節約術

【まとめリンク集】お金をつかわない節約術24選

更新日:

お金を使わない節約術24選です。

読者様が真似できる所があったら幸いです。

リンク先の記事、買えば節約できるグッズ(下にリンクあり)もぜひ確認してくださいね<(_ _)>。

  1. 4~6月に残業をしない(逆に7~3月はいくら残業しても翌年の社会保険料に影響なし)
    社会保険料が最小限になり、手取りが増える
  2. ストレッチとヨガでマッサージと整体要らず
  3. 家賃補助の会社に就職
  4. 服を買わない
  5. シャンプー・ワックス・洗顔料買わない
  6. セルフカット(セルフカット用ハサミ)
  7. ゴミ箱や壁掛け収納は手作り
  8. 自炊中心
  9. 業務中に知識習得(貴方がエンジニアならば可能)
  10. 図書館活用
  11. チャリ通勤
  12. 資格取得は収支+を狙う
  13. UQモバイル
  14. 冷水シャワー(冬は湯シャン
  15. 1日1食
  16. PCスマホの部品を自分で交換
  17. ストレッチとヨガでマッサージと整体要らず
  18. 水道水を常飲(水筒はクリーンカンティーンで決まり)
  19. ヒゲを脱毛せず活かす(セルフカット用ハサミ、セルフカット用バリカン)
  20. 医療費控除・ふるさと納税等行い確定申告する
  21. 万歩計でTポイント獲得
  22. 筋トレ、歩き方改善・セルフ整体でO脚を治す
  23. 天然塩が入浴剤(600gで400円)
  24. 献血して健康チェック&謝礼を獲得

👇セルフカット用ハサミの購入はコチラ

👇セルフカット用バリカンの購入はコチラ



👇クリーンカンティーンの購入はコチラ

おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

2

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

3

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

4

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

5

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

6

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

7

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 実技を4月に受け合格。学科は先日受けたのでスコアレポートの速報になります↓。     この合格で、職場から数万円 ...

8

Yoshiaki 食欲の秋だからというわけではないですが、本日は身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえると ...

-節約術

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.