
スマホは高いので、なるべく長持ちさせたいと思っています。
工夫を重ねた結果、現在76ヶ月目になりました👇。
当分、買い替えないので余計な支出は無いでしょう( ´∀` )。
今回の記事は
「スマホを長く使い続けたい!頻繁に買い替えたくない!」
と考えている人向けに書きました。
スマホは高いです。数万円はするでしょう。
買い替えのサイクルを長くすれば、生涯の出費は下がり節約につながります。
なので、長く使い続ける工夫として、スマホケースに投資しましょう。
私の長持ち実績に加え、興味深いシミュレーション動画(YouTube)も紹介しますので、ぜひ最後までご覧になってくださいね<(_ _)>。
では、まいりましょう。
スマホケースは手帳・冊子型を選ぶと6年以上は持つぞwww
繰り返しになりますが、スマホの値段は高いです。
新型iPhoneなら、1台10万円以上しますね。
(ちなみに私は5万円くらいのiPhoneSE(32GB)です)
スマホは大体、以下3つの原因で交換することになるでしょう。
- バッテリーの寿命
- 動作不良
- 液晶ディスプレイの破損
ひとつずつ見ていきましょう。
バッテリーの寿命
バッテリーは専門店に行けば、お金はかかるものの新品と交換してもらえます。
近所にお店があれば、故障しても大丈夫でしょう。
(私は専用の工具を持っていますので、バッテリー交換は自分で行なっていますが・・・)
動作不良
動作不良は購入直後に気付けば、メーカーが保障してくれるでしょうし、長期間の使用に伴う経年劣化だったらスマホをねぎらう気持ちすら湧くことでしょう。
こうなってしまったら爽やかに買い替えます。
なので、バッテリーと動作不良は意外と問題にならないことが多いです。
液晶ディスプレイの破損
スマホ画面が破損している人は多いです。
画面が割れてしまったら、修理が必要ですし、場合によっては買い替える必要も出てくるでしょう(画面のすぐ下には精密部品がいっぱいあります)。
修理にせよ、買い替えにせよ、人によっては数万円単位の費用が掛かることもあります。
つまり、スマホを長く使い続けるには液晶画面を保護することが重要です。
そのため、液晶画面が割れる事態を回避することが必要です。
なので、スマホケースは冊子型のものを採用することをおススメします👇。
スマホ画面が割れると画面が見にくくなりますし、いったん割れたら勝手に元に戻ることはありません。
しかも、画面割れは購入初日に起こっても何ら不思議ではありません。
スマホを地面に落としてしまうことは、いつでもあり得ますから。
(スマホは画面側から着地しやすいらしいです。検証動画を下に貼っておきましたので興味のある人は見てください)
私の長持ち実績
私は2012年からスマホデビューでした。
ちなみに、ガラケーは8年間同じものを使っていました(笑)。
これまでスマホは2台使っています。
iPhone5・・・2012~2018(バッテリー交換1回)
iPhoneSE・・・2018~現在
初期のiPhone5は6年間使わせていただきました。
(なお、SEに替えてからも動画観賞用として今でも活躍しています)
これはひとえに、冊子型のスマホケースを採用し、液晶画面を徹底的に保護した結果だと思います。
この実績があるので、私は今後も手帳・冊子型のスマホケースを使い続けます。
【参考】手帳・冊子型のスマホケースを採用したくなる動画!【物理エンジンくん】
以下の動画を見ると、なんでスマホ画面を割ってしまう人が多いのか何となくわかります。
なんでも、スマホを地面に落とすと、画面が下を向いて着地する確率のほうが大きいらしいのです。
*実証実験ではなく、あくまで確率で考えたものらしいのです。
この動画を見てから、スマホ画面を保護したくなりました。
手帳・冊子型のスマホケースが手放せなくなりましたね( ´∀` )。
モノを大切にして、幸せな人生につなげつつ、節約を楽しみましょう!
スマホを保護して浮いたお金は、未来の自分のために取っておきましょう。
今日はこの辺で。
年間60万円以上浮く節約術チェックリスト
- 冷凍作り置き弁当で出勤日のランチは完結【年間60000円節約】
- タダでもらえるポイントの使い道を考える【年間8000円分節約】
- プロは「普段の掃除」で洗剤をほぼ使わないらしい【年間10000円の節約】
- クスリのアオキの優待カードが到着したぞ【お会計金額は毎回3%OFF】
- 18年間ベルト代がかからない生活【年間4000円節約】
- 家賃を下げる「ひと部屋空ける努力」【年間24万円節約】
- プロは「普段の掃除」で洗剤をほぼ使わないらしい【年間10000円の節約】
- マウス、キーボードは有線型を選ぶ理由3つ【蓄財と健康の両立】
- ついに無料でコーヒーが飲めるようになったww【年間24000円の節約】
- プロテインシェイカーは使わないぜ【500円節約】
- 蚊取り線香は割って使うに決まってるだろ【年間3000円節約】
- 【4月、5月】ヨモギは入浴剤として使用可能【年間2000円節約】
- 「体温を上げるツボ押し」で年間数万円を節約!
- 「2040年問題」を意識し、通販の利用回数を激減させています
- 「簡易生活のすすめ」を読了しました
- 物価高の時代はスーパーよりもドラッグストアに行くべき理由
- 2階以上ならカーテン代は必要ないかも【20000円節約】
- 湯船でまとめて出来ること4つ【30分にギュッと凝縮】
- 日焼け止め費用を抑える方法3つ【年間1500円節約】
- 4月~6月は定時退社,7月~3月は残業を頑張るべき【年間67000円節約】
- 洗濯洗剤を節約する方法3つ【年間3000円節約】
- 除湿器、加湿器は自前です【15000円節約】
- ”もやし生活”より「キャベツ生活」がコスパが良い理由【1玉で1週間】
- 車の洗浄は雨にやってもらいましょう【年間3000円節約】
- コスパ最強の入浴剤は”スーパーの天然塩”である理由4つ【1か月400円】
- 【製作費・処分費は0円】ダンボールで作った家具まとめ
- 食費を抑える方法と必需品【貯金1000万円以上の会社員が語る】
- ミントティーの作り方と注意点【自宅で栽培、年間10000円節約】
- レースカーテンの黒カビを塩素系漂白剤で落とす方法【年間4000円節約】
- コスパ最強の節約おやつを紹介【年間1500円でお腹いっぱい】
- お金をかけず部屋が綺麗になる掃除道具まとめ【業者・職人のパクリ】
- 【変色対策】銅製排水ゴミ受けを長く使い続けるコツを化学専攻が解説
- 【化学専攻が語る】カビキラーの能力をフルに引き出す使い方を解説
- メルカリを使って最新本を500円で読む方法【1冊1000円節約】
- 【かして!どっとこむ】4年間洗濯機を借りている私が徹底レビュー
- ゴミ箱は買わずに自作することにした話【1500円節約】
- 家電は値切ったほうが良い!元 家電販売員の値切り交渉術4つ【5万円以上節約】
- スマホケースは手帳・冊子型を選ぶと6年以上は持つ【10万円支出を先延ばし】
- コーヒーかすを再利用【年間20000円節約】
- 大野智、阿部寛、有村架純も…セルフカットで年間18000円浮いた話