
貯金が得意な会社員です。
本記事は「貯金したら貧乏につながるの?」って声に、貯金を1000万円した立場で解説します。
年配者から「若いころの貯金は無駄」「貯金はむしろ貧乏につながるよ」的なことを聞いて、ちょっと不安になっている人に読んでいただきたいです(私もよく言われました)。
年配者は自分の考えに固執しているだけなのか、長い人生経験からはじき出された果ての結論なのかわからないから余計に不安、そんなところかと推察します。
始めに結論です。
結論:貯金しても金銭的には貧乏にならないが、度が過ぎると精神的に貧乏になる可能性はある。
この結論を解説いたします。
以下、
- 年収300万円台、貯金1000万円を20代で達成
- 金銭感覚がほぼ一緒の配偶者あり
な会社員がお話しします。
大富豪じゃないイチ会社員の意見ですので、そこまで現実離れいていないと思います。
ぜひ最後までご覧になってくださいませ<(_ _)>。
では、まいりましょう。
年配者の「貯金したら貧乏につながるよ~」発言は心配無用な理由
結論をもう一度出します。
結論:貯金しても金銭的には貧乏にならないが、度が過ぎると精神的に貧乏になる可能性はある。
貯金しても貧乏にはなりません。
お金が貯まった状態で人生が詰むことはありえないからです。
経済学者トマ・ピケティ氏によると、資本主義はお金がある人が圧倒的に有利とされています。
また、貯金をして有利かどうかは、日本の経済状況によって決まります。
結論(というかセオリー)だけ言うと、
- インフレ時:貯金していると不利(物価や株などの金融資産の価格が上がっている状態だから)
- デフレ時:貯金があると有利(金融資産の価格は下がった状態だから)
となります。
そして、日本は将来的にデフレになる可能性が高いと考える有識者は多いので、貯金を持っている人の方が有利になると思われます。
むしろ、デフレなら豊かになる可能性すらあります。
しかし、これらは資産持ちVS現金持ちの比較結果に過ぎないので、今持っているお金が余るなら金銭的には詰みません。
お金が余るなら、投資をしても貯金をしても不幸にはならないです( ´∀` )。
なので、難しく考えずに貯金を頑張りましょう。
貯金から生まれる選択肢
- 歯列矯正 ←これを選びました
- フィリピンへ語学留学
- プログラミングスクールへ通う
貯金100万円の使い道として歯列矯正・フィリピン留学とか考えていたが、歯列矯正を選んでよかった。
・歯並びが良くなって食事が楽しくなった
・歯科衛生士さんの助言で自分の歯の管理レベルが上がった
・自分の生活を見直すきっかけになった人生を健康に生きていくレッスンを得られたから満足。
— Yoshiakiブログ (@yoshiakipote) November 27, 2021
貯金で生まれた選択肢を行使して、👆こんな経験ができました。
貯金をすると、貯金した分のお金を使う選択肢が発生します。
上記3つは100万円貯金した結果、私にもたらされた選択肢です。
私は歯列矯正に使いましたが、貯めたお金は必ず使わないといけないわけではありませんし、しばらく持ったままでも全然OKです。
たくさんの選択肢をじっくり吟味する時間は貯金が成功した人の特権ですので、選択肢が発生した人は楽しみましょう。
(そして、歯列矯正は現在お金がなくてもできるケースがあることを知りました👇)
ここからは貯金の注意点についてです。
【注意点】守銭奴になると貯金しても貧乏になり得ます
理由は守銭奴は孤独につながるからです。
- 割り勘は1円単位
- 友人へのご祝儀をケチる
みたいな感じで、友達を減らしかねないレベルの節約を繰り出すと守銭奴扱いされて孤独へまっしぐらです。
(「守銭奴キャラ」としてオモシロ配信者で生きる道もありますが、おそらく大変でしょう)
孤独になると、誰とも話さなくなります。
そうなると、人生が冷えてしまいます。
交友関係が無い人生って、結構つまらなさそうですよね( ´∀` )。
少なくとも私は嫌です。
(ちなみに、孤独は酒・タバコよりも身体に悪いそうです)
たとえ現実世界じゃなくても、ネットなどで何らかの関わりを持つ努力はしたほうが良いです。
(私がSNSやブログで発信することを薦めるのは、孤独を回避するためでもあります)
また、貯金が出来る人は少数です。
少数しか達成できないことができたなら、お金があっても不幸になるケースは避けるべきだと思います。
なので、貯金を頑張る人は守銭奴にならないことをおススメします。
孤独は酒・タバコより有害
孤独はシンプルに強いストレス要因です。
そして、ストレスは自分を破壊してしまいます。
「ストレスが原因で精神病になりました」とかよく聞きますしね・・・。
嫌な学校を転向してハッピー、会社が嫌な人が転職してハッピーって人が居る以上、ストレスが少ない人生の方が健康に過ごせるのは明らかです。
ストレスマネジメントの本が山のように出版されているのは、そういった事情があるのかもしれませんね( ´∀` )。
安易に周囲に迎合しろとは言いませんが、人様と何らかの関わりをもつ場はたくさんありますので、ぜひ覚えておきましょう。
- SNS
- ブログ
- YouTubeチャンネル
続けると、コメントとかで交流できますので良いことありますよ( ´∀` )。
【体験談】金銭感覚の似たパートナーを見つけたら幸せに一気に近づけます
私の特徴です。
- モノが最小限が良いと感じている
- 狭い部屋に喜んで住んでいる
- 外食嫌い
- 自炊好き
普通、こんな男性はモテません(笑)。
しかし、このスタンスを理解してくれる・面白いと感じてくれる女性がいたのは幸運でした。
毎日話し相手がいるのは楽しいですし、金銭感覚が一致しているとその他の違いは受け入れやすいです。
「こりゃ寂しさで孤独死することはないな~」
と、大げさじゃなくマジでそう感じています。
ネットでも自宅でも孤独を感じずに済んでいる現状には、感謝しかありません<(_ _)>。
まとめ
貯金があって理解者がいれば、金銭的にも精神的にも貧乏にはならない
なので、安心して貯金を頑張ってください。
他にもたくさん貯金に関して記事を書いておりますので、ぜひご覧になってくださいね<(_ _)>。
今日はこの辺で。