健康

意志が弱くても絶対できる“寝る前スマホをやめる方法”

更新日:

Yoshiaki
こんにちは。私はYoshiakiと申します。

楽しく仕事・プライベートを過ごすために、良い睡眠に執着している会社員です。

毎日元気に過ごすためには、毎日キチンと身体を回復させる必要があるからです。

しかし、私は年収300万円台。高級寝具なんて買えません(泣)。

そこで、良い睡眠を得るために寝る前のスマホ習慣を取り払うことにしました。

これだけでも、睡眠の質がグンと上がった感覚がありましたので体験談をお話しします。

*それくらい、寝る前スマホの悪影響は深刻です・・・

 

本記事は

子供が寝る前にスマホいじってて日中眠そう・・・何とか辞めさせることはできないのかな?

お金が無いけど睡眠の質を上げて元気に過ごしたい

といった声にお応えする内容です。

 

最初に結論を申し上げると

結論:タイムロッキングコンテナを使う

になります。

(かくいう私も数か月お世話になり、グッスリ眠れるようになりました。スマホ用充電ケーブルを繋げるタイプがおススメです👇。)

寝る前スマホを辞める方法、寝る前スマホを辞めて良かったことについてもお話ししますので、ぜひ最後までご覧になってくださいね<(_ _)>。

 

では、まいりましょう。

 

意志が弱くても絶対できる“寝る前スマホをやめる方法”

手順は以下の通りです。

  1. タイムロッキングコンテナを買う
  2. 22時にスマホを入れる
  3. 朝になるのを待つ

 

とても簡単です。

無理して寝ようとしなくても大丈夫です。

タイムロッキングコンテナに頼るので、何か特別なスキルも要りません。

ただ、枕元にスマホがなくて物寂しいだけです。

 

そして、その物寂しさは1ヶ月ほどで無くなります。

まずは手順通りに1日、2日とやっていきましょう。

 

【体験談】“寝る前スマホをやめる方法”1か月でタイムロッキングコンテナが不要になります

“寝る前スマホをやめる方法”を実践すると、1ヶ月ほどでタイムロッキングコンテナを手放すことができます。

徐々に睡眠の質が上がってきて、寝る前スマホをしたくなくなるからです。

あなたが「寝る前スマホを辞めたから よく眠れるんだ!」と思えればしめたものです。

 

寝る前にスマホをいじりたいなんて微塵も思わなくなるでしょう。

 

とはいえ、スマホ断ち最初の数日は大変です。

そこで、ちょっとしたコツをお話しします。

ベッドにスマホを持ち込むのではなく、紙の本を読みましょう。

(漫画や雑誌でもOKです)

 

気が付いたら寝ていて、朝になっていますよ( ´∀` )。

 

【デメリット無し】寝る前スマホを辞めて良かったこと3つ

寝る前スマホを辞めて良かったことは以下の3つです。

  1. 睡眠の質が上がった
  2. 活動的になった
  3. 考える力が上がった

基本的にデメリットはありません。

ひとつずつ深めていきましょう。

 

睡眠の質が上がった

スマホを寝る前に封印するだけで、睡眠の質は上がります。

(正確に言うと、本来あるべき質に戻るというべきですが)

スマホが睡眠に与える影響って、それだけ大きいです。

確かにスマホは便利ですが、寝る前はマジで封印すべきです。

 

睡眠の質が上がれば身体は休まりますし、仕事も運動も頑張れますよ( ´∀` )。

(次の章でお話しします)

 

活動的になった

睡眠の質が上がると効率よく身体が休まります。

その結果、体力満タンで朝を迎えることができ、活動的になれます。

 

  • 仕事
  • 運動
  • 勉強

何を頑張っても良いです。

 

頑張った内容で人生は彩られるものですからね( ´∀` )。

体力がみなぎった状態で、自分がしたいことをしましょう。

 

考える力が上がった

睡眠の質が上がると脳の情報が整理されます。

脳内がキチンと整理された状態だと、頭はよく回ります。

 

勉強では、グッスリ寝た次の日に前日の復習をすると定着が良かったです。

仕事では、グッスリ寝た次の日の仕事はサクサクとこなせました。

 

勉強・仕事以外にも頭は使いますので、睡眠の質を上げておくべきです。

 

なので寝室にスマホは持ち込まないようにしましょう。

繰り返しになりますが、必要な物はタイムロッキングコンテナです。

 

本記事は以上です。

最後にポイントをまとめます。

 

意志が弱くてもできる“寝る前スマホをやめる方法”

  1. タイムロッキングコンテナを買う
  2. 22時にスマホを入れる
  3. 朝になるのを待つ

*1ヶ月で慣れてきて、タイムロッキングコンテナを手放せます

*睡眠の質が上がり、心身ともにパフォーマンスも上がります

 

今日はこの辺で。

 

おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

2

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

3

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

4

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

5

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 靴下と下着以外の服を10年以上買っていない会社員です。 服を買わない生活は以下のように作り上げました。 自分に合う服を選出し、固定・制服 ...

6

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

7

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

8

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 実技を4月に受け合格。学科は先日受けたのでスコアレポートの速報になります↓。     この合格で、職場から数万円 ...

9

気分が盛り上がり、身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえるとわかりやすいと思います。 あれって、ちょっとし ...

-健康

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.