~資産1000万円

貯金したい人は収納グッズを断捨離すべき理由を体験ベースで解説

更新日:

Yoshiaki
こんにちは。私はYoshiakiと申します。

収納グッズを断捨離した効果を、身をもって知っている会社員です。

 

本記事は「収納グッズは捨てたほうが良いって言うミニマリストが多いけど実際どうなの?」って声に実体験をベースにお答えします。

 

私は一部の例外を除き、収納グッズを持っていません。

収納グッズを持たないことが貯金につながった経験があるからです。

また、この経験から収納グッズのデメリットもわかったので、今後も余計な収納グッズを持つ予定はありません。

*収納グッズを全否定しているわけではありません。私もほんの一部利用していますからね( ´∀` )

 

では、まいりましょう。

 

【収納グッズはデメリットと判断】収納グッズ断捨離までの経緯

以下、私が実際に収納グッズ代を断捨離した経緯です。

収納グッズへ収納

片付いて満足

片付いているのにモノの個数・位置を把握できなくなる

無駄な買い物が増える(同じモノを買ってしまう)

片付いているのに何で管理できてないの?と自分を責める

考えた結果、パッと見でわからないと管理不能であると理解

収納グッズ断捨離

 

要するに「収納グッズの中が見えないからわかりにくい。逆に丸見えならとってもわかりやすい」ってことです。

整理整頓にモノの断捨離は必要ですが、収納グッズの断捨離を優先して行なったほうがはるかに効率が良いです。

その理由を、収納グッズを捨てたメリットの章と合わせて説明します。

 

収納グッズを捨てたことで得られたメリット4つ

  1. モノが見える
  2. モノを減らすきっかけになる
  3. 買い物が慎重になる
  4. モノの管理が簡単になり、お金の管理にも関心が持てた

 

収納グッズが無いってことはしまう場所が無いという事です。

「モノをしまう場所ないし、別に要らないか・・・」って思い切り良くモノを手放せたり、買い物を自重するきっかけになります。

断捨離したら、当然モノの数が減ります

モノの数が減ったら、管理対象も減ります。

管理する対象が少ないほど、管理は簡単になります。

(逆に、管理対象が多いほど管理は大変です)

こうして、管理が簡単になり、実際に管理ができるようになります。

 

モノの管理が簡単だと、自己肯定感が芽生え他のことを頑張る余力が生まれます。

私もそうでしたがモノの管理ができる状態になったら、家計管理やスキルアップに着手する人が多い印象です。

 

【例外】持っている収納グッズ

ここまで収納グッズをネガティブに書いてしまいましたが、私も少しは収納グッズを使っています。

  • 小銭入れ
    (現金が必要な事がたまにあるので必要です)
  • 旅行バッグ
    (出張とかで使います)
  • キーケース
    (車、自転車、旅行バッグ、家の鍵をひとまとめにしています)
  • 冷蔵庫
    (冷凍保存とかします)
  • 冷凍保存用のプラケース
    (作り置きとかします)

 

 

 

 

見せる(魅せる)収納は大変合理的!

上述の通り、しまう収納は合理性を感じませんでしたが、見せる(魅せる)収納は大変合理的です。

見せる(魅せる)収納は文字通り丸見えなので誤魔化しがきかず、モノの量や配置が最適になるからです。

片付けの資格とかスキルとか無くても「整理整頓ができている感じ」になりますので見せる収納はおススメです。

以下、見せる収納を良い感じにしてくれるアイテムを2つ紹介します。

 

見せる(魅せる)収納には本棚、S字フックがおススメ

私は魅せる収納のために、大きめの本棚を使っています。

置いてあるモノは以下の通りです。

本棚に置いてあるもの

  • 私服
  • 歯磨きセットのストック(1セット分)
  • プロテイン
  • 書類
  • PC
  • 保存食品

上述の通り、本以外の私物をほぼ全て置いてある状態です。

所有する物が少ないと、こんなことも可能です(笑)。

(自宅のクローゼットは、ほぼ妻が使用しています)

本棚は分解可能ですし引っ越しする時も楽々ですので、所有物が少ない人は「本棚で見せる収納」はおススメです。

 

次にS字フックです。

S字フックも本棚に負けないくらい優秀です。

モノを吊るしてくれるので、フックさえ引っ掛けられれば場所を選ばないからです。

他の発信者さんを見てみると、キッチン回りで活躍しているのをよく見かけます。

以下、私が実際にやっていることになります。

👆靴下、下着の壁掛け収納を手作りしてます。

 

S字フックで収納しているもの

  • セルフカット用ハサミ
  • 調理器具
  • ボールペンの替え芯

 

 

画像をご覧いただいた通り、引っ掛けて吊るすだけだと丸見えですのでしっかりと管理することが出来ます。

丸見えなので無かったら目立ちますし、ストックの場合は吊るす収納のおかげで現在の個数がバッチリわかります。

なのでよく使う必需品やストックこそ見せる収納をおススメします。

以上、見せる収納についてでした。

 

【体験談】モノの量、配置を最適化するとストレスが減りお金が余ります

繰り返しになりますが、モノの個数が最小限になり、かつ丸見えだと圧倒的に管理しやすくなります。

管理しやすいとうまくいきやすいですし、管理に関してストレスは溜まらないし、「あ~自分を管理できてるわ~♪」と自己肯定感が爆上がりします。

モノの量、配置を最適化すると、その状態を維持したくなるものですので、「買い物をして何か足そうかな~」ってことを考えなくなります。

 

その状態になると、自分と向き合う心と時間の余裕が生まれます

(キャパが増えるんじゃなくて、余裕が生まれるって感覚が適切だと思います)

仕事、家計管理、子育て、資格取得や自分磨き・・・生まれた余裕で出来ることを想定するとワクワクしますよ( ´∀` )。

(かくいう私も勉強したり、資格を実際に取得したりする時間が取れています。モノに取られる時間の大きさを感じています。)

 

今日はこの辺で。

 

おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

2

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

3

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

4

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

5

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 靴下と下着以外の服を10年以上買っていない会社員です。 服を買わない生活は以下のように作り上げました。 自分に合う服を選出し、固定・制服 ...

6

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

7

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

8

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 実技を4月に受け合格。学科は先日受けたのでスコアレポートの速報になります↓。     この合格で、職場から数万円 ...

9

気分が盛り上がり、身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえるとわかりやすいと思います。 あれって、ちょっとし ...

-~資産1000万円
-

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.