
お金を1000万円貯められるくらい、財布のヒモが硬い会社員です。
そんな私が、買う決心をした背景まで知っていただければと思います。
このページでは「前もって買っておいて良かった!節約・買わない生活につながった!」と感じた商品を紹介します。
基本スタンスは「買ったらメンテンナンスを頑張って長~く付き合う」です。
以下、紹介したアイテムのメンテナンス方法にも触れていきます。
買わない生活をするために前もって買った物まとめ【先行投資】
- クロスバイク
- ダイソンのドライヤー
- 着る毛布
- セルフカットセット
- カセットコンロ
- 土鍋
- シリコンスチーマー
- 電子レンジ
- 腹筋ローラー
- コーヒーミル
気になるところからご覧になってください<(_ _)>。
クロスバイク
購入したのはOPUSのadagioって自転車👆です。
約6万円で買いました。
重量は11.4㎏で、一応担いで持ち運びができます(筋力の弱い人は大変かもしれません)。
これがあるおかげで、車に過剰に投資しないで済んでいますし車の使用回数も最小限に済んでいます。
(車両価格の低減、ガソリン代の節約につながっています)
ママチャリの半分の重さで倍のスピードが出るのがクロスバイクの特徴です(そのかわり、ママチャリほど荷物は積めませんが・・)。
導入したら、通勤・通学・ちょっとした外出時に大きな助けになりますよ( ´∀` )。
簡単なメンテナンス・所有する際の注意点に関しては参考記事に書いていますので、参考になりましたら幸いです。
自転車は決して安い買い物ではありませんので、自転車屋さんに行って実際に乗ってから買いましょうね( ´∀` )。
ダイソンのドライヤー
Dysonのsupersonicを買いました。
上野の某家電量販店のパフォーマンス(店員さんに実際にドライヤーしてもらうやつ)で「これは!!」って惚れ込みました。
適度な熱(70℃くらい)+圧倒的な風量で、髪から水気を吹っ飛ばしてくれます。
私くらいの髪の長さ👇なら、1分かかりません。
(店員さん曰く、安いドライヤーは70℃を軽く超えており、髪に優しくないとのことです)
このドライヤーのメンテナンスのポイントはフィルター掃除です。
ドライヤーのグリップ部分にカバーが付いており👆、カバーの中にホコリが溜まります。
1週間に1度くらいはホコリを取ってあげましょう(指先で優しくこするで十分です。アルコール除菌シートでダメ押しすれば完璧でしょう。)。
これを2週間~1ヶ月に1回の頻度でやることで、毎日 新品同然の風量で使えますよ( ´∀` )。
ダイソンドライヤーに省エネ機能があるかはわかりませんが、電気代は気持ち下がりましたので、多少の節約効果もあるかもしれません。
着る毛布
着る毛布のおかげで冬場の暖房代を削減できています。
着心地についてですが毛布だけあってモコモコしてますし、とてもあったかいです( ´∀` )。
ご覧の通り、着る毛布は縦に長いのでクローゼットに引っかけて収納するのがおススメです。
寒い冬を乗り切ったら、クリーニングに出して綺麗に畳んで専用ケースに入れて春~秋はクッションとして活躍してもらいましょう(ケースはもちろん付属です)。
着る毛布は、なんだかんだ言ってオールシーズン活躍してくれています( ´∀` )。
電気代節約、私の腰回りのために、あと10年は働いてもらう予定です(笑)。
セルフカットセット
私は髪の毛を自分で切っています。
以下のハサミ、バリカンを使っています。
これらは一回買ってしまえば何年も使えます。
そのため、セルフカットセットのおかげで年間18000円ほど浮いています。
メンテナンスは簡単です。
ハサミは汚れたら柔らかい布で拭きとりましょう。
バリカンは髪の毛が溜まらないように適宜取り除きましょう。
たまに水洗いし、しっかり乾燥させれば完璧です。
カセットコンロ
安心と安定のIWATANIです。
これを選んでおけば間違いないですね( ´∀` )。
手入れのしやすさ、ガス消費量の無駄の少なさに惹かれて最近買い換えました。
私の家での話ですが、ガス1本で8回くらいお鍋ができます。
土鍋
買った土鍋は2~3人前分サイズです。
土鍋で炊いたお米はとても美味しいですし、寒い時期の鍋は最高です。
よく食べる人や夫婦二人暮らしにはおススメです。
冬場の出不精も手伝ってか、カセットコンロと一緒に買っておくと、冬場の外食やテイクアウトの買う回数が激減します。
もし、お鍋の底に汚れがこびりついたら水を張って火にかけましょう。
柔らかくなった汚れを金属たわしでこすりましょう。
床に落とさないこと、汚れを放置しないことを心がけて使っていくだけです。
シリコンスチーマー
野菜やお肉にサッと熱が通ります。
時短レンチン技術はシリコンスチーマーで成り立っていると言っても過言ではないでしょう。
固い根菜の下ごしらえが1~2分で終わるので、使用頻度は高いです。
コンロを使っての調理よりも電気代、ガス代がお得ですので節約グッズとしても非常に優秀です。
使用上の注意点です。
シリコンスチーマーが汚れた時は使用後すぐに水を入れてこすっておきましょう。
汚れが固着する前にやっておくことが新品同然で使い続けるために重要です。
電子レンジ
シリコンスチーマーの相棒です。
電子レンジはお住いの部屋の間取りやどのくらい電子レンジを使うかで何を選ぶべきか決まってきます。
そのため、自分の生活環境と対話して買うべき電子レンジを決めましょうね( ´∀` )。
(私は職場の福引で当たった電子レンジを今でも使っています。詳細スペックは不明)
腹筋ローラー
高負荷に腹筋を鍛えるには腹筋ローラーは必須です。
これのおかげでジムに行かないで済んでます。
7年くらい使ってますが、腹筋ローラーは👆1000円ちょっとの商品で十分です。
2000円とか3000円する腹筋ローラーは過剰投資です。
メンテナンス方法は特にありません。
ただし、腹筋ローラーは車輪構造なので長い髪の毛等を大量に巻き込んでしまったりするとコロコロできなくなってしまうので、トレーニング前は床を綺麗にしてから行いましょうね( ´∀` )。
髪の毛の長い人は、ちゃんと束ねてからコロコロしましょう。
コーヒーミル
トゥルニエ(TN)のコーヒーミルです。
土台がプラスチック、刃がセラミックな点に惚れて買いました(中古です)。
コーヒーミルは長く使いたいと考えており、材料がプラスチックやセラミックなら長持ちさせられると考えたからです。
この特徴のおかげで、コーヒー豆を挽いた後の掃除がやりやすいですし、ピカピカにもしやすいです。
インスタントコーヒーと比較すると、
- インスタントコーヒーよりも安上がり
- インスタントコーヒーよりも香り高い
- コーヒーミルを掃除する手間が発生
となります。
コーヒーミルを掃除する手間を受け止められる人は、ぜひ買ってみてください。
手入れをするほどに、愛着が湧きますよ( ´∀` )。
本記事は以上です。
今日はこの辺で。