マス層を抜けたいあなたへ。「蓄財できる暮らし方・価値観」を書き続けるブログ

Yoshiakiブログ

節約術

プロは「普段の掃除」で洗剤をほぼ使わないらしい【年間10000円の節約】

更新日:

先日、掃除の職人さん(キツいけど儲かるらしい)と会話した内容を備忘録がてら書いていこうと思います。

端的に言うと、掃除のプロは仕事で洗剤を使うが普段の掃除ではほとんど使わないらしい、とのことです。

試算したところ、洗剤を買わない分 年間10000円は節約できるとのこと。

職人さんは普段「長く放置された、固着した汚れ」に対して仕事をします。

 

これが一番厄介で、時間とお金がかかる部分だそうです。

(ゆえに強気な価格設定ができるらしい)

この「放置された、固着した汚れ」は一般人には除去が難しいので、職人さんたちの飯のタネとなっているとのこと。

少子高齢化が進む昨今、家の手入れがおざなりになる傾向が強く、汚れを放置しがちになっているようで、「絶え間ない需要がある状態なのでビジネスが成立しているらしいですww。

 

一般人でもできる対処法を惜しみなく教えてくれるのは「教えてもやらないから」ってことらしいですww。

なるほど。やらないんじゃ、リピーターになりますよね。

先生が「勉強したほうが良いよ」といってもクラスで勉強するのは1割程度、と理屈は似ていますね。

 

一方、職人さんは自宅での「汚れの放置」を凄~く嫌います。

除去しにくいことを身をもって知っているからでしょう。

トイレや風呂場、キッチン回りなど、汚いとテンションが下がるところは、汚れが固着する前に水拭きすれば大丈夫らしいです。

(実際、私も洗剤を半年近く使わないで済んでいますので、この情報はガチでしょう)

 

汚れを発見したら、すぐ動く。

誰でもできることですが、継続することは大変なことです。

パッと動ける職人さんの身軽さを見習いつつ、私も「すぐ拭くクセ」をつける努力をするようになりました。

 

職人さんマジリスペクトです。

とはいえ、毎日掃除をしても 水回りでどうしても発生しうる水垢やカビに対するケアも知っておく必要があります。

 

軽くまとめておきます。

  • 水垢:サンポール等必要です。
  • 赤カビ:こすったら落ちる。洗剤不要。
  • 黒カビ:カビキラー等 塩素系漂白剤が必要です。こすっても落ちません

 

これらの情報を知って以降、確かに洗剤を買う頻度が激減したので知識は節約につながるなぁと感じた平日昼下がり・・・。

またひとつ、人生の負担が減ったぜw。

 

  年間60万円以上浮く節約術チェックリスト

【稼ぐ、節約、健康、投資】おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

大金を稼いだ人 2

私がこれまでやってきた節約術を、リストにしました。 節約金額は100万円以上60万円以上です。 👆2025年8月で家賃補助が終了となり、家賃が節約できなくなったので年間節約額が減ってい ...

3

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

4

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

5

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

6

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 靴下と下着以外の服を10年以上買っていない会社員です。 服を買わない生活は以下のように作り上げました。 自分に合う服を選出し、固定・制服 ...

やさしく学べる統計学 7

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

8

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

9

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 この合格で、職場から数万円の報奨金がもらえるため、結果には満足です。 なお、私はFP業務を一切行なっておりませんw。 (そのため、2 ...

10

気分が盛り上がり、身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえるとわかりやすいと思います。 あれって、ちょっとし ...

-節約術

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.