私は職場へは電車で通勤しています。
定期代はクレカでいったん立て替え、あとで会社から通勤手当をもらう形です。
なので、実質タダでクレカのポイントをもらえます。
現状、1年間で8000円分くらい使える状態なので、ある程度の使い道は考えておくようにしています。
(もらったポイントはamazonで使う予定。有効期限が10年なので。)
候補として
- クエーカーのオートミール 4㎏ 4000円
- 五本指かかとなし靴下 800円
- タフト24の歯ブラシ10本セット 2000円
- 資格の本 数千円
を考えています。
いずれも近所に売っていない、かつ配送料込みでも欲しいアイテム、そして全て消耗品です(笑)。
これら1セットずつが、毎年タダ同然で手に入る状況は美味しいです。
興味がある資格が無ければポイントを使わなかったり、靴下を2セット買ったり、柔軟に対応できるのも良いです。
ナッツでも買おうか?
いや、ふるさと納税でもらうしな・・・。
コーヒーにする?
いやいや、優待で結構もらうしな・・・。
みたいに、いろいろ考える時間も楽しいです。
タダであることのお得感と、タダを楽しめる状況に対する高揚感のせいでしょう(笑)。
「消耗品の一部がタダな生活」は心にちょっとした余裕をもたらしてくれます。
お金の消費から少し離れると、妙な余裕が生まれます。
“変に心がザワつかない感覚”と言ったほうが良いでしょうか??
自分でもフワフワした感覚なので言語化は困難ですが、今後もクレカポイントの還元率が下がらないこと、通販サイトのご繁栄・継続を心より願います。
定期券 万歳。
今日はこの辺で。
年間60万円以上浮く節約術チェックリスト
- 冷凍作り置き弁当で出勤日のランチは完結【年間60000円節約】
- タダでもらえるポイントの使い道を考える【年間8000円分節約】
- プロは「普段の掃除」で洗剤をほぼ使わないらしい【年間10000円の節約】
- クスリのアオキの優待カードが到着したぞ【お会計金額は毎回3%OFF】
- 18年間ベルト代がかからない生活【年間4000円節約】
- 家賃を下げる「ひと部屋空ける努力」【年間24万円節約】
- プロは「普段の掃除」で洗剤をほぼ使わないらしい【年間10000円の節約】
- マウス、キーボードは有線型を選ぶ理由3つ【蓄財と健康の両立】
- ついに無料でコーヒーが飲めるようになったww【年間24000円の節約】
- プロテインシェイカーは使わないぜ【500円節約】
- 蚊取り線香は割って使うに決まってるだろ【年間3000円節約】
- 【4月、5月】ヨモギは入浴剤として使用可能【年間2000円節約】
- 「体温を上げるツボ押し」で年間数万円を節約!
- 「2040年問題」を意識し、通販の利用回数を激減させています
- 「簡易生活のすすめ」を読了しました
- 物価高の時代はスーパーよりもドラッグストアに行くべき理由
- 2階以上ならカーテン代は必要ないかも【20000円節約】
- 湯船でまとめて出来ること4つ【30分にギュッと凝縮】
- 日焼け止め費用を抑える方法3つ【年間1500円節約】
- 4月~6月は定時退社,7月~3月は残業を頑張るべき【年間67000円節約】
- 洗濯洗剤を節約する方法3つ【年間3000円節約】
- 除湿器、加湿器は自前です【15000円節約】
- ”もやし生活”より「キャベツ生活」がコスパが良い理由【1玉で1週間】
- 車の洗浄は雨にやってもらいましょう【年間3000円節約】
- コスパ最強の入浴剤は”スーパーの天然塩”である理由4つ【1か月400円】
- 【製作費・処分費は0円】ダンボールで作った家具まとめ
- 食費を抑える方法と必需品【貯金1000万円以上の会社員が語る】
- ミントティーの作り方と注意点【自宅で栽培、年間10000円節約】
- レースカーテンの黒カビを塩素系漂白剤で落とす方法【年間4000円節約】
- コスパ最強の節約おやつを紹介【年間1500円でお腹いっぱい】
- お金をかけず部屋が綺麗になる掃除道具まとめ【業者・職人のパクリ】
- 【変色対策】銅製排水ゴミ受けを長く使い続けるコツを化学専攻が解説
- 【化学専攻が語る】カビキラーの能力をフルに引き出す使い方を解説
- メルカリを使って最新本を500円で読む方法【1冊1000円節約】
- 【かして!どっとこむ】4年間洗濯機を借りている私が徹底レビュー
- ゴミ箱は買わずに自作することにした話【1500円節約】
- 家電は値切ったほうが良い!元 家電販売員の値切り交渉術4つ【5万円以上節約】
- スマホケースは手帳・冊子型を選ぶと6年以上は持つ【10万円支出を先延ばし】
- コーヒーかすを再利用【年間20000円節約】
- 大野智、阿部寛、有村架純も…セルフカットで年間18000円浮いた話