と注意点【自宅でミントを栽培している人向け】

自宅でミントを栽培している人は、以下のやり方でミントティーを楽しみましょう。

まずは作り方から。

  1. ミントを摘む
  2. 摘んだミントを洗い、ティーポッドに入れてお湯を注ぐ
  3. 5分待って、適温になったら飲む

ひとつずつ深めていきましょう。

 

ミントを摘む

👆今回はミントの伐採も兼ねて茎ごと切りましたが、ミントティーを作るなら葉っぱだけで良いです。

 

注意点ですが、根っこごとむしらず、ちゃんとハサミで切り取りましょう。

ハサミは何でも良いと思いますが、気になる人は盆栽用のハサミとか良いんじゃないでしょうか?

(コレ!ってものがわかりませんので、興味のある方は調べてみてくださいね( ´∀` ))

 

摘んだミントを洗い、ティーポッドに入れてお湯を注ぐ

ミントは虫に強いハーブですが、何かくっついている可能性はありますので、お湯を注ぐ前に水道水で洗っておきましょう。

その後にポットの網に投入しましょう。

(後で再び触れますが、葉っぱは揉んでおきましょう)

 

5分待って、適温になったら飲む

お湯を注いだら、あとは待つだけです。

5分と書きましたが、もっと待っても良いと思います。

徐々に緑色に変わっていくのを眺めるのは楽しいし、ミントの香りが漂うので待ち時間も楽しいですよ( ´∀` )。

👆あまり色がわかりませんね・・・。

あとはカップに注いで楽しみましょう( ´∀` )。

以上、ミントティーの作り方でした。

ここからはミントティーを作る時の注意点についてお話しします。

 

ミントティーの作る時の注意点4つ

ミントティーを作る際の注意点を4つ説明します。

  1. ミント株から、根こそぎ葉を取らない
  2. お湯を注ぐ前に葉っぱを前もって揉んでおく
  3. 2番煎じ以降は風味が全くなくなる
  4. 売っているミントではなく、自宅に植えたミントを使う

ひとつずつ深めていきましょう。

 

ミント株から、根こそぎ葉を取らない

ミントは繁殖力が半端じゃないです。

(雑草すら駆逐するほどにです。海外ではミントテロって言葉もあるそうです。)

栽培のしやすさは、繁殖力の強さゆえです。

根っこさえ残っていれば葉っぱを全部取っても問題は無いのでしょうが、それではミントが再生するのに時間がかかりすぎてしまうため、ミントティーを頻繁に楽しむことはできません。

葉っぱだけ収穫すれば、春夏なら数日でもとに戻りますよ( ´∀` )。

ミントティー1回分に必要な葉っぱを取ったら、次の収穫は数日後にしましょうね( ´∀` )。

(冬場以外なら、数日で葉っぱは数日で元通りでしょう)

 

お湯を注ぐ前に葉っぱを前もって揉んでおく

これはミントにお湯を注いだ時に風味がしっかりと出すために行ないます。

揉まなくても風味はある程度は出ますが、葉を揉んだ時の風味には及びません(体験談)。

せっかくミントをいただくわけですから、ミントをバッチリ味わうためにも ぜひやっておきましょうね( ´∀` )。

*手にもミントの香りがつきますが、別にウェルカムですよね??

 

2番煎じ以降は風味が全くなくなる

市販のティーパックと同じで、2番煎じは風味がほぼしません。

風味だけじゃなく、味もしないのでミントティーを楽しめないでしょう・・。

なので複数人に振る舞う時は、大きめのポットに一回で作り切りましょう。

(ミントはチャンスを一回しかくれないようです・・・人生の厳しさをミントに教わってます(笑))

👆二人暮らしなら、このくらいのサイズで十分かなと思います

 

使ったミントの葉っぱは天日干しして、芳香剤として寝室に置いておくこともできますよ( ´∀` )。

寝室からいい香りがします(笑)。

 

売っているミントではなく、自宅に植えたミントを使う

👆自宅のベランダにて。

 

売っているミントの葉っぱにお湯を注ぐより、自宅のミントをちぎって使う方が風味、味ともに強く出てきます。

自宅と市販品を比べてみると、新鮮さが違います。

私の主観ですが、採れたてのミントの方が、風味も強く美味しくいただけると思います。

 

市販のミントは摘んでから店頭に並ぶまで、結構な時間が経っているかと思います。

摘んでからの時間経過の差が風味の差につながると考えます。

なので、自宅でミントを栽培し、摘みたてをいただくほうがミントティーをより楽しめますよ( ´∀` )。

 

ミントティーにおススメのミント

ミントはいくつか種類があり、風味や栽培のしやすさも加味した結果、以下の3つがおススメできます。

(これら3つ以外にもたくさんの種類があります)

  1. パイナップルミント(風味は柔らかめ)
  2. アップルミント(甘い香りがします)
  3. ペパーミント(目の覚めるような風味がします。香りもスーッとしてて強いです)

私はパイナップルミントを栽培しています。

部屋に柔らかい香りが漂うし、ミントティーにしてもよしそのまま食べてもよし栽培もとてもやりやすいので会社員の私に合っていました。

日中忙しい人にも、難なく栽培できるかと思います。

参考までにペパーミントの風味は私には少~し強すぎるかな・・・と感じました( ´∀` )。

(妻から「歯磨き粉飲んでるみたい」と言われ、却下となりました。確かに(笑)。)

 

風味や味の好みは人それぞれですので、自分の好みに合わせて選んでくださいね( ´∀` )。

ちなみにミントは水耕栽培でも育ちます。

アボカドでたくさん修行した成果を、ミントでも発揮しています。

 

本記事は以上です。

最後にポイントをまとめます。

  1. ミントを摘む
    *葉っぱだけ摘みましょう。こだわる人はハサミもちゃんと選びましょう。
  2. 摘んだミントを洗い、ティーポッドに入れてお湯を注ぐ
    *葉っぱは前もって揉んでおきましょう。市販より自宅で栽培したミントから収穫したほうが風味が強いです。
  3. 5分待って、適温になったら飲む
    *2番煎じはしないほうがよいです。チャンスは一回きりです。
  4. ミントはたくさん種類があるので、自分の好きな風味を選びましょう

 

今日はこの辺で。

 

おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

2

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

3

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

4

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

5

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 靴下と下着以外の服を10年以上買っていない会社員です。 服を買わない生活は以下のように作り上げました。 自分に合う服を選出し、固定・制服 ...

6

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

7

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

8

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 実技を4月に受け合格。学科は先日受けたのでスコアレポートの速報になります↓。     この合格で、職場から数万円 ...

9

気分が盛り上がり、身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえるとわかりやすいと思います。 あれって、ちょっとし ...

-節約術

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.