
コーヒーが大好きです。
さらに、ケチです(笑)。
そのため、ふるさと納税でコーヒー豆をいただき、抽出後のコーヒーかすまで再利用しています。
今回はお得にコーヒーを楽しみつつ、コーヒーかすまで再利用する節約術を解説したいと思います。
ちなみに毎年2万円以上節約できています。
2万円の内訳は
- 消臭剤、芳香剤(年間5000円分)
- コーヒー代(ふるさと納税で15000円~20000円ほどいただいてます)
となっています。
コーヒー好きな人は真似できる点が多いと思いますので、ぜひ最後までご覧くださいませ<(_ _)>。
では、まいりましょう。
コーヒーかすを再利用【年間20000円節約】
節約金額については既に書きましたので、節約の詳細を説明します。
- ふるさと納税、株主優待を利用してコーヒー豆orレギュラーコーヒーをいただく
- コーヒーを楽しむ♪
- コーヒーかすを窓際で乾かす
- 消臭剤として活用
ひとつずつ深めていきましょう。
ふるさと納税、株主優待を利用してコーヒー豆orレギュラーコーヒーをいただく
コーヒー豆・レギュラーコーヒーは良いものだとお値段は高めです。
私は基本的にふるさと納税で1年分いただきます。
👆実際にいただいたコーヒー豆とレギュラーコーヒー
上の返礼品は四季のコーヒー詰め合わせになります(長野県小諸市)。
1万円分ともなると、結構な量になります( ´∀` )。
ふるさと納税なので、やっていることは納税ですが気分はネットショッピングです。
ご自身の収入を考慮し、納税額の上限ギリギリを調べてやってみましょう( ´∀` )。
*返礼品は毎年確実に存在するかはわかりません。返礼品のラインナップは毎年変わります。案の定、この返礼品も、翌年には無くなってました・・。
私の実感ですが、ふるさと納税で貰えるコーヒーはレベルが高いです。
ふるさと納税は、各自治体同士の競争が激しいので、それぞれの自治体は返礼品にプライドをかけています。
長野県小諸市のコーヒーを数年前にいただきましたが、とても美味しくて感動しました。
ふるさと納税には選ぶ楽しさもありますので、皆さんもふるさと納税をやってみてはいかがでしょうか( ´∀` )。
また、株主優待でもらうのもいいですね(ユニカフェ、キーコーヒー、ダイオーズが有名ですね( ´∀` ))。
株式を取得するために10万円~40万円くらいのお金がかかりますが、配当金に加えてコーヒーがもらえます。
株式投資をされている方や少しお金のある方は、検討してもよい選択肢だと思います。
コーヒーを楽しむ!
コーヒー豆やレギュラーコーヒーが手に入ったら、コーヒー本来の美味しさを存分に味わいましょう。
オススメな時間帯はお仕事がお休みの朝です。
ちょっと早起きして、コーヒーミルで豆を挽いて、少し深めのカップを用意して、お気に入りの曲を流して・・・なんかこれだけでオシャレですね(^ ^)。
手動のコーヒーミルに限ります( ´∀` )

幸せコーヒーセット
レギュラーコーヒーはインスタントコーヒーより準備に時間がかかるものですので、ゆとりを楽しみましょうね( ´∀` )。
やっている事は海外の中流階級の家庭みたいですが、かかっているお金は微々たるものです。
コーヒーに加えて、お得感も楽しめますよ( ´∀` )。
コーヒーかすを窓際で乾かす
さて、ここからが本記事の節約術になります( ´∀` )。
コーヒーを楽しんだ後はコーヒーかすとフィルターが残ります。
それを乾かします。
ある程度は流し台で乾かし、クッキングペーパーにコーヒーかすを乗せましょう👇。
それを窓際でカラッカラに乾くまで天日干しします。
これでコーヒーかすが”消臭剤として”使える状態になります。
これで準備完了です。
天日干しなんて悠長なことは言ってられない人は電子レンジを使いましょう。
耐熱容器に湿ったコーヒーかすを入れて、レンチンしましょう(600W30秒ずつ、乾くまで繰り返します)。
そうすれば、数分でコーヒーかすが使える状態になりますよ( ´∀` )。
*コーヒーかすをレンチンしたおかげで、電子レンジ内の匂いが綺麗に無くなります。コーヒーかすの消臭作用はなかなか強力です。
消臭剤としてシンク、トイレ、下駄箱、キッチンに置いてみよう!
👆実際に私の家で使っているものです。
仕上がったコーヒーかすは、臭いの気になるところに置いておきましょう。
上の画像みたいに、乾ききったコーヒーかすは消臭剤として使えます。
まずは適当な箱や袋を用意しましょう。
その中にコーヒーかすを入れたら消臭剤として立派に働いてくれます。
私の家ではトイレ、シンク、キッチン、洗面台、下駄箱からは嫌な匂いはしません。
(ほんのりとコーヒーの香りがします)
*スタバのトイレには湿ったコーヒーかすが置いてあるらしいです。私は行かないので知りませんが、本当なんでしょうかね?
自宅に限らず、学校や職場で使ってもいいですね(先生や上司の承認が要りますが)。
消臭剤を置くことにつながるので、就業環境のレベルアップが見込めます。
組織貢献の形としていかがでしょうか?
もちろん、節約効果も見逃せません。
ドラッグストアには、消臭剤・芳香剤がいっぱい売っていますね。
しかし、これらは結構高いです。
モノによりますが、概ね300円~800円といったところでしょう。
1年分の必要個数を試算すると、年間5000円分ほど。
そのコストは、家に住む限り一生かかり続けます。
それをまるまる削減できます。
ビバ、コーヒーかす
今日はこの辺で。
年間60万円以上浮く節約術チェックリスト
- 冷凍作り置き弁当で出勤日のランチは完結【年間60000円節約】
- タダでもらえるポイントの使い道を考える【年間8000円分節約】
- プロは「普段の掃除」で洗剤をほぼ使わないらしい【年間10000円の節約】
- クスリのアオキの優待カードが到着したぞ【お会計金額は毎回3%OFF】
- 18年間ベルト代がかからない生活【年間4000円節約】
- 家賃を下げる「ひと部屋空ける努力」【年間24万円節約】
- プロは「普段の掃除」で洗剤をほぼ使わないらしい【年間10000円の節約】
- マウス、キーボードは有線型を選ぶ理由3つ【蓄財と健康の両立】
- ついに無料でコーヒーが飲めるようになったww【年間24000円の節約】
- プロテインシェイカーは使わないぜ【500円節約】
- 蚊取り線香は割って使うに決まってるだろ【年間3000円節約】
- 【4月、5月】ヨモギは入浴剤として使用可能【年間2000円節約】
- 「体温を上げるツボ押し」で年間数万円を節約!
- 「2040年問題」を意識し、通販の利用回数を激減させています
- 「簡易生活のすすめ」を読了しました
- 物価高の時代はスーパーよりもドラッグストアに行くべき理由
- 2階以上ならカーテン代は必要ないかも【20000円節約】
- 湯船でまとめて出来ること4つ【30分にギュッと凝縮】
- 日焼け止め費用を抑える方法3つ【年間1500円節約】
- 4月~6月は定時退社,7月~3月は残業を頑張るべき【年間67000円節約】
- 洗濯洗剤を節約する方法3つ【年間3000円節約】
- 除湿器、加湿器は自前です【15000円節約】
- ”もやし生活”より「キャベツ生活」がコスパが良い理由【1玉で1週間】
- 車の洗浄は雨にやってもらいましょう【年間3000円節約】
- コスパ最強の入浴剤は”スーパーの天然塩”である理由4つ【1か月400円】
- 【製作費・処分費は0円】ダンボールで作った家具まとめ
- 食費を抑える方法と必需品【貯金1000万円以上の会社員が語る】
- ミントティーの作り方と注意点【自宅で栽培、年間10000円節約】
- レースカーテンの黒カビを塩素系漂白剤で落とす方法【年間4000円節約】
- コスパ最強の節約おやつを紹介【年間1500円でお腹いっぱい】
- お金をかけず部屋が綺麗になる掃除道具まとめ【業者・職人のパクリ】
- 【変色対策】銅製排水ゴミ受けを長く使い続けるコツを化学専攻が解説
- 【化学専攻が語る】カビキラーの能力をフルに引き出す使い方を解説
- メルカリを使って最新本を500円で読む方法【1冊1000円節約】
- 【かして!どっとこむ】4年間洗濯機を借りている私が徹底レビュー
- ゴミ箱は買わずに自作することにした話【1500円節約】
- 家電は値切ったほうが良い!元 家電販売員の値切り交渉術4つ【5万円以上節約】
- スマホケースは手帳・冊子型を選ぶと6年以上は持つ【10万円支出を先延ばし】
- コーヒーかすを再利用【年間20000円節約】
- 大野智、阿部寛、有村架純も…セルフカットで年間18000円浮いた話