~資産1000万円

服を買わないとどのくらいお金が貯まるのがお話しします

更新日:

Yoshiaki
こんにちは。私はYoshiakiと申します。

靴下と下着以外の服を10年以上買っていない会社員です。

服を買わない生活は以下のように作り上げました。

  • 自分に合う服を選出し、固定・制服化した
  • 不要な服を処分した

これら2つにより1000万円貯金することが出来ました👇

*私は年収が300万円台なので、収入を増やすために残業や深夜勤務、休日出勤を多くし、泥臭く稼ぐこともしました

 

本記事は

服を買わないとどのくらい貯金が出来るのか・・・?

って疑問に1000万円貯金した立場でお答えします。

 

結論から先に言うと服を買わないだけで年間で5~6万円くらい節約できます。

さらに服を買わない生活を磨くことで、貯金もグッとしやすくなります( ´∀` )。

 

服を買わない生活は、私の貯金額に良い影響を及ぼしました。

一方で服を買わない生活のリスクも経験し、着る服に投資すべきケースもあると学びました

服を買わない生活の良い面、悪い面を、私の体験談を交えてお話ししますので、ぜひ最後までご覧になってくださいね<(_ _)>。

では、まいりましょう。

 

服を買わないとどのくらいお金が貯まるのか

最初の繰り返しになります👇。

結論:119,822円(2024年 日本の「被服および履物」にかかる年間支出より)

 

およそ12万円と結論付けましたが、これは参考程度に捉えてください。

服にかかるお金は人によるからです。

 

  • 毎月服に数万円
  • 年間数万円

など、さまざまです( ´∀` )。

ぜひ、ご自身のケースに合わせて、実際に計算してみることをおススメします。

仮に年間5万円なら、5年で25万円といった具合に年々額が大きくなっていきます。

新NISAをやっている人は、資金繰りの手助けになるかもしれません。

 

浮いたお金の選択肢は、浮かせた人の自由なので、夢が広がります( ´∀` )。

(私は浮いた分のお金で歯列矯正したり、株式を買っています)

 

多くの人は服を生活必需品とみなし、過剰にお金を使いがちです。

オシャレはしたいし・・・」「見た目への”投資”は大切だし・・・」と、無駄遣いと思わずに買い過ぎてしまうからです。

(「服は生活必需品!」って言っている私の知り合いは、ひと月に2万円くらいを服に使うそうです。私にとっては異次元な感覚です( ´∀` ))

 

無駄遣いしてないのにお金が貯まらない」って言う人は、服にお金を使い過ぎていませんか?

繰り返しになりますが、服にかかっているお金はざっくりでも把握しましょう

 

【お金を貯めるには】自分に合う服を選出し、固定・制服化し、余計な服は処分する

冒頭で申し上げたことを繰り返します。

お金を貯めるために以下の二つを行ないましょう。

  1. 自分に合う服を選出し、固定・制服化した
  2. 不要な服を処分した

ひとつずつ深めていきましょう。

 

自分に合う服を選出し、固定・制服化した

まず、私服の固定・制服化についてお話しします。

私はこんな感じの服装で1年を過ごしています👇。

私の肌質、好みを鑑みてのセットアップになります。

(夏服に防寒着がプラスされていくようにして、衣服数を制限しています)

そして、このコーディネートは20年以上変わっていません。

Yoshiakiブログの私服1Yoshiakiブログの私服2Yoshiakiブログの私服3

 

お金を貯めるには、こんな感じで服を買わないで済む仕組みが大切です。

 

春から冬にかけて服を買う機会を無くすことです。

日本は四季がありますので、年間通じて着る服から決めて、防寒具を足していくと私服の制服化がやりやすいです。

私服の制服化が済んでしまえば服を買い替える機会はほぼ無くなるので、お金を貯めたい人は私服の固定・制服化はやるべきです。

 

参考:私の私服の総額(当時の値段)

  • エアリズム 4着 4000円
  • ストレッチパンツ 3着 9000円
  • UNIQLOガーディガン 1着 2500円
  • アンダーアーマーのジャージ(上) 1着 5000円
  • かかとなし五本指靴下 6着 2500円
  • コート 1着 40000円(妻のプレゼントです)
  • コロンビアのトレイルランシューズ 1足 8000円
  • UNIQLOのボクサーパンツ 5着 2000円

計:73000円

 

今は物価が上がったので、8~9万円くらいあれば、私と同じセットアップにできます。

カッコいいかはさておき、これだけで雪国(北陸地方に住んでいる)で何年も過ごせること請負いの「お金の貯まる服装」です( ´∀` )。

 

あなたに合ったセットアップを探すなら、こちらの本が非常におススメです👇。


 


7万円ほど使った後は、服にお金を使う機会はほとんどなくなります。

毎月お金が大幅に余り、もう着ない服も出てくることでしょう。

次のステップに移ります。

 

不要な服を処分した

着る服が決まれば”もう着ない服”も出てきます

なので、もう着ない服は出張買取サービス👇を使って売りました。

ただ捨てるのはもったいないし臨時収入を得るチャンスだと思ったからです( ´∀` )。

 

サクッと決めたように聞こえるかもしれませんが、心の整理がつかず、かなり葛藤しました。

決意を後押ししたのはダーウィンの進化論って本でした。

 

この本曰く、変化できない生き物は生き残れません。

つまり、「不要な服を処分すること」は「お金に困りたくない私なりの生存戦略」です。

服の断捨離をしたことで、私は心に身軽さを感じました。

 

ああ。この服たちの面倒は見なくて良いんだ」って具合にです。

不要と判断した服は、私にとって心の負担だったようです。

不用品を断捨離したら、心まで軽くなり、人生が少し生きやすくなった気がします。

豊富なジャンルの買取実績!宅配買取の【エコリング】

 

私は今後も、”不要な服と無縁な軽やかさ”を感じ続けようと思います。

次に述べる服を買わないリスクに気を付けながら・・・( ´∀` )。

【体験談】服を買わないリスクに気を付けよう

服を買わないライフスタイルを実行する前に、服を買わないリスクを知っておいてください。

以下、私の体験談になります。

リスク:同じ服を着ていることが増える

 

これってリスクなの?って感じるでしょうが、色々と不都合なことが起きました。

 

  • 周囲の人に「Yoshiakiはちゃんとした人なのか??」と疑われた
  • 警察官に職質された

などを経験しました。

 

実際、仲良くなった近隣住民さん達に聞き込みをしてみると

「毎日同じ服着てるけど、洗濯はしてるのかな・・・?」

「もしかしてあの人、常識無いのかな・・・?」

「関わったらマズい人かもしれない・・・?」

と思われていたそうです。

 

これを「見た目で判断するなんて信じられない!差別だ!」と騒ぐ人もミニマリスト界隈には大勢いらっしゃいますが、私服の固定・制服化は明らかに少数派なので、周囲の人に良く思われないのは当然です。

日本は基本的に少数派は生きにくい社会なので、このくらいは笑って許容しましょう( ´∀` )。

 

なので、第三者が私服を制服化している私を「コイツ大丈夫なのか??」って思うのは納得すべきですし、私に職質した警察官さんも職務を全うしただけですから責めるべきではありません。

これら2つが許容できない人は、私服の固定・制服化は辞めたほうが良いと思います。

以上、気をつけるべきリスクでした。

 

【注意点その2】服への出費(投資)が有効な人もいます

服を買わない生活の節約効果を推す一方で、服に積極的にお金を投資するべき人も一定数いらっしゃいます。

よくあるケースとしては

  • 営業職の人
  • 婚活中の人

の人達です。

 

いずれのケースも第一印象が大切ですし、服装が売り上げや昇進、裕福なパートナーを手にできるかに直結するからです。

もちろん見た目が全てではないですが、評価の9割近くは見た目で決まります。

(そんなタイトルの本はありましたよね(笑))

 

読者様の中にも、”見た目の重要性”を実感している人もいらっしゃいますよね( ´∀` )。

これからの人生を有利に進めていくためにも、服の投資が自分に効果的なのか考えてみましょうね( ´∀` )。

(私は見た目が重要な職業ではないので、突っ走れています)

 

【結局これが王道】「服を買わない」に勝る節約無し

とはいったものの、大半の人は服にお金を使わなくても生きていけます。

(仕事着がある会社員は、私服へ投資する意味はないでしょう)

服も物価高騰していて、かつ日本のように四季がある国では、服にお金を使わなければ かなりお金が余ります。

 

繰り返しになりますが、買わないに勝る節約はありません。

なので、「服を買わないためにはどうすれば・・・」という方向に知恵を絞ることをおススメします。

紙とペンを用意して、部屋でゆっくり考えてみましょうね( ´∀` )。

作戦を考える時間は、意外と楽しいものですよ( ´∀` )。

 

本記事は以上です。

最後にポイントをまとめます。

  • 四季のある日本で服を買わないことは結構な節約になる(目安:年間5万円以上)
  • 私服の固定・制服化をすると服を買わない生活を送りやすい。もう着ない服は買い取ってもらう
  • 私服を固定することは少数派・かつリスキーなので覚悟が要る
  • 自分は服に投資すべき人間か考えよう

 

不要な服は”売る形”で処分することをお勧めします。

豊富なジャンルの買取実績!宅配買取の【エコリング】

今日はこの辺で。

おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

2

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

3

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

4

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

5

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 靴下と下着以外の服を10年以上買っていない会社員です。 服を買わない生活は以下のように作り上げました。 自分に合う服を選出し、固定・制服 ...

6

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

7

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

8

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 実技を4月に受け合格。学科は先日受けたのでスコアレポートの速報になります↓。     この合格で、職場から数万円 ...

9

気分が盛り上がり、身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえるとわかりやすいと思います。 あれって、ちょっとし ...

-~資産1000万円
-

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.