節約術

【製作費・処分費は0円】ダンボールで作った家具まとめ

更新日:

Yoshiaki
こんにちは。私はYoshiakiと申します。

物を所有することに独特な考えがあります。

物を所有するということは、

  • 買うためのお金
  • 維持するためのお金
  • 処分するためのお金

が発生します。

これが、何とも言えない心の負担に感じます。

(ソファを持っていた頃、すごく感じました)

そんなこともあり、所有物を減らすために積極的にダンボールを取り入れています。

材料は通販したら手に入りますし、処分も簡単(燃えるゴミの日に出せばOK)だからです。

以下、ダンボールで作った家具をまとめます。

 

【製作費・処分費は0円】ダンボールで作った家具

これらを手作りしています。

  • キッチンマット
  • スマホ立て
  • ゴミ箱
  • スマホ充電用スツール
  • 壁掛け収納

ひとつずつ深めていきましょう。

 

キッチンマット、スマホ立て

キッチンマットは、個人的に気に入っているダンボールの使い道です。

キッチンの汚れを一身に受け、ある程度汚くなったら燃えるゴミの日にポイです。

結果的に床が綺麗な状態が保たれるので、余計な掃除の必要がなく合理的です。

 

スマホ立てって、意外と高いのでダンボールで手作りしています。

スマホを乗っけて、動画を観るだけですのでダンボール製でも気になりません。

今後も、買うことは無いでしょう。

 

ゴミ箱

Twitterでも申し上げておりますが、私はゴミ箱に価値を感じていません。

だって、”ゴミを溜めておくだけ”しか能力がないですからね( ´∀` )。

そんなものに数百円とか数千円とか支払いたくないです。

 

箱が欲しいならダンボールで十分です。

内側に市町村指定のゴミ袋を仕込めば完璧です。

あとはGが沸くまで頑張ってもらいます。

 

だったら浮いたお金でエアコン内部洗浄の外注サービスを依頼するでしょう。

そのくらい、ゴミ箱はマジで買いたくありません。

 

スマホ充電用スツール

私の家には机が無いので、スマホを充電すると床に直置きするしかありません。

私の身長を考えると、ちょっと浮いた状態の方が腰に負担がかからないのでスツールを取り入れています。

※私の身長は183cmです

 

私はリビングに置いていますが、ベッドルームに置いてもいいかもしれませんね( ´∀` )。

欲しくなったらダンボールの面2枚を重ねるだけで出来るので、とても簡単です。

 

壁掛け収納

靴下や下着は段ボールの壁掛け収納に引っかけています👇。

畳む必要が無く、取り出しも簡単です。

フックに引っかけてぶら下げているだけなので、取り外しはとても簡単です。

 

ちなみに上の画像は2代目壁掛け収納です。

引っ越しに伴い作り直しました。

初代は燃えるゴミの日に出し手処分し、新たに買い直さず、作り直すだけでしたので簡単でした。

 

最後にまとめます。

  • キッチンマット
  • スマホ立て
  • ゴミ箱
  • スマホ充電用スツール
  • 壁掛け収納

をダンボールで作ったものを使っています。

各アイテムの最安値を調査する限り、持つだけで1万円以上はかかってしまいます。

維持・処分費も考えるともっとかかるでしょう。

 

今後も人生でもこれらにお金を支払わず、心の軽やかさを保って生きていきます。

貧乏くさい?大いに結構。

実態が貧乏じゃなきゃいいんです。

 

見栄に金を使う層が居るおかげで私の節約術が輝くのですから、無駄遣いする連中も愛しています。

私の人生のスパイスになってくれたまえ。

 

今日はこの辺で。

 

おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

2

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

3

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

4

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

5

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 靴下と下着以外の服を10年以上買っていない会社員です。 服を買わない生活は以下のように作り上げました。 自分に合う服を選出し、固定・制服 ...

6

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

7

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

8

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 実技を4月に受け合格。学科は先日受けたのでスコアレポートの速報になります↓。     この合格で、職場から数万円 ...

9

気分が盛り上がり、身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえるとわかりやすいと思います。 あれって、ちょっとし ...

-節約術

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.