節税に関して。
会社員は日々の給料から「社会保険料」を必ず取られます。
(給料が30万円なら4~5万円は取られるイメージ)
法律で決まっている以上、取られるのはしょうがないですが、必要以上に取られたくはないものです。
手取りが減って、私生活の自由度が下がるためです。
具体的には以下の戦略で社会保険料を最小限にすることができます。
※とある年度の私の例になります。
- 4~6月に残業をしない
- (バス・電車通勤)4~6月に通勤手当をもらわない
ひとつずつ深めていきましょう。
4~6月に残業をしない
なぜ4~6月?と思った人へ簡単に説明します。
社会保険料は4月~6月の「標準報酬月額」で算出されます。
基本給+残業代+手当 なので、残業をしなければ、手当てを受けなければ「標準報酬月額」は低くなります。
その結果、社会保険料を抑えることができます。
なので、4月~6月は鬼の定時退社期間、残業時間0を目指しましょう。
※私が大昔働いていた職場は「残業時間を翌月丘陵に反映する」会社でした。つまり、この場合は「3月~6月は残業を0にすべき」ということです。社内ルールを確認してみましょう。
逆に7~3月はガンガン残業して、手残り金を最大にしましょう。
将来の年金が減るリスクはありますが、何もしなくても受給額は減るので問題なしです。
なら、今使えるお金を増やすほうが良いと考え、実践しています。
(バス・電車通勤)4~6月に交通費申請をしない
以下、職場へ定期券で通勤している人向けです。
定期券は8月、2月に購入し、4~6月に通勤手当を受けないように調整しましょう。
(会社は経費を最小限にするために、半年分一括で定期を買うように言うはず。そうなると、通勤手当の受給月は1月、7月になり、標準報酬月額は上昇しません。)
私の経験談をお話しします。
大昔、私は電車通勤をしていました(半年で定期代が10万円)。
税金取られすぎるのは嫌だったので、手始めに社会保険料を算出してみることにしました。
どうやら通勤手当も「標準報酬月額」に入ることを知った私は、さっそく計算してみました。
ツールを使用して社会保険料を計算した結果、怒りに震えました・・・。
定期代込みの場合・・・47464円
定期代なしの場合・・・41880円
⇒その差、月額で5584円。12ヶ月で67000円。
「え、定期券の交通費手当を受けただけで年間67000円も取られないとダメなの??」
って思いました。
毎月5000円のランチ1回分できますね・・・。
確定申告でも取り返せないようなので、これは通勤手当受給時期をズラすしかないと思いました。
マジでムカついたので、ソッコーで引っ越して 定期券の通勤手当てが7月と1月にくるように調整しました。
(年間67000円も浮くのですから、引っ越し代は2年で軽くペイですw)
浮いたお金で何をするか・・・希望に胸が膨らみます。
新NISAでオルカンでも買いましょうかねww。
今日はこの辺で。
年間60万円以上浮く節約術チェックリスト
- 冷凍作り置き弁当で出勤日のランチは完結【年間60000円節約】
- タダでもらえるポイントの使い道を考える【年間8000円分節約】
- プロは「普段の掃除」で洗剤をほぼ使わないらしい【年間10000円の節約】
- クスリのアオキの優待カードが到着したぞ【お会計金額は毎回3%OFF】
- 18年間ベルト代がかからない生活【年間4000円節約】
- 家賃を下げる「ひと部屋空ける努力」【年間24万円節約】
- プロは「普段の掃除」で洗剤をほぼ使わないらしい【年間10000円の節約】
- マウス、キーボードは有線型を選ぶ理由3つ【蓄財と健康の両立】
- ついに無料でコーヒーが飲めるようになったww【年間24000円の節約】
- プロテインシェイカーは使わないぜ【500円節約】
- 蚊取り線香は割って使うに決まってるだろ【年間3000円節約】
- 【4月、5月】ヨモギは入浴剤として使用可能【年間2000円節約】
- 「体温を上げるツボ押し」で年間数万円を節約!
- 「2040年問題」を意識し、通販の利用回数を激減させています
- 「簡易生活のすすめ」を読了しました
- 物価高の時代はスーパーよりもドラッグストアに行くべき理由
- 2階以上ならカーテン代は必要ないかも【20000円節約】
- 湯船でまとめて出来ること4つ【30分にギュッと凝縮】
- 日焼け止め費用を抑える方法3つ【年間1500円節約】
- 4月~6月は定時退社,7月~3月は残業を頑張るべき【年間67000円節約】
- 洗濯洗剤を節約する方法3つ【年間3000円節約】
- 除湿器、加湿器は自前です【15000円節約】
- ”もやし生活”より「キャベツ生活」がコスパが良い理由【1玉で1週間】
- 車の洗浄は雨にやってもらいましょう【年間3000円節約】
- コスパ最強の入浴剤は”スーパーの天然塩”である理由4つ【1か月400円】
- 【製作費・処分費は0円】ダンボールで作った家具まとめ
- 食費を抑える方法と必需品【貯金1000万円以上の会社員が語る】
- ミントティーの作り方と注意点【自宅で栽培、年間10000円節約】
- レースカーテンの黒カビを塩素系漂白剤で落とす方法【年間4000円節約】
- コスパ最強の節約おやつを紹介【年間1500円でお腹いっぱい】
- お金をかけず部屋が綺麗になる掃除道具まとめ【業者・職人のパクリ】
- 【変色対策】銅製排水ゴミ受けを長く使い続けるコツを化学専攻が解説
- 【化学専攻が語る】カビキラーの能力をフルに引き出す使い方を解説
- メルカリを使って最新本を500円で読む方法【1冊1000円節約】
- 【かして!どっとこむ】4年間洗濯機を借りている私が徹底レビュー
- ゴミ箱は買わずに自作することにした話【1500円節約】
- 家電は値切ったほうが良い!元 家電販売員の値切り交渉術4つ【5万円以上節約】
- スマホケースは手帳・冊子型を選ぶと6年以上は持つ【10万円支出を先延ばし】
- コーヒーかすを再利用【年間20000円節約】
- 大野智、阿部寛、有村架純も…セルフカットで年間18000円浮いた話