マネー哲学

資産運用をするなら「豪華な暮らし」を手放すべき理由【両立は無理】

更新日:

Yoshiaki
夏のボーナスの時期ですね( ´∀` )。

今も昔も心が躍る時期ですw。

会社員の人はボーナスの使い道を何に使おうか嬉々として話すものですね( ´∀` )。

例外なく、私の周りでもそうです。

 

年金制度や終身雇用制度の崩壊などの理由から、株式投資をはじめとする資産運用に乗り出す人も増えてきました。

周囲の人を良く観察すると、産運用を始めると生活が一変し、金回りが良くなることを期待されている人が多かったので現実を発信しようと思いました。

夢を壊されるのが嫌な人は、ここで引き返してください<(_ _)>。

 

株式投資歴数十年年程度の若造ではありますが、そんなに甘くはないということをお知らせしたく思います。

(投資界隈では、30年戦士がザラにいます。私なんか雑魚です)

 

株式投資を継続しようと頑張ったら生活はどうなるのか?

気になる方は下へスクロールしてくださいね( ´∀` )。

では、まいりましょう。

 

資産運用をすると実際の暮らしはどうなのか?

結論を申し上げますと、資産運用を真剣にすると質素な生活になります。

今でもひとり暮らしの大学生のような生活をしています(妻はいますが)。

自炊、図書館利用、家電を使わないアナログな掃除・・・これらはお金に余裕のなかった大学生時代と全く変わってません。

 

話を資産運用に戻しますと、ある程度の額の資産を作らないと生活レベルは上げられません

それまでは豪遊は厳禁です。

ひと月にもらえる配当金が納得できる額に膨らむまで気長に資金投入を続けましょう。

(私の感覚ですが、配当金で言うと年間100万円程度を受け取るようになったらすこーし変わるかと思います。当然、本人の生活水準にもよりますが。)

 

しかし、社会人の多くは「いやいや。社会に出て働いて、いっぱしに給料を貰うんだから生活レベルは当然上がるでしょ。」となると思います。

確かに、会社とかで働きだすと車を買ったり、お金のかかる趣味を始めたり、ルンバを導入したり、休日は旅行へ繰り出したりなどお金を使おうと思えば使えてしまいます。

 

しかし、資産運用をするなら生活レベルを上げてはいけません。

理由を説明します。

 

なぜ生活レベルを上げてはいけないか

理由は現金を資産の形にしているのでお金を動かせないからです。

資産運用は、生活レベルを上げずにお金を浮かせ、そのお金を資産の形にロックすることと同義です。

 

もしも資産を途中売却し、取り崩すなら、それは実のなる木を途中で切り倒してしまうのと一緒です。

一回購入した金融商品を売ると、売ったときの手数料と(利益が乗っていれば)税金が引かれます。

よほど大勝ちしない限り、金融資産を売り飛ばすのは辞めた方が良いです。

サッサと売ってしまっては、資産運用の旨味を味わえませんよね^_^。

 

資産が配当利益を産むまで、木に果実は実るまでは、それなりに時間がかかります。

株式にせよ、債券にせよ、仮想通貨にせよ、「現金」を「資産」という形に変えたなら、ある程度の時間はそのままにしなくてはいけません

 

また、ドルコスト平均法で長期投資をしている人は株式を毎月買い続けないといけません。

つまり、毎月株式を買う分のお金を用意しないといけません。

ペーぺーの会社員にも関わらず豪華な暮らしをしていたら、当然株式を買うお金は用意できません

 

配当金を受け取るにせよ、値上がりしたところを売るにせよ、利益を得るまでは中長期の我慢比べということができます。

ですので、日常生活は最低限の出費でつつましく生きていくことが必要条件になります。

では、どうやってつつましい生活を続けていけばいいのか、コツをお話しします。

 

*なお、私は「貯金は決して楽しくない」って心情は理解しています。楽しくなさそうだなぁ・・・と思う人は参考記事をぜひご覧になってください<(_ _)>。

 

 

つつましく生きるコツ「目標設定、数値管理」

すべきことは「目標設定、数値管理」です。

なんか意識の高い会社員みたいで難しく聞こえるかもしれませんが、私のような低年収な会社員でもできるくらい簡単です。

まず、目標設定についてお話します。

1カ月にどれだけのお金を資産購入に充てるかを決めるだけです。

 

しかし、現実味がないと破産するのでちょっとしたルールを設けています。

 

「手取り給料の70%を資産購入に充てる

 

この目標は、私の住んでいる地域で生活するギリギリのラインです。

実際の金額は差し控えますが、毎月決まった額を株式の購入に充てています。

そして、株数を毎月着実に積み上げています。

[これ以上生活費を削ったらマズい額+1万円]で生活することを私はおススメしています。

 

 

次に、数値管理についてお話します。

「Yahooファイナンス」のアプリを入れましょう。

そして自分の持っている株式の株数、および取得単価を打ち込みましょう。

 

これでアプリを開くたびに自分の資産の状況が分かります。

私は計算が苦手ですので、アプリにやってもらっています。

アプリですので、スマホで簡単に開いた時間に資産総額をチェックできますのでとても便利ですよ( ´∀` )。

これら2つを確実にやっておくことで、私は数十年以上質素な生活を続けることができました

 

さすがにこれだけでは・・・という人のためにもう一個シェアします。

(世の中、できない理由を下がる天才が大変多いので彼らのために書きましょう・・・)

 

お金のかからない趣味を持つ

お金のかからない趣味を持ちましょう。

質素に生きることは、お金のかからない生活をすることと、ほぼ一緒です。

というか、これをやればできます。

 

気分はお小遣いのない小学生です。

友達と遊ぶにしても、小学生は無料で遊びをひねり出しますよね。

彼らはお金をかけずに人生を楽しむプロです。

 

ブログを書くようになって分かったのですが、自分で何かを生み出す作業は思ったよりも楽しく無料でできる良い時代と思うようになりました^_^。

会ったことのない人からコメントいただけるのは、ブログをやっているからにほかなりません。

 

参考までに私の趣味をシェアします。

 

  • ブログを書く
  • 投資系のブログを読む
  • アニメ鑑賞

 

基本的にどれもほとんどお金がかかりません(ブログのサーバー代とドメイン代くらいです)。

そして各々、本気で取り組めばかなり楽しいです。

 

特に投資系のブログは著者の主張がすごく感じられて、読んでいてとても楽しいです。

私の知らない情報もくださるので、感謝しかないです。

 

また、日本は一生かかっても見切れないくらいのアニメがありますので月額制のNetflixとかHuluがおススメです。

(私はネトフリ株を1000株持っているので、生涯無料で楽しめます)

およそ月額1000円くらいで、大量のコンテンツが楽しめます。

 

本記事は以上です。

最後にポイントをまとめます。

  • 資産運用するなら、生活は質素に!
  • 資産管理は極力シンプルに!
  • お金のかからない趣味を持とう!

 

ある程度の資産を持ったら、ついつい生活水準を上げてしまいがちですが、資産運用を続けていくのなら質素な生活を続けないといけません。

会社員なら、資産運用のお金を捻出するには生活費を切り詰めないといけないからです。

これらはトレードオフ、両方を望むことはできません。

(かの有名なウォーレンバフェットでさえ、生活は質素そのものです)

 

ITが進化した分だけ、節約の戦略無駄遣いの可能性も広がりました。

私を含め、貯金を目標に頑張る人、および貯金に成功した人の戒めとなれば幸いです。

 

今日はこの辺で。

 

おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

2

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

3

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

4

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

5

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 靴下と下着以外の服を10年以上買っていない会社員です。 服を買わない生活は以下のように作り上げました。 自分に合う服を選出し、固定・制服 ...

6

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

7

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

8

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 実技を4月に受け合格。学科は先日受けたのでスコアレポートの速報になります↓。     この合格で、職場から数万円 ...

9

気分が盛り上がり、身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえるとわかりやすいと思います。 あれって、ちょっとし ...

-マネー哲学

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.