
湿気が多くてカビの生えやすい地域に住んでいます。
そのため、春になると必ず「レースカーテンの黒カビ問題」が発生します。
この問題に対処するために、塩素系漂白剤(キッチンハイター)を使って漂白しています(一回200円くらい)。
👆最近、我が家のレースカーテンを漂白し(通算6回目)、黒カビをリセットしました( ´∀` )。
本記事は
「レースカーテンの漂白に塩素系漂白剤を使ったら傷まないかな・・・」
「レースカーテンに黒カビはさすがに嫌。でもクリーニングは高いし自分でなんとかしたい・・・。」
って考える人向けに、レースカーテンを傷めない塩素系漂白剤の使い方(1回200円)を解説します。
塩素系漂白剤は注意点さえ守れば、カーテンを傷めず、安全に効果的に黒カビに効いてくれます。
6つのアイテムで一回200円くらいでカーテンの漂白が出来ますのでコスパも良いです。
冬場に生えてしまった黒カビを除去して春先をスッキリ迎えたい、黒カビを安く除去したい節約志向な人は ぜひ最後までご覧になってくださいね<(_ _)>。
では、まいりましょう。
レースカーテンの黒カビを塩素系漂白剤で落とす方法【年間4000円節約】
繰り返しになりますが、レースカーテンの黒カビは塩素系漂白剤で落とせます。
本記事は、ネットでよく見かけるオキシクリーンに代表されるような酸素系漂白剤ではなく、塩素系漂白剤を使った方法を解説しています。
(塩素系漂白剤:ドラッグストアで売っているキッチンハイターなど)
最初に注意点ですが、塩素系漂白剤は使い方を間違えるとカーテンを傷めます。
(漂白剤の濃度が濃すぎたり、漬け置き時間が長すぎる 等)
黒カビが落ちても、カーテンが痛んで台無しになってしまったら使いたくないですよね( ´∀` )。
恐らく、「レースカーテンの黒カビに漂白剤が使えない説」は、先人の失敗から生まれたものでしょう。
塩素系漂白剤は注意点をしっかり守ればカーテンを傷めずに漂白できます。
作業前にカーテンの品質表示を確認しましょう。
(カーテンの端っこについてます。)
👆我が家で使っているカーテンの品質表示です。三角形に斜め線が2本入っているのは塩素系漂白剤に弱いことを示しています。つまり、塩素系漂白剤の濃度に気を付けて使用する必要があります。
そこを踏まえて、次の章ではレースカーテンを傷めない黒カビの取り方を解説します。
【塩素系漂白剤使用】レースカーテンを傷めない黒カビの取り方
まず、必要な道具から説明します。
レースカーテンを傷めず黒カビを取るために必要な道具は以下の6点です。
- キッチンハイター
- 100均の洗濯ネット
- 白い樹脂製の洗濯カゴ
- お湯(40℃くらい)
- 洗濯機
- ゴム手袋
*キッチンハイターを使う時は換気を十分に行ないましょう。塩素は人体に有害です。
これらを使って黒カビカーテン(150cm×200cm)2枚分を漂白していきます。
手順は
で、割とシンプルです。
もっと詳しく言うと、
- ハイターの濃度をキチンと設定する:お湯(40℃)5Lに対し、ハイターキャップ3杯分
- 30分~1時間漬け置き後、洗濯ネットに入れてすぐに洗濯
- カーテンだけ洗濯する
を守りましょう。
これら3点を守れば、レースカーテンを傷めることなく5年以上はもつでしょう。
(根拠は私です( ´∀` ))
*ハイターがついたカーテンを触る際は、必ずゴム手袋をしてください。皮膚が溶けます。
余談ですが、漬け置きの容器は白い樹脂製の洗濯カゴを使っています👇。
ケースが柔らかくて、とても使いやすいからです。
(スペース的にも十分で、レースカーテン4~6枚分がすっぽり入ります)
また、漬け置き作業が終わったら、洗濯カゴもピカピカになります。
(カーテンを漂白しつつ、洗濯カゴの漂白・除菌もできて一石二鳥です)
年に1度の漂白作業のために物を増やさないで済みますし、何回も使えますし、使用するお湯の量も最小限です。
自分で言うもの何ですが、無駄が削ぎ落されたカビ取りプロセスだと思います。
このように、手順・注意点さえ守れば、誰でも自宅で簡単にできますよ( ´∀` )。
【価格比較】自宅でレースカーテンのカビ取り VS クリーニング店のカビ取り
ここで自宅でカビ取りした場合と、クリーニング店に依頼した場合のコスト比較をしてみましょう。
クリーニング店に頼んだ場合
普通のカーテン(178cm×100cm)なら3560円~4300円ほど
*サイズが大きいほど、高級素材ほど値段は上がるようです出典:コジカジHP
本記事で使うのはキッチンハイター(180円くらい)とお湯と洗濯機くらいなので、一回の黒カビ取りに200円もかからないでしょう。
カーテンの大きさやグレードにもよりますが、毎年4000円かかるのと毎年200円では、20倍くらいの差が出ます。
20倍って無視できないくらい大きい差だと思いますので、節約志向な人は ぜひ本記事の方法にトライしてみてくださいね( ´∀` )。
レースカーテンが真っ白になって、普通に使える状態ならば値段は安いほうがお得です( ´∀` )。
ぜひ、リーズナブルに黒カビをリセットして、気持ちよく春を迎えましょう( ´∀` )。
*値段が凄い高いレースカーテンを使っている人は、プロの業者さんにクリーニングに出したほうが良いです。
本記事は以上です。
最後にポイントをまとめます。
レースカーテンのカビ取りに必要な物
- キッチンハイター
- 100均の洗濯ネット
- 白い樹脂製の洗濯カゴ
- お湯(40℃くらい)
- 洗濯機
- ゴム手袋
ハイターとお湯にカーテンを漬け置き ⇒ 洗濯ネットに入れて洗濯機へIN ⇒ 洗濯
注意点
- ハイターの濃度をキチンと設定する:お湯(40℃)5Lに対し、ハイターキャップ3杯分
- 30分~1時間漬け置き後、洗濯ネットに入れてすぐに洗濯
- カーテンだけ洗濯する
今日はこの辺で。
年間60万円以上浮く節約術チェックリスト
- 冷凍作り置き弁当で出勤日のランチは完結【年間60000円節約】
- タダでもらえるポイントの使い道を考える【年間8000円分節約】
- プロは「普段の掃除」で洗剤をほぼ使わないらしい【年間10000円の節約】
- クスリのアオキの優待カードが到着したぞ【お会計金額は毎回3%OFF】
- 18年間ベルト代がかからない生活【年間4000円節約】
- 家賃を下げる「ひと部屋空ける努力」【年間24万円節約】
- プロは「普段の掃除」で洗剤をほぼ使わないらしい【年間10000円の節約】
- マウス、キーボードは有線型を選ぶ理由3つ【蓄財と健康の両立】
- ついに無料でコーヒーが飲めるようになったww【年間24000円の節約】
- プロテインシェイカーは使わないぜ【500円節約】
- 蚊取り線香は割って使うに決まってるだろ【年間3000円節約】
- 【4月、5月】ヨモギは入浴剤として使用可能【年間2000円節約】
- 「体温を上げるツボ押し」で年間数万円を節約!
- 「2040年問題」を意識し、通販の利用回数を激減させています
- 「簡易生活のすすめ」を読了しました
- 物価高の時代はスーパーよりもドラッグストアに行くべき理由
- 2階以上ならカーテン代は必要ないかも【20000円節約】
- 湯船でまとめて出来ること4つ【30分にギュッと凝縮】
- 日焼け止め費用を抑える方法3つ【年間1500円節約】
- 4月~6月は定時退社,7月~3月は残業を頑張るべき【年間67000円節約】
- 洗濯洗剤を節約する方法3つ【年間3000円節約】
- 除湿器、加湿器は自前です【15000円節約】
- ”もやし生活”より「キャベツ生活」がコスパが良い理由【1玉で1週間】
- 車の洗浄は雨にやってもらいましょう【年間3000円節約】
- コスパ最強の入浴剤は”スーパーの天然塩”である理由4つ【1か月400円】
- 【製作費・処分費は0円】ダンボールで作った家具まとめ
- 食費を抑える方法と必需品【貯金1000万円以上の会社員が語る】
- ミントティーの作り方と注意点【自宅で栽培、年間10000円節約】
- レースカーテンの黒カビを塩素系漂白剤で落とす方法【年間4000円節約】
- コスパ最強の節約おやつを紹介【年間1500円でお腹いっぱい】
- お金をかけず部屋が綺麗になる掃除道具まとめ【業者・職人のパクリ】
- 【変色対策】銅製排水ゴミ受けを長く使い続けるコツを化学専攻が解説
- 【化学専攻が語る】カビキラーの能力をフルに引き出す使い方を解説
- メルカリを使って最新本を500円で読む方法【1冊1000円節約】
- 【かして!どっとこむ】4年間洗濯機を借りている私が徹底レビュー
- ゴミ箱は買わずに自作することにした話【1500円節約】
- 家電は値切ったほうが良い!元 家電販売員の値切り交渉術4つ【5万円以上節約】
- スマホケースは手帳・冊子型を選ぶと6年以上は持つ【10万円支出を先延ばし】
- コーヒーかすを再利用【年間20000円節約】
- 大野智、阿部寛、有村架純も…セルフカットで年間18000円浮いた話