
お金をかけずに部屋を綺麗にすることが大好きです。
タイトルにもある通り、業者さんが使っていた道具をパクらせていただきました(笑)。
以下、業者レベルの清掃でも採用されているラインナップをお話しします。
お金をかけず部屋が綺麗になる掃除道具まとめ【業者・職人のパクリ】
ラインナップは以下の通りです。
- クイックルワイパー
- クイックルワイパー用シート
- ミニホウキ&チリトリ
- 雑巾
- 重曹
- クエン酸
- キッチンハイター
- 中性洗剤
- トイレ用掃除シート
- サンポール
ひとつずつ深めていきましょう。
クイックルワイパー、クイックルワイパー用シート
もう各家庭でおなじみのアイテムですよね。
無い家庭を探すほうが難しいかもしれません。
壁際や机のゴミを床に落とし、これでサッと拭き取りましょう。
クイックルワイパー用のシートですが、私は以下の方法で手に入れてます。
SBI証券でインデックスファンド(S&P500やVTIとか)を買い、毎月Tポイントをもらう(投信マイレージ)
⇒ウエルシアでクイックルワイパー用のシートを買う
という形で、ここ数年お金を使わず済んでます。
(お金が無い頃は雑巾を何度も使っていました)
ミニホウキ&チリトリ
👆貧乏生活時代に知り合いからもらいました。なのでどこに売っているかわかりません(笑)。
チリトリの取っ手にホウキをくっつけることが出来るので、無くさずに済んでます( ´∀` )。
玄関とか、室内の掃除とかでゴミがたくさん出た時はこのアイテムの出番です。
(直近では、エアコンフィルターの掃除で使いました)
雑巾
雑巾とは書きましたが、使い古したタオルでも良いです。
雑巾の使い道は多岐にわたります。
乾いていれば天井のホコリ落としに活躍しますし、濡らせば床をはじめ色んな所を拭けます(トイレ以外)。
アナログな掃除をするなら、雑巾は必須です。
キチンとすすいで たまに天日干ししてあげれば、衛生面は十分かと思います。
重曹
研磨剤、消臭剤として活躍が期待できます。
用途は主に食器の洗浄になります。
コーヒーの汚れとか、調理器具の汚れが取れて、ピッカピカになります。
*重曹には食用、工業用ありますのでよく確認してから買ってくださいね( ´∀` )
クエン酸
主にキッチンの水アカ対策になります。
風呂場や台所の手で触るところで活躍できるので使い方は学んでおきましょうね( ´∀` )。
また、クエン酸は重曹と混ぜると強力に発砲し、ガンコな汚れを浮かせる効果があります。
👆こんな感じにシュワシュワになります。銅製のゴミ受けを洗浄しています。
キッチンハイター
160円で大活躍する塩素系漂白剤です。キッチンブリーチでも問題ありません。
まな板漂白、珪藻土マットの漂白、ワイシャツの漂白、レースカーテンの漂白、浴室の黒カビ対策に使っています。
原液で使うのではなく、薄めて使いましょう。
珪藻土マットの漂白については、過去記事で少し触れています。
興味がある人はぜひご覧になってくださいね( ´∀` )。
中性洗剤
いわゆる食器を洗う洗剤になります。
ドラッグストアで気に入った香りのものを選んでみましょう。
食器用洗剤といえど、お風呂場でも普通に使えますよ( ´∀` )。
トイレ用掃除シート
ここばかりは雑巾を使うわけにはいきません。
(私の精神衛生上、トイレ掃除に使った道具は都度処分したいです)
トイレ用の掃除シートを使って掃除しています。
たまに「ガンコな汚れはどうするの?」って聞かれますが、何日も放置するから汚れがガンコになります。
こまめに手入れすればトイレは綺麗なままですし、汚れても簡単な掃除でピカピカ復活です( ´∀` )。
(万が一ついてしまったガンコな汚れには、後述のサンポールが役立つことが多いです)
サンポール
酸性洗剤です。ドラッグストアで買いましょう。
トイレ掃除で使うことが多いです。
「お掃除職人きよきよ」で検索すると、その道のプロの掃除がYouTubeで見ることができますよ( ´∀` )。
本記事は以上です。
最後にもう一度まとめますと、
- クイックルワイパー
- クイックルワイパー用シート
- ミニホウキ&チリトリ
- 雑巾
- 重曹
- クエン酸
- キッチンハイター
- 中性洗剤
- トイレ用掃除シート
- サンポール
今日はこの辺で。
年間60万円以上浮く節約術チェックリスト
- 冷凍作り置き弁当で出勤日のランチは完結【年間60000円節約】
- タダでもらえるポイントの使い道を考える【年間8000円分節約】
- プロは「普段の掃除」で洗剤をほぼ使わないらしい【年間10000円の節約】
- クスリのアオキの優待カードが到着したぞ【お会計金額は毎回3%OFF】
- 18年間ベルト代がかからない生活【年間4000円節約】
- 家賃を下げる「ひと部屋空ける努力」【年間24万円節約】
- プロは「普段の掃除」で洗剤をほぼ使わないらしい【年間10000円の節約】
- マウス、キーボードは有線型を選ぶ理由3つ【蓄財と健康の両立】
- ついに無料でコーヒーが飲めるようになったww【年間24000円の節約】
- プロテインシェイカーは使わないぜ【500円節約】
- 蚊取り線香は割って使うに決まってるだろ【年間3000円節約】
- 【4月、5月】ヨモギは入浴剤として使用可能【年間2000円節約】
- 「体温を上げるツボ押し」で年間数万円を節約!
- 「2040年問題」を意識し、通販の利用回数を激減させています
- 「簡易生活のすすめ」を読了しました
- 物価高の時代はスーパーよりもドラッグストアに行くべき理由
- 2階以上ならカーテン代は必要ないかも【20000円節約】
- 湯船でまとめて出来ること4つ【30分にギュッと凝縮】
- 日焼け止め費用を抑える方法3つ【年間1500円節約】
- 4月~6月は定時退社,7月~3月は残業を頑張るべき【年間67000円節約】
- 洗濯洗剤を節約する方法3つ【年間3000円節約】
- 除湿器、加湿器は自前です【15000円節約】
- ”もやし生活”より「キャベツ生活」がコスパが良い理由【1玉で1週間】
- 車の洗浄は雨にやってもらいましょう【年間3000円節約】
- コスパ最強の入浴剤は”スーパーの天然塩”である理由4つ【1か月400円】
- 【製作費・処分費は0円】ダンボールで作った家具まとめ
- 食費を抑える方法と必需品【貯金1000万円以上の会社員が語る】
- ミントティーの作り方と注意点【自宅で栽培、年間10000円節約】
- レースカーテンの黒カビを塩素系漂白剤で落とす方法【年間4000円節約】
- コスパ最強の節約おやつを紹介【年間1500円でお腹いっぱい】
- お金をかけず部屋が綺麗になる掃除道具まとめ【業者・職人のパクリ】
- 【変色対策】銅製排水ゴミ受けを長く使い続けるコツを化学専攻が解説
- 【化学専攻が語る】カビキラーの能力をフルに引き出す使い方を解説
- メルカリを使って最新本を500円で読む方法【1冊1000円節約】
- 【かして!どっとこむ】4年間洗濯機を借りている私が徹底レビュー
- ゴミ箱は買わずに自作することにした話【1500円節約】
- 家電は値切ったほうが良い!元 家電販売員の値切り交渉術4つ【5万円以上節約】
- スマホケースは手帳・冊子型を選ぶと6年以上は持つ【10万円支出を先延ばし】
- コーヒーかすを再利用【年間20000円節約】
- 大野智、阿部寛、有村架純も…セルフカットで年間18000円浮いた話