最初に、私は車は安全に走ってくれれば良いと考えています。
年収が低いわけですから、車に多くを求めることはできないです。
豪華な外装、カッコいい内装、音響が素晴らしい社内ステレオ・・・どれも要らないです。
とはいえ、あまりに汚い車だと乗る時に萎えるのも事実なので、車の掃除について書こうと思います。
私と同じスタンスの人は、本記事の内容に共感していただけると思います。
車の洗浄は雨にやってもらいましょう
まず、私は洗車にお金を使いません。
洗車用洗剤は高いですし、スポンジもしょっちゅう買い換えないといけません。
ガソスタで洗浄してもらうなんて論外です。
そこで私は「雨」に着目しました。
雨はタダです。
降っている時間は無尽蔵シャワー状態です。
これを活かさない手はありません。
天の恵みはありがたく利用しましょう。
(雨の降らない地域の人は困難かもしれませんが。)
雨の日はルンルンです。
雨が降る前、小雨の時に前もって中性洗剤を車に塗っておきます。
(食器洗いに使っているもので十分です。処分予定のスポンジがあったら洗剤をアワアワにして塗ることもあります)
「おい!食器用洗剤代がかかっているじゃないか?!」とお怒りの方、すいません。
献血で洗剤もらっているので、ここ数年買っていないんです・・・。
話をもどします。
雨が本降りになれば、車についた泡も汚れも、全部排水へ流れていき、翌日にはピカピカです。
しかも全自動。
何かしている間に車の洗浄が終わっているので、時間を有効利用できます。
(泡が流されている様子をコーヒーを飲みながら眺めるのが好きです)
※洗車は排水しても良い場所でしましょう
こうすれば、高収入じゃない私でも車を維持できます。
洗車コスト(年間3000円を想定)に加え、車にかかる諸費用もゴリゴリ削っています。
専用の洗剤、ワックス、スポンジ、車内に置く芳香剤・・・多くの人が始めに買い揃えますが、私は全部買ってません。
車内は運転マニュアルと車検証とハンドタオル以外は置いていません。
(ハンドタオルは夏場ハンドルにかけて、熱くなるのを防いでいます)
今後もこの方針は変えません。
こういった努力のおかげで、今日も私は車を維持できています。
もしも所有のハードルが高いなら、必需品を削って”ハードルを下げる”努力をしましょう。
(収入を増やす努力も大切ですが、自分が苦しいだけで終わることも多いです)
雨に感謝するのは農家さんだけではありません。
私だって感謝御礼申し上げます。
異常気象もありますが、今後もよろしくお願いします。
その辺の人より雨をリスペクト。
今日はこの辺で。
年間60万円以上浮く節約術チェックリスト
- 冷凍作り置き弁当で出勤日のランチは完結【年間60000円節約】
 - タダでもらえるポイントの使い道を考える【年間8000円分節約】
 - プロは「普段の掃除」で洗剤をほぼ使わないらしい【年間10000円の節約】
 - クスリのアオキの優待カードが到着したぞ【お会計金額は毎回3%OFF】
 - 18年間ベルト代がかからない生活【年間4000円節約】
 - 家賃を下げる「ひと部屋空ける努力」【年間24万円節約】
 - プロは「普段の掃除」で洗剤をほぼ使わないらしい【年間10000円の節約】
 - マウス、キーボードは有線型を選ぶ理由3つ【蓄財と健康の両立】
 - ついに無料でコーヒーが飲めるようになったww【年間24000円の節約】
 - プロテインシェイカーは使わないぜ【500円節約】
 - 蚊取り線香は割って使うに決まってるだろ【年間3000円節約】
 - 【4月、5月】ヨモギは入浴剤として使用可能【年間2000円節約】
 - 「体温を上げるツボ押し」で年間数万円を節約!
 - 「2040年問題」を意識し、通販の利用回数を激減させています
 - 「簡易生活のすすめ」を読了しました
 - 物価高の時代はスーパーよりもドラッグストアに行くべき理由
 - 2階以上ならカーテン代は必要ないかも【20000円節約】
 - 湯船でまとめて出来ること4つ【30分にギュッと凝縮】
 - 日焼け止め費用を抑える方法3つ【年間1500円節約】
 - 4月~6月は定時退社,7月~3月は残業を頑張るべき【年間67000円節約】
 - 洗濯洗剤を節約する方法3つ【年間3000円節約】
 - 除湿器、加湿器は自前です【15000円節約】
 - ”もやし生活”より「キャベツ生活」がコスパが良い理由【1玉で1週間】
 - 車の洗浄は雨にやってもらいましょう【年間3000円節約】
 - コスパ最強の入浴剤は”スーパーの天然塩”である理由4つ【1か月400円】
 - 【製作費・処分費は0円】ダンボールで作った家具まとめ
 - 食費を抑える方法と必需品【貯金1000万円以上の会社員が語る】
 - ミントティーの作り方と注意点【自宅で栽培、年間10000円節約】
 - レースカーテンの黒カビを塩素系漂白剤で落とす方法【年間4000円節約】
 - コスパ最強の節約おやつを紹介【年間1500円でお腹いっぱい】
 - お金をかけず部屋が綺麗になる掃除道具まとめ【業者・職人のパクリ】
 - 【変色対策】銅製排水ゴミ受けを長く使い続けるコツを化学専攻が解説
 - 【化学専攻が語る】カビキラーの能力をフルに引き出す使い方を解説
 - メルカリを使って最新本を500円で読む方法【1冊1000円節約】
 - 【かして!どっとこむ】4年間洗濯機を借りている私が徹底レビュー
 - ゴミ箱は買わずに自作することにした話【1500円節約】
 - 家電は値切ったほうが良い!元 家電販売員の値切り交渉術4つ【5万円以上節約】
 - スマホケースは手帳・冊子型を選ぶと6年以上は持つ【10万円支出を先延ばし】
 - コーヒーかすを再利用【年間20000円節約】
 - 大野智、阿部寛、有村架純も…セルフカットで年間18000円浮いた話