毎月の家計

【再始動】家計管理の方法について

更新日:

家計管理は大切です。

家計簿アプリを再開すると宣言したので、重要度はさらに上がります。

なので、どのように管理していくかを備忘録がてらまとめておきます。

家計管理をやったことがない人、蓄財実績のある(1000万円ほど)ハウツーに興味がある人は参考にしてください。

 

【再始動】家計管理の方法について

やったことは以下の通り。

  • 家計簿アプリのセットアップ
  • 予定支出額の設定

ひとつずつ深めていきましょう。

 

家計簿アプリのセットアップ

お金レコをスマホにインストールし、支出項目を設定しました↓。

 

これは多くの人との違いはなさそうです。

特別なことなどありません。

やったことはこれだけです。

お金レコはできることはたくさんありますが、私がするのは支出画面への入力だけです。

ほかの機能は使いません。私にとってはノイズです。

 

予定支出額の設定

私は現在のライフスタイルに応じた予定支出額を設定しています。

前と生活環境が変わったので、こんな感じになりました。

1カ月の予定出費
食費¥25,000
日用品¥5,000
電気代¥5,000
ガス代¥2,500
水道代¥4,000(固定)
Wi-Fi¥4,500
スマホ通信費¥1,600
家賃¥35,320
駐車場¥13,000
ガソリン代¥2,000
損害保険¥2,519
傷害保険¥500
生命保険¥2,540
サブスク¥2,000
合計¥105,479

 

およそ10万円程度が生活資金になります。

家計簿アプリに入力した値と、この目安のズレを毎月末に確認するのをルーティンにします。

おそらく、これら以外の突発的な支出に注意していくことになるでしょう。

 

仕組化はOK。あとは気持ちの問題だ!

ゼロから1000万円を蓄財した時と同じ方法なので、私にとって合理的な方法であることは確かです。

 

しかし、足元をすくわれる可能性も考えないといけません。

それは気持ちが萎えた場合です。

節約界隈では、ある程度の蓄財に成功すると気が緩んでしまい、節約生活をまい進できない・ストレスを溜めてしまう人もいるそうです。

(資産2000万円くらいの、中途半端な連中に多いらしい)

 

ここはケアしないといけないので、私なりの対処法を書こうと思います。

  • お金を使わない気楽さを再確認し続ける

ひとつずつ深めていきましょう。

 

お金を使わない気楽さを再確認し続ける

もともと私は貧乏時代にお金を使わない生活を探求していました。

自分のレベルはそこまで高くないって思っていましたし、少子高齢化が進む日本では給料が上がらない将来が予想されていたからです。

そのため、お金を使わないで生活できたら人生気楽に生きられそうだな~と思いました。

 

今はもうする必要ありませんが、たまには当時の暮らしを再現することをしようと思います。

当時感じていた気楽さを再確認するために・・・。

 

あと、このルーティンをやったあと、もれなく「家計管理、しっかりしないとね」という気持ちが湧いてくるので、今の私がやる価値は大いにあります。

 

  【毎月の家計】関連記事まとめ

【稼ぐ、節約、投資】おすすめ記事

1

当記事は、学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめています。 現実的で誰でも挑戦できる手段をまとめはしましたが、再現性は乏しいと最初に言っておきます。 短時間で大金を稼ぐということはリスクを取 ...

報奨金をもらった人 2

私はこれまで、「仕事で使わない資格を取って」20万円儲けてきました。 “資格を活かして収入を上げた”ではなく“資格取得だけ”で稼いでいます。 (なお、今後も稼ぎ続ける予定です)   これは、 ...

大金を稼いだ人 3

私がこれまでやってきた節約術を、リストにしました。 節約金額が小さくてもバカにせず、積み上げていくことで大きな額を浮かせようという考えで、日々節約術を試行錯誤しつつ、実践しています。 現状の節約金額は ...

4

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

-毎月の家計

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.