
大学院で化学を専攻した知見をフル活用し、カビキラーの能力をフルに引き出すことができるようになりました。
おかげで我が家のカビは定期的に抹殺されます(笑)。
カビキラーを無駄にせず、能力をフルに引き出したい人は、ぜひ最後までご覧になってくださいね<(_ _)>。
結論を言いますと、
- 換気扇を回し、水気を完璧に拭き取る
- カビキラー噴射
- キッチンペーパーで閉じ込め
- サランラップで密着
- 10分放置
- キッチンペーパー、ラップを取り除いてシャワーで落とす
になります。
この結論を解説していきます。
では、まいりましょう。
【化学専攻が語る】カビキラーの能力をフルに引き出す使い方を解説

解説の前に、要る物について触れておきます。
必需品は以下6つです。
カビキラーは人体に有害な塩素を含んでいますので、安全対策として揃えておきましょうね( ´∀` )。
道具がそろいましたら、次の手順を行ないましょう。
- 換気扇を回し、水気を完璧に拭き取る
- カビキラー噴射
- キッチンペーパーで閉じ込め
- サランラップで密着
- 10分放置
- キッチンペーパー、ラップを取り除いてシャワーで落とす
では、各手順を解説します。
換気扇を回し、水気を完璧に拭き取る

まずは下準備です。
換気扇を回し、タオルで浴室、特に黒カビ周りの水気を取りましょう。

👆今回のターゲットはこの黒カビです
カビキラーの能力をフルに引き出すには、湿気は大敵です。
濡れたところに吹き付けても、効果的な除去はできないからです。
黒カビを除去したいなら、湿気がないカラッカラに乾いた状態にしましょう。
*これをやらないとカビキラーの能力は半減してしまいますので、ぬかりなくやっておきましょう
カビキラー噴射

黒カビ部分に噴射しましょう👆。
少しくらい多くても大丈夫ですが、本記事の手順を守れば少なくても問題ありません。
キッチンペーパーで閉じ込め

この狙いはカビキラーの泡を黒カビを包み、黒カビ部分にカビキラーを固定することです👆。
床のカビなら良いかもしれませんが、特に壁際の黒カビに付いた泡は重力に従い落ちていきます。
カビキラーを使うなら、重力は無視できないファクターです。
キッチンペーパーにカビキラーを染み込ませると、数時間、噴射地点で泡を働かせることができます。
*床の黒カビにもキッチンペーパーを使いましょう。次の手順に繋がります。
サランラップで密着

カビキラーは酸素があるとしっかり働きません。
(水がダメ、重力には逆らえない、酸素もダメって結構ワガママですよね(笑))
なので、サランラップでカビキラーの泡とキッチンペーパーをピタッと密着させ、空気を抜きましょう。

👆割りばし、ヘラを使うとやりやすいです( ´∀` )。
(私はブラシの柄の部分をつかってますがw)
ラップとキッチンペーパーと壁の間の空気を抜くと、カビキラーが黒カビにバッチリ働いてくれますよ。
ここまでのポイントをまとめると、
の3つを達成すれば、黒カビ撲滅は目の前です( ´∀` )。
あとちょっとです。
10分放置
カビキラーはのんびり屋さんなので、10分ほど待ちましょう(笑)。
また、カビキラーの匂いは強烈なので、換気扇を回しつつ気長を待ちましょう。
5分ほどでも効果が出ないことはないですが、10分は放置したいところです。
(浴室のパッキンを傷めないためにも、放置時間は長くても15分までにしましょうね( ´∀` ))
キッチンペーパー、ラップを取り除いてシャワーで落とす
さあ、気持ち良い瞬間です( ´∀` )。

👆剥がした後・・・。新品同然の真っ白さ・・・。素晴らしい。
上手くいっていれば、剥がした時点で黒カビは無いはずです。
(黒カビが残っている場合、手順・やり方を間違えていると思われます)
あとは十分な量のシャワーをして、カビキラーをすすぎ落しましょう。
お湯シャワーだと匂いが湯気で立ち込めて強烈なので、冷水シャワーでたっぷりと流すのが良いと思います。
カビキラーの匂いがしなくなったら、お終いです。
手順は以上です。
最後に要るものを確認しましょう。
今回解説したポイントをしっかり確認して、黒カビのない清潔感あふれる浴槽を実現して綺麗な毎日を送りましょう!
今日はこの辺で。
年間60万円以上浮く節約術チェックリスト
- 冷凍作り置き弁当で出勤日のランチは完結【年間60000円節約】
- タダでもらえるポイントの使い道を考える【年間8000円分節約】
- プロは「普段の掃除」で洗剤をほぼ使わないらしい【年間10000円の節約】
- クスリのアオキの優待カードが到着したぞ【お会計金額は毎回3%OFF】
- 18年間ベルト代がかからない生活【年間4000円節約】
- 家賃を下げる「ひと部屋空ける努力」【年間24万円節約】
- プロは「普段の掃除」で洗剤をほぼ使わないらしい【年間10000円の節約】
- マウス、キーボードは有線型を選ぶ理由3つ【蓄財と健康の両立】
- ついに無料でコーヒーが飲めるようになったww【年間24000円の節約】
- プロテインシェイカーは使わないぜ【500円節約】
- 蚊取り線香は割って使うに決まってるだろ【年間3000円節約】
- 【4月、5月】ヨモギは入浴剤として使用可能【年間2000円節約】
- 「体温を上げるツボ押し」で年間数万円を節約!
- 「2040年問題」を意識し、通販の利用回数を激減させています
- 「簡易生活のすすめ」を読了しました
- 物価高の時代はスーパーよりもドラッグストアに行くべき理由
- 2階以上ならカーテン代は必要ないかも【20000円節約】
- 湯船でまとめて出来ること4つ【30分にギュッと凝縮】
- 日焼け止め費用を抑える方法3つ【年間1500円節約】
- 4月~6月は定時退社,7月~3月は残業を頑張るべき【年間67000円節約】
- 洗濯洗剤を節約する方法3つ【年間3000円節約】
- 除湿器、加湿器は自前です【15000円節約】
- ”もやし生活”より「キャベツ生活」がコスパが良い理由【1玉で1週間】
- 車の洗浄は雨にやってもらいましょう【年間3000円節約】
- コスパ最強の入浴剤は”スーパーの天然塩”である理由4つ【1か月400円】
- 【製作費・処分費は0円】ダンボールで作った家具まとめ
- 食費を抑える方法と必需品【貯金1000万円以上の会社員が語る】
- ミントティーの作り方と注意点【自宅で栽培、年間10000円節約】
- レースカーテンの黒カビを塩素系漂白剤で落とす方法【年間4000円節約】
- コスパ最強の節約おやつを紹介【年間1500円でお腹いっぱい】
- お金をかけず部屋が綺麗になる掃除道具まとめ【業者・職人のパクリ】
- 【変色対策】銅製排水ゴミ受けを長く使い続けるコツを化学専攻が解説
- 【化学専攻が語る】カビキラーの能力をフルに引き出す使い方を解説
- メルカリを使って最新本を500円で読む方法【1冊1000円節約】
- 【かして!どっとこむ】4年間洗濯機を借りている私が徹底レビュー
- ゴミ箱は買わずに自作することにした話【1500円節約】
- 家電は値切ったほうが良い!元 家電販売員の値切り交渉術4つ【5万円以上節約】
- スマホケースは手帳・冊子型を選ぶと6年以上は持つ【10万円支出を先延ばし】
- コーヒーかすを再利用【年間20000円節約】
- 大野智、阿部寛、有村架純も…セルフカットで年間18000円浮いた話