マス層を抜けたいあなたへ。「蓄財できる暮らし方・価値観」を書き続けるブログ

Yoshiakiブログ

節約術

コスパ最強の節約おやつを紹介【年間1500円でお腹いっぱい】

更新日:

Yoshiaki
こんにちは。私はYoshiakiと申します。

20歳から28歳まで、本記事で紹介する節約おやつを楽しみ続けた会社員です。

(28歳以降は、1日1食生活をしているので間食は無くなりました)

節約おやつを楽しんだ傍ら、貯金も1000万円ほどできました👇。

話を節約おやつに戻すと、安いし、アツアツの出来たてを楽しめるし、なおかつ太らなかったので良いおやつだったと思います。

 

本記事は

美味しくてコスパが良くて、節約に向いているおやつを知りたい

節約はしたいけど、”貧乏くささ”や”ひもじさ”を感じたくない

って声にお応えします。

 

結論から先に申し上げますと、手作りポップコーンです。

市販のお菓子よりも栄養バランスが良く、美味しくて、作り方も簡単で、種から作ると安上がりだからです。

(もっと正確に言うと、市販のお菓子にはヤバい成分がたくさん入っています

以下、手作りポップコーンが最強たるゆえん、節約効果金額について解説します。

 

では、まいりましょう。

 

【年間1500円】コスパ最強節約おやつを紹介

最初に申し上げた通り、本記事の主役はポップコーンです。

自宅で作るポップコーンの良さについて簡単に説明します。

  • ポップコーンの栄養価
  • 手作りポップコーンのメリット
  • 作り方

ひとつずつ深めていきましょう。

 

ポップコーンの栄養価

はじめにポップコーンの栄養価を示します。

100gあたりの栄養価

タンパク質 10g

炭水化物 60g

脂質 23g

食物繊維 13g

糖質 0.9g

その他(カルシウム、ビタミンB6、マグネシウム、鉄、)

出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)

 

市販のお菓子と比較すると、糖質とか化学調味料が格段に少ないです。

(逆に、市販のお菓子は糖質&化学調味料がたんまりです)

ポップコーンにはタンパク質、食物繊維が豊富なので筋肉や内臓にもグッドです。

この事実を知って以降、私はポップコーンをお菓子と呼ぶのを辞めました( ´∀` )。

 

参考までに、ドラッグストアに売っていた菓子パンの成分表を記載します。

参考:ドラッグストアに売ってた菓子パンの栄養成分表

タンパク質 6.1g

炭水化物 41.6g

脂質 31.8g

食物繊維 0g

食塩:1.0g

 

化学調味料も甘味料も多く、タンパク質も少ないですし、食物繊維もありません。

(市販のお菓子は糖質爆弾にして化学調味料スペシャルと言っても過言ではありません)

菓子パンにせよ、お菓子にせよ、食べ続ければ時間の問題で糖尿病便秘になってしまうでしょう・・・。

(成分表には書いてありませんでしたが、恐らく糖質もたくさん含まれているでしょう。菓子パンだけに、めっちゃ甘かったので・・)

 

菓子パンとポップコーンの栄養素を比較すると、ポップコーンって驚くほど健康的ですね。

繰り返しになりますが、ポップコーンはタンパク質・食物繊維が入っていて、脂質・糖質は少なく、驚くほど優秀な食材です。

塩をたくさんかけ過ぎたり某ネズミの国のキャラメル味にしなければ、ポップコーンは極めて健康的な食べ物と言えそうです。

*もちろん、ポップコーンと言えど食べ過ぎは厳禁です

 

手作りポップコーンのメリット

以下、ポップコーンのメリットを3つ紹介します。

  1. 早い、安い、美味い、多い、温かい
  2. スパイスで味変が簡単
  3. 太りにくい

 

どれも素晴らしいメリットですね( ´∀` )。

 

早い、安い、美味い、多い、温かい

ポップコーン作りはとても簡単ですし、ポップコーンの種は安いし、出来立ては温かくて美味しくて嬉しい気持ちになります。

(作り方はもう少し下に書きました)

うまい!安い!大きい!」じゃないですけど、某牛丼屋さんを超えた魅力がポップコーンにはありますよ( ´∀` )。

 

スパイスで味変が簡単

個人的に感じている魅力として、スパイスを使った健康的な味変があげられます。

(スパイスの小瓶はスーパーにたくさん売ってます( ´∀` ))

おススメはガラムマサラ黒コショウコリアンダーです(あくまで私の好みです)。

 

スパイシーなものが苦手な人は、王道の青のりも良いですね( ´∀` )。

いずれにせよ、シンプルに美味しいです。

 

太りにくい

ポップコーンの栄養価では太りにくいです。

(糖質も少ないですし、大量に食べられませんしね)

ポップコーン=お菓子の1種 と見くびりがちですが、菓子パンとか揚げ物の方が圧倒的に太りやすいです。

また、ポップコーンは胃の中で膨らみますのでお腹に貯まりやすく満腹感も得やすいです。

(つまり、食べ過ぎることが難しい

 

安易におススメはしませんが、手作りポップコーンなら、たまのヤケ食いはいいのではないでしょうか(笑)?

 

ちなみに食べ過ぎたら栄養が偏りますので要注意です。

これはどんなおやつでも言えますね。

 

あくまでも、太りすぎるリスクが市販のお菓子よりも低いだけという認識でいましょうね( ´∀` )。

 

ポップコーンの作り方

作り方は以下の通りです。

鍋に油(ココナッツオイル)をひくポップコーンの種を敷いて加熱(中火) ⇒ 数分でポンポン出来上がる

 

お鍋でポップコーンの種を加熱

👆実際の様子

手順を書いてて改めて感じますが、非常に簡単ですね( ´∀` )。

油はココナッツオイル👇を使いましょう。熱しても成分が崩れず、健康効果を丸ごといただけるので気に入っています。

(あと、フライパンについたココナッツオイルはお湯で簡単に落ちますので、洗い物も非常に簡単です)

 

ポップコーンの種を熱してしばらく経つと、破裂音とともにポップコーンが出来ます。

(ポップコーンが弾けている様子は見ていて楽しいので、全然面倒くささを感じないです)

 

注意点としては、絶対に鍋に蓋はしましょう。

アツアツのポップコーンがランダムに高速で飛んできて、火傷する危険があります

出来上がったら、適当なボウルに入れましょう(私は100均のプラスチック容器に入れてます👇)。

出来立てを、温かいままでいただきましょう。

完成したポップコーン

十分に美味しいはずです。

手作りポップコーンを試したい人はダイソー(100円ショップ)で、ポップコーン大好きでたくさん食べたい人は数kgの大袋を買うことをおススメします👇。

 

手作りポップコーンの節約効果

手作りポップコーンとスーパー・ドラッグストアで売っているお菓子と比較、試算しました。

(市販のお菓子は1週間に100円菓子を3個買うと想定しました)

年間費用

  • ポップコーンの種:1200円
  • 市販の菓子:15600円

(ポップコーンの種の使用量は私の基準で決めさせていただきました)

市販の菓子を買って食べる生活と比較して、かかるお金はざっと10分の1です。

1年間当たりの節約効果は小さいですが、長期で継続したらそれなりの額になるかと思います。

 

個人的な感想ですが普通にお菓子を買うことに比べて、節約効果がかなりあるので、その分美味しく感じます(笑)。

節約効果金額は手作りポップコーンの密かなスパイスですね( ´∀` )。

少なくとも、ネズミの国のポップコーンよりは甘く感じます(笑)。

 

手作りポップコーンは毎日食べませんし、100均のポップコーンの種でも1カ月は持ちます。

私よりポップコーンを食べる人でも、年間1500円も出せばたっぷりと楽しめると思います。

ポップコーンばかりだと飽きる!って人は、スパイスや青のりで味変して楽しみましょうね( ´∀` )。

 

本記事は以上です。

最後にポイントをまとめます。

  • 手作りポップコーンはコスパ最強の節約おやつ【年間1500円】
  • 「早い、安い、美味い、多い、温かい」の5拍子
  • スパイスや青のりで簡単に味変ができる
  • ポップコーンは市販のお菓子よりも太りにくい

 

最後に、冒頭で申し上げた1日1食生活についても発信しています。

興味のある人はぜひご覧になってください<(_ _)>。

 

今日はこの辺で。

 

  年間60万円以上浮く節約術チェックリスト

【稼ぐ、節約、健康、投資】おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

大金を稼いだ人 2

私がこれまでやってきた節約術を、リストにしました。 節約金額は100万円以上60万円以上です。 👆2025年8月で家賃補助が終了となり、家賃が節約できなくなったので年間節約額が減ってい ...

3

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

4

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

5

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

6

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 靴下と下着以外の服を10年以上買っていない会社員です。 服を買わない生活は以下のように作り上げました。 自分に合う服を選出し、固定・制服 ...

やさしく学べる統計学 7

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

8

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

9

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 この合格で、職場から数万円の報奨金がもらえるため、結果には満足です。 なお、私はFP業務を一切行なっておりませんw。 (そのため、2 ...

10

気分が盛り上がり、身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえるとわかりやすいと思います。 あれって、ちょっとし ...

-節約術

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.