節約術

日焼け止め費用を抑える方法3つ【年間1500円節約】

更新日:

私はシャンプーや化粧品は不要と考えていますが、日焼け止め・ワセリンは必須と考えています。

そのため、日焼け止めは買わないといけません。

購入費用を抑えるために、毎年やっていることがあります。

私が実際に行なっている方法、実践はしていませんが良いと思う方法をまとめます。

 

以下の3つです。

  1. 秋冬のドラッグストアで半額品を5つ買う
  2. 春夏も長袖のアウターを着用
  3. 株主優待を利用

これらをすることで、私は年間1500円ほど節約できています

ひとつずつ深めていきましょう。

 

秋冬のドラッグストアで半額品を5つ買う

ドラッグストアでは、日焼け止めは夏シーズンのものとみなされるようです。

(私は年中使うので、季節ものだとは思っていません)

そのため、秋冬に日焼け止めは半額で叩き売られます。

 

秋冬は叩き売りの価格で日焼け止めが買えるので活用しています。

 

私は春夏の日焼け止めは5つあれば足りますので、1月~2月あたりで徐々に買い揃えています。

5つ分を2.5つ分で済ませることができるのでおススメです。

 

日焼け止めの使用期限が心配な人もいると思います。

私は使用期限とかは気にしないのですが、今のところ肌に問題は起きていません。

ご自身の許容範囲と相談しましょう。

 

春夏も長袖のアウターを着用

日焼け止めは身体に塗った分だけ無くなります。

言い換えると塗らなければ日焼け止めは減りません。

そこで「塗らなくても良い部分」を増やすことで、日焼け止め消費量を抑えることができます。

 

私は年間通して、顔と首回り、手の甲・指に塗るだけで済んでいます。

実際、肌を隠すことで腕や肩回りは真っ白できれいな状態を維持できるので長袖を着る価値はあります。

オールポリエステルのパリっとしたパーカーなら、周囲に暑苦しい印象を与えずに済みますよ。

 

原始的な方法ですが、日焼け止めの消費量をぐっと抑えることができます。

意外とみんなやりませんねw。

 

株主優待を利用

こちらは私が実践していない方法です。

しかし、株式を保有すればオッケーなので再現性は保証できます。

日焼け止めは良いものを使いたい!って人は、この方法がおススメです。

 

優待品は、企業が威信をかけて用意しているので品質は良いはずです。

当ブログの方針上、具体的な銘柄を挙げるのは控えさせていただきます。

 

気になる人はググってみましょう。

以上、日焼け止め費用を抑える方法3つでした。

 

今日はこの辺で。

 

  年間60万円以上浮く節約術チェックリスト

【稼ぐ、節約、投資】おすすめ記事

1

当記事は、学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめています。 現実的で誰でも挑戦できる手段をまとめはしましたが、再現性は乏しいと最初に言っておきます。 短時間で大金を稼ぐということはリスクを取 ...

報奨金をもらった人 2

私はこれまで、「仕事で使わない資格を取って」20万円儲けてきました。 “資格を活かして収入を上げた”ではなく“資格取得だけ”で稼いでいます。 (なお、今後も稼ぎ続ける予定です)   これは、 ...

大金を稼いだ人 3

私がこれまでやってきた節約術を、リストにしました。 節約金額が小さくてもバカにせず、積み上げていくことで大きな額を浮かせようという考えで、日々節約術を試行錯誤しつつ、実践しています。 現状の節約金額は ...

4

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

-節約術

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.