マス層を抜けたいあなたへ。「蓄財できる暮らし方・価値観」を書き続けるブログ

Yoshiakiブログ

節約術

家電は値切ったほうが良い!元 家電販売員の値切り交渉術4つ【5万円以上節約】

更新日:

Yoshiaki
こんにちは。私はYoshiakiと申します。

家電量販員として4年ほど働いてきました。

その時培った経験で、家電を安く手に入れてきました。

実績はこんな感じです👇。総額5万円以上削りました

  • タブレットPC (タブレットPC単価で、キーボード、マウス、外付けHDもゲット)
  • 冷蔵庫 (展示品購入で4割引き)
  • ダイソンドライヤー (雨の日に行って価格ドットコムの最安値から2割引き)

 

今回は、家電を値切る方法家電販売員として4年間働いた経験をもとにお話しします。

販売員だったからこそわかる、家電量販店側の事情も加味してまとめましたので、信ぴょう性はあると思います。

家電の買い物は基本的に高いので、値引かれれば節約金額も大きくなります。

ぜひじっくり読んで家電を安く手に入れてくださいませ<(_ _)>。

 

では、まいりましょう。



【はじめに】最寄りではなく、隣町の家電量販店に行きましょう

私も人間なので「値切り交渉しても良いのかな??定価で買わないなんて、人としていかがなものか・・・」といった、良心の呵責がございます。

なので、大きな買い物をする時は隣町の家電量販店に行っています。

万が一、値切り交渉して店内でトラブったら、今後行きにくくなりますからね。

(家電量販店もお店なので、当然ブラックリストは存在します)

 

ちなみに、私は 大きな買い物を「5万円以上」 としています。

 

なぜ5万円以上なのかといいますと、値引き交渉がやりやすいからです。

5万円以下の家電は利益の出るギリギリのラインで販売されている傾向があるので、値引きは難しいし、値引き額も少しだけです。

5万円以上の買い物ですと値引き額も大きくなります(仮に2割引いてもらったとして、価格が5万円の場合と10万円の場合とで、1万円違います)ので、値段が高いほど値引き交渉は有効です。

*心臓が強い人は、最寄りの家電量販店で大丈夫です(笑)



元 家電販売員の「家電値切り交渉術」4つ

以下の4つが、非常に使える手段です。

状況によって使い分けてくださいね( ´∀` )。

  1. 価格ドットコムを引き合いに出す
  2. 雨の日に値切り交渉を行なう
  3. 周辺機器も合わせて買う
  4. 型落ち・展示品を売ってもらうように交渉する

 

ひとつずつ深めていきましょう。

 

【家電値切りテク①】価格ドットコムを引き合いに出す

業界最安値!」を宣言している家電量販店は多いです。

これはお客さんを集める広告のようなものなので、お店側も遂行・対応義務があります。

そこで活用するのが価格ドットコム

 

実は、家電の値段は株価みたいに変動します👇。

出典:価格.com HP

 

特に、新型コロナウイルスの影響でテレワーク系のグッズは値段が上がりましたよね(USBカメラ、ヘッドセットなど)。

ぜひ、価格ドットコムの最安値情報を用意して、店員さんに見せましょう。

笑顔で対応してもらえるはずです( ´∀` )。



【家電値切りテク②】雨の日に値切り交渉を行なう

最初に断っておくと、効果がない店舗もあります。

以下、都心など、お客さんが電車に乗って(車を使わずに)家電量販店に来る地域を前提にお話しします。

 

雨の日は家電量販店にお客さんはほぼ来ません。

家電を抱えて雨の中を歩きたくないですし、せっかく買った商品が雨で故障するのは御免でしょうから当然です。

なので、雨の日のお客さんはとても貴重です。

 

家電量販店は、雨の日にも販売目標があるので、お客さんが来たらとにかく買って帰って欲しいと考えます。

そのため、値引き交渉が成立しやすいです。

家電量販店相手に、天候を味方につけられるなんて意外ですよね( ´∀` )。

(実際、店長から「お客さんに値引き提案していいから!!」と言われたこともありました)

 

*ただし、車社会の地域では効果なしです(実証地域:長野県、富山県)。車で店に来れますし、買った商品は車に乗せられますしからね( ´∀` )。

 

【家電値切りテク③】周辺機器も合わせて買う

特にPCを買う時に使える方法です。

PC1台分の値段で、周辺機器まで揃えることも全然可能です。

例えば、大学に進学する人新社会人なら、PCにマウスキーボードプリンタプリンタ用純正インクなども合わせて買う人も少なくありません。

 

まとめ買いするお客さんはお店側からしたら”神様に等しい”ので、ここぞとばかりに偉い人が出てきて対応してくれる傾向があります。

(ちなみに家電量販店は在庫が減るのを喜びます)

 

私は大金を使ってくれるお客さんは手厚くサービスするように」と言われたことがあります。

その時のサービスで、大きい買い物をしてくれた人が「お得意様」になるケースも珍しくないからです。

去年はプリンタ、今年は洗濯機♬」って具合にです。

(意外と多かったです)

 

店員さんが真摯だったから、また行こうかな」ってなる事を狙って、より丁寧な接客をするのは家電量販店のセオリーです。

そこを利用します。

 

お金を使う「固定客」をより多く確保したいのは、どの業界も同じです( ´∀` )。

お店側の都合につけ込むようで心が痛むでしょうが、合理的な戦略ですし、値引きしても家電量販店には利益は残るので、良心を傷めなくて大丈夫です( ´∀` )。



【家電値切りテク④】型落ち・展示品を売ってもらうように交渉する

お店側は新商品を売りたいので、型落ち品は値引きされます。

さらに、店内に展示されている商品や、店員さんがデモンストレーションに使っている商品は、交渉次第で売ってもらえます。

展示品しか置いてないパターンの時なら、自然に交渉をスタートできます( ´∀` )。

 

当然、展示品はメーカー保証の範囲から外れますが、そこは安値で手に入れることと交換条件です。

両方とも得るのは無理なので、天秤にかけて判断しましょう。

 

お店側も、

  • 型落ち品が売れるのは 家電量販店にとって好都合
  • 展示品が売れたら コストかけて処分しなくていいから好都合

って考えますので、交渉が成立する可能性は高いです。

 

あなたが潔癖症でないのなら、やってみる価値はあるのではないでしょうか??

 

値切り交渉を成功させる一言はコレだ!

この値段なら、即決で買います

 

お金を支払う人からの”決済宣言”は最強のクロージングワードです。

こちらが支払いを宣言すると、店員さんもガチ対応してくれます。

値段設定は価格ドットコム作戦の最安値を参考にしましょう。

 

本記事は以上です。

最後に注意点ですが、家電量販店には大手メーカーから派遣された販売員学生アルバイトもいます。

その人たちに値引き権限はないので、詰め寄らないようにしましょうね( ´∀` )。

あくまで値引きできるのは店舗の店員さんです。

店舗の店員さんは、大体わかりやすい格好をしています(店舗の名前が入っている はっぴとか、ユニフォームとか着ていることが多いです)。

 

しかし、外部の販売員さんを値引き交渉に巻き込めるケースもあります。

外部の販売員さんは「何を、いくつ売ったか」を上司に報告をしていますので、外部販売員さんの担当商品を交渉する場合、販売員さんも値引き交渉に参戦してくれることがあります。

販売実績に貢献してくれるお客さんを、丁寧に扱うのが普通だからです。

 

私が販売員時代、この場面によく遭遇しました。

そして、学生や若い人を見かけると値引きするように応援してました( ´∀` )。

(値引きを勝ち取りレジを済ませたお客さんに「やりましたね!!」とガッツポーズを送っていました(笑))

 

家電はいくらで手に入れようが、あなたが受け取れるメリットは変わりません。

ぜひ上手に値引きしてもらって、良いサービスを安く使う手助けになったら嬉しいです。

 

今日はこの辺で。

 

  年間60万円以上浮く節約術チェックリスト

【稼ぐ、節約、健康、投資】おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

大金を稼いだ人 2

私がこれまでやってきた節約術を、リストにしました。 節約金額は100万円以上60万円以上です。 👆2025年8月で家賃補助が終了となり、家賃が節約できなくなったので年間節約額が減ってい ...

3

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

4

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

5

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

6

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 靴下と下着以外の服を10年以上買っていない会社員です。 服を買わない生活は以下のように作り上げました。 自分に合う服を選出し、固定・制服 ...

やさしく学べる統計学 7

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

8

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

9

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 この合格で、職場から数万円の報奨金がもらえるため、結果には満足です。 なお、私はFP業務を一切行なっておりませんw。 (そのため、2 ...

10

気分が盛り上がり、身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえるとわかりやすいと思います。 あれって、ちょっとし ...

-節約術

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.