日記

【ミニマリスト×ホテル】⇒自宅がホテルのような部屋になる理由3つ

更新日:

Yoshiaki
こんにちは。私はYoshiakiと申します。

生まれつき整理整頓が苦手ですが、自宅を手入れの行き届いた清潔感のある空間にした会社員です。

住んでいる部屋が清潔感を得る過程で、たくさん勉強したのは2つです。

  • ミニマリスト
  • ホテル

以下、これら2つから学んだ内容をすべて盛り込みました。

 

本記事は

ミニマリストってホテルみたいな雰囲気の部屋に住んでいるけど、何か秘密があるのかな?

自宅をホテルみたいな部屋にして癒されたい!

って人向けに、私の体験研究結果を共有する内容です。

 

私の経験談ですが工夫と対策で、普通のお部屋を”ホテルみたいな部屋”にすることは可能です。

  • 「ミニマリスト」と「ホテル」の考えを掛け合わせると、自宅がホテルみたいな部屋になる理由
  • 自宅をホテルみたいにする方法

に興味がある人はぜひご覧になってくださいね<(_ _)>。

では、まいりましょう。

 

【ミニマリスト×ホテル】⇒自宅がホテルのような部屋になる理由3つ

【ミニマリスト×ホテル】で、自宅がホテルのような部屋になる理由

結論:部屋、および置いてある物が最小限かつ綺麗で、手入れが行き届かせやすいから

になります。

 

この理由を3つに分けて深掘りします。

  1. 物が最小限なので掃除・模様替えが簡単になる
  2. 部屋に余計な装飾が無く、野暮ったくない
  3. 物が少なければ、こだわり家具を導入可能

ひとつずつ深めていきましょう。

 

物が最小限なので掃除・模様替えが簡単になる

部屋に置く物が最小限だと、部屋はホテルっぽくなります。

この”ホテルっぽさ”ズバリ機能性です。

 

説明します。

ホテルは季節の変わり目に、模様替えをしています。

(部屋の中がいつも一緒だと、お客さんに飽きられてしまいますからね( ´∀` ))

なので、模様替えが簡単にできる体制が整っている部屋は、図らずともホテルっぽくなります。

物が多すぎて とてもじゃないけど模様替えなんて無理~って部屋は、ホテルに近づくのは難しいでしょう・・・。

(もちろん、掃除もしにくいでしょう・・・)

 

今のご時世、「家具配置 清潔感」でググると素敵な家具配置はいくらでも出てきます。

それらを真似するなら、物が少ない方が圧倒的にやりやすいですよ( ´∀` )。

例えば収納道具など厳選すれば模様替えのハードルは下がりますお金も浮きますよ( ´∀` )。

さらに部屋の機能性も上がるので一石二鳥です。

 

部屋に余計な装飾が無く、野暮ったくない

最初に知っておくべき現実を言います。

デザインを学んでいないズブの素人が装飾する部屋は野暮ったくなります。

”野暮ったさ”の原因は余計な装飾だからです。

(例えばポスターがいっぱい貼ってある部屋は、どこか子供じみた印象ありますよね( ´∀` ))

 

逆に余計な装飾が無い部屋は”洗練された印象”を与えるでしょう。

実際にホテルへ泊まってみると、壁にほとんど装飾はされておらず、シンプルなことが多いです。

(たまに高級そうな絵画が飾られていることもあります)

壁にウォールステッカーがたくさん貼ってあったり、ポスターがたくさん貼ってある人は、試しに取り除いてみましょう。

お部屋が一気に垢抜けるかと思います。

 

部屋をホテルみたいにしたいなら、装飾を最小限にしましょうね( ´∀` )

 

物が少なければ、こだわり家具を導入可能

この章はミニマリストの考え方から学んだ内容になります(👇参考書籍はコチラ)。

ミニマリストさんは例外なく物が少ないですが、人それぞれこだわりがあります。

物が少ないおかげで

  • お金が余る
  • こだわりの物を置くスペースが十分にある

ためです。

そのため、少しお金を多めに出して、こだわった物を持つ選択肢が生まれます。

 

そんなこだわり品は、品質も見た目も素晴らしく、愛着も湧くでしょう。

(さらに物が少ないと時間も浮きますので、こだわりアイテムの手入れに時間を使うこともできます)

こだわり品がある部屋って、シンプルな中にこだわりが見えるホテルと同じ特徴を持つことができます。

寝具、テーブル、椅子にこだわっている人は、お部屋はホテルまっしぐらでしょう( ´∀` )

 

以上、ミニマリストの部屋がホテルのような部屋になる理由でした。

ここまでは理由の説明になりましたが、以下、ホテルのような部屋にするためにするべき事についてお話しします。

ぜひ、調査結果をご覧ください( ´∀` )。

 

【分析結果】自宅をホテルのような部屋にするために必要な事3つ

以下、ホテルのような部屋にするために必要な事3つについてお話しします。

  1. 部屋に置く物を厳選する
  2. 壁を飾らない
  3. 掃除を簡単にするようなレイアウト

例によって、ひとつずつ深めていきましょう。

 

部屋に置く物を厳選する

部屋に置く物を厳選する理由は、模様替えをしやすくするためです。

少し無機質なお話になりますが、ホテルの客室の模様替えは従業員さんが「流れ作業のスピード感」で、サッサと行わないといけません。

ホテルは何室もあるわけですし、宿泊客を待たせるわけにいかないから大変ですよね( ´∀` )。

 

簡単に模様替えが完了できるお部屋(つまり物が少ない部屋)は、

  • 従業員さんの作業がラク
  • 宿泊客に軽やかな印象を与えてくれる

効果があります。

ホテル特有の「部屋に入った瞬間に心がスッと軽くなる」の理由って「模様替えのしやすい軽やかさ」です。

 

部屋をホテルに近づけたい人は、簡単に模様替えができるように不要な物は処分しましょう。

(ただし、数万円支払って手に入れた物は慎重に処分しましょうね)

 

壁を飾らない

先ほどの繰り返しになります。

今住んでいるお部屋をホテルにしたいなら、壁は装飾ゼロにするべきです。

 

壁を飾るって、シンプルに難易度が高いです。

芸術に詳しくないといけませんし、部屋の雰囲気や住んでいる人と調和した装飾でないと 部屋全体のバランスが乱れてしまうからです。

(絵画を飾るのが特に難しく、その道のプロが存在するくらいです)

なので、素人は手を出すべきではないでしょう。

無論、私の部屋は壁に一切装飾はしていません(ゴミの日カレンダーは貼っていますが)。

 

「壁を飾らないこと」は誰でもできますし、今からでも出来ますのでやってみましょう。

 

掃除を簡単にするようなレイアウト

ホテルで働く従業員さんは、信じられない速さで部屋を掃除します。

色んなホテルの従業員さんを見てきましたが、大体30分くらいで一部屋を綺麗にするようです。

(かといって、特別な道具を使っているわけでもなく、従業員さんが超人レベルのスピードで動いてるってわけでもなさそうです)

 

なぜこんなに早く綺麗にできるのか?」と不思議に思った私は、人の良さそうな従業員さんに色々聞いてみました。(迷惑な客ですいません<(_ _)>)

聞いた結果、

  • 掃除しやすい家具のレイアウトになっている
  • 掃除の手順はマニュアル化されている

であることがわかりました。

 

つまり、物を最小限にし掃除しやすいレイアウトホテル側の業務効率化です。

この原則を自宅に持ち込みましょう( ´∀` )。

 

ホテルの家具レイアウトをパクり、掃除の手順もマニュアル化しておけば、どんどん掃除はスピードアップします。

綺麗さを保つには、掃除道具よりも部屋のレイアウトだとわかった体験でした。

ホテルの原則をパクるわけですから、自宅がホテルっぽくなるのも頷けますね( ´∀` )。

 

本記事は以上です。

最後にポイントをまとめます。

【ミニマリスト×ホテル】⇒自宅がホテルのような部屋になる理由

  1. 物が最小限なので掃除・模様替えが簡単になる
  2. 部屋に余計な装飾が無く、野暮ったくない
  3. 物が少なく、こだわり家具を導入可能

 

ホテルのような部屋にするために必要な事

  1. 部屋に置く物を厳選する(模様替えを簡単にできる程度に絞りましょう。)
  2. 壁を飾らない(下手に飾ったら野暮ったくなります。難易度も高いです。)
  3. 掃除を簡単にするようなレイアウト(掃除道具より優先して追求すべきです。)

 

今日はこの辺で。

 

おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

2

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

3

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

4

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

5

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 靴下と下着以外の服を10年以上買っていない会社員です。 服を買わない生活は以下のように作り上げました。 自分に合う服を選出し、固定・制服 ...

6

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

7

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

8

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 実技を4月に受け合格。学科は先日受けたのでスコアレポートの速報になります↓。     この合格で、職場から数万円 ...

9

気分が盛り上がり、身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえるとわかりやすいと思います。 あれって、ちょっとし ...

-日記
-

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.