人は生きている限り、最低限の清潔さが必要です。
そして、最低限のコストで獲得したいと私は考えました。
これまで"最低限の清潔さ"獲得のために、
- 夏場の冷水シャワー(お湯カット、0円)
- 冬場の湯シャン(シャンプー、リンス、コンディショナー カット、0円)
- 入浴剤に天然塩を使用(乳液、保湿クリーム、入浴剤カット、400円)
をやってきました。
今回の話題に戻しますと、
洗濯洗剤を節約する方法は以下の3つです。
- お湯を使う
- 洗剤の使用量を半分にする
- 洗濯マグちゃんを使う
計算したら、年間で3000円ほど節約できているようです。
ひとつずつ深めていきましょう。
お湯を使う
入浴後の湯船のお湯を再利用することです。
※私は採用していません。塩が入っていますのでw
お湯だけでも、ある程度の汚れは落ちますので洗剤をまったく使わずに済みます。
※ドラム式洗濯乾燥機は水を温めて洗浄するタイプもあるようです。
しかし、お湯を用意するためにガス代を使うことになりますので、人によってはお金がかかると思います。
入浴後のお湯を使っても精神的に問題ない人は、採用してみてはいかがでしょうか。
洗剤の使用量を半分にする
洗濯洗剤を買うと、計量スプーンがついていると思います。
洗剤量はスプーンの指定量の半分程度にします。
※過去に採用していました
使用量を半分にすることで、使い切る期間を2倍にできるので支出を先延ばしにできますよ( ´∀` )。
人生トータルでの支出を半分にできる点で、非常に優秀な手段です。
(次の章で紹介する「洗剤をゼロにする方法」を導入するまでお世話になっていました)
量を半分にして綺麗になるのか?って疑問を持たれると思いますが、私は気になりませんでした。
繊細な人、鼻がよくきく人は許せない人もいらっしゃると思いますので、洗剤の量を減らすかどうかはよく考えてくださいね<(_ _)>。
洗濯マグちゃんを使う
「洗濯マグちゃん」をご存じでしょうか?
洗濯機にポイして洗濯するだけで、臭いや汚れを取ってくれる代物です。
YouTubeでも洗濯マグちゃんの検証動画が出ていますので、興味があったら調べてみるのも良いでしょう。
これは洗剤を買わないで済ませることができることに加え、3~4年は節約効果が受け取れます。
(私の買い替え頻度が3~4年です。洗濯マグちゃんのマグネシウム玉はだんだん小さくなります。)
お試しで洗濯マグちゃんを導入し、自宅で検証する価値はあると思います。
私は効果がありました。
※私は現在も採用しています。洗剤はここ数年買っていないです。
以上です。
興味がありましたら、ぜひやってみてくださいね( ´∀` )。
今日はこの辺で。
年間60万円以上浮く節約術チェックリスト
- 冷凍作り置き弁当で出勤日のランチは完結【年間60000円節約】
- タダでもらえるポイントの使い道を考える【年間8000円分節約】
- プロは「普段の掃除」で洗剤をほぼ使わないらしい【年間10000円の節約】
- クスリのアオキの優待カードが到着したぞ【お会計金額は毎回3%OFF】
- 18年間ベルト代がかからない生活【年間4000円節約】
- 家賃を下げる「ひと部屋空ける努力」【年間24万円節約】
- プロは「普段の掃除」で洗剤をほぼ使わないらしい【年間10000円の節約】
- マウス、キーボードは有線型を選ぶ理由3つ【蓄財と健康の両立】
- ついに無料でコーヒーが飲めるようになったww【年間24000円の節約】
- プロテインシェイカーは使わないぜ【500円節約】
- 蚊取り線香は割って使うに決まってるだろ【年間3000円節約】
- 【4月、5月】ヨモギは入浴剤として使用可能【年間2000円節約】
- 「体温を上げるツボ押し」で年間数万円を節約!
- 「2040年問題」を意識し、通販の利用回数を激減させています
- 「簡易生活のすすめ」を読了しました
- 物価高の時代はスーパーよりもドラッグストアに行くべき理由
- 2階以上ならカーテン代は必要ないかも【20000円節約】
- 湯船でまとめて出来ること4つ【30分にギュッと凝縮】
- 日焼け止め費用を抑える方法3つ【年間1500円節約】
- 4月~6月は定時退社,7月~3月は残業を頑張るべき【年間67000円節約】
- 洗濯洗剤を節約する方法3つ【年間3000円節約】
- 除湿器、加湿器は自前です【15000円節約】
- ”もやし生活”より「キャベツ生活」がコスパが良い理由【1玉で1週間】
- 車の洗浄は雨にやってもらいましょう【年間3000円節約】
- コスパ最強の入浴剤は”スーパーの天然塩”である理由4つ【1か月400円】
- 【製作費・処分費は0円】ダンボールで作った家具まとめ
- 食費を抑える方法と必需品【貯金1000万円以上の会社員が語る】
- ミントティーの作り方と注意点【自宅で栽培、年間10000円節約】
- レースカーテンの黒カビを塩素系漂白剤で落とす方法【年間4000円節約】
- コスパ最強の節約おやつを紹介【年間1500円でお腹いっぱい】
- お金をかけず部屋が綺麗になる掃除道具まとめ【業者・職人のパクリ】
- 【変色対策】銅製排水ゴミ受けを長く使い続けるコツを化学専攻が解説
- 【化学専攻が語る】カビキラーの能力をフルに引き出す使い方を解説
- メルカリを使って最新本を500円で読む方法【1冊1000円節約】
- 【かして!どっとこむ】4年間洗濯機を借りている私が徹底レビュー
- ゴミ箱は買わずに自作することにした話【1500円節約】
- 家電は値切ったほうが良い!元 家電販売員の値切り交渉術4つ【5万円以上節約】
- スマホケースは手帳・冊子型を選ぶと6年以上は持つ【10万円支出を先延ばし】
- コーヒーかすを再利用【年間20000円節約】
- 大野智、阿部寛、有村架純も…セルフカットで年間18000円浮いた話