年収300万円台会社員のお金を使わない節約生活をまとめたブログ。ちょっと変わった経験も書いてあります。

Yoshiakiブログ

エンジニア

肩の力がスッと抜ける「不真面目な会社員の生き方」を解説

投稿日:

スポンサーリンク

Yoshiaki
こんにちは。私はYoshiakiと申します。

生真面目に生き過ぎて、苦しんだ過去がある会社員です。

その後、図書館で本をたくさん読み、自分の生きたい生き方などを考えた結果、「不真面目な会社員として生きていく」決心ができました。

その甲斐あって、今は毎日楽しく仕事をしています。

周囲の環境には、感謝しかないです。

この場を借りて、感謝御礼申し上げます<(_ _)>。

*本記事の「不真面目」は、何でもかんでもナメ腐り、斜に構えた態度を取り続けることではありません。ご承知おきのほどよろしくお願い申し上げます。

 

本記事は

悪い会社じゃないんだけど、最近会社に行っても息苦しい・・・

自覚ないけど、人から真面目過ぎると言われるんだけど・・・

って感じている人向けの内容になります。

 

人様から「考えすぎは良くないよ」と言われても「じゃあ何をしたらいいんだよ??」って若干キレ気味になってしまう人は多いと思います。

そんな人に向けて、ひとつの例を示せればと思います。

では、まいりましょう。

 

肩の力がスッと抜ける「不真面目な会社員の生き方」を解説

以下、実際に「お~( ´∀` )肩の力が抜けたかもな~」と実感した行動や考え方になります。

言葉だけ読むと「ハァ?何コイツ??」って感じるかもしれませんが、効果はテキメンでした。

(これらの行動や考え方は図書館で乱読した本を参考にしました。推薦本は参考にした本が多すぎるのでありません・・・。)

 

行動や考え方を取り入れたり、ちょっと軌道修正することは、大変ですが誰でも出来ますので、人生に息苦しさを感じている人はぜひご覧になってください<(_ _)>。

  1. 周囲の目線、評価を気にしない
  2. 好きな人とだけ交流を持つ
  3. プライベートは、素直に自分のしたいことをする
  4. 仕事、会社員の現実を知った上で仕事をする
  5. 国家資格は取っておく、職場の制度は利用する
  6. 長い物には、素直に巻かれておき、メリットを受け取る

ひとつずつ深めていきましょう。

 

周囲の目線、評価を気にしない

傍若無人に振る舞いなさいというわけではありません。

「自分がやりたいこと、やるべきことがうまくできるかどうか」にだけ集中しましょう。

「人様がどう思うか」は気にしちゃいけません。

あなたのすること為すことに対して人様がどのように感じるかは、コントロールできないからです。

 

自分がコントロールできないことは潔く諦めることで、余計な事を考えないで済んだりしますので、結果的に時間を有効に使えます。

ぶっちゃけ、人生に無駄な時間などないって言う人いますけど、人様の感じ方をコントロールしようとすることは時間の無駄です。

もっと自分のために、有意義に時間を使うべきだと思います。

 

私はお金を使わない 買わない生活を楽しんでやっています👇。

私の幸せにつながっています。

 

好きな人とだけ交流を持つ

好きな人とだけ交流しましょう。

それでも生活は困らないからです。

食べ物は好き嫌い言わずにバランスよく食べないと健康を損ないますが、人間関係は好きな人だけでも平気ですよ( ´∀` )。

(ダメな人が好きって人は、ちょっと大変かもしれませんが。)

 

とはいえ、仕事とかご近所付き合いとか、避けようの無い交流もあります。

不可避な交流先の人が良い人なら救いはありますが、そうじゃないことの方が多いです。

そんな時は最低限で済ませましょう。

(あなたが最低限で済ませたい気持ちが伝われば、面倒事は減ります( ´∀` ))

 

プライベートは、素直に自分のしたいことをする

自由時間こそ、自分に正直になりましょう。

仕事や学校じゃない時間に自由を感じられないなら、不幸まっしぐらだからです。

なので、自分が心からやりたいことを優先しましょう。

(家族や知り合いと一緒に過ごしている人は、集団生活のマナーを守りつつやりたい事をやりましょう。)

 

私は妻(当時は彼女)に

  • スプラッター映画が好き
  • 蛇・昆虫が大好き

なことを、結婚前に伝えておきました。

極端な話ですが、あなたの趣味嗜好がどんなに歪んでいても、一緒に暮らす人には伝えておいたほうが良いです。

(受け止めてもらえないなら、一緒に暮らしたり、将来を考えるのは辞めておいたほうが良いでしょう)

 

プライベートこそ、自由に過ごしましょう。

もし独身ではなく集団生活をする予定なら、前もって情報共有しましょうね( ´∀` )。

 

仕事、会社員の現実を知った上で仕事をする

会社員として生活をしていると、「会社員としての現実」も見えてきます。

  1. 会社に尽くした会社員でも、使えなくなったらポイ
  2. 給料の水準はだいたい年功序列
  3. 仕事が出来なくても死にはしない
  4. 正社員をクビにすることは難しい
  5. 会社はスーパーエリートorダメ社員にやさしい

 

耳触りが良いか悪いかは置いておいて、これらはどこの会社でもあり得ることです。

あくまでも参考までに、「Yoshiakiの周りはこんな感じなんだな~」くらいに捉えておいてくださいね( ´∀` )。

会社の現実は、会社の数だけ種類がありますからね( ´∀` )。

私のあげた実例は、氷山の一角でしょう。

 

国家資格は取っておく、職場の制度は利用する

資格には色々あります。

 

民間資格国家資格など、資格と名の付くものは星の数ほどあります。

民間資格の中にはよくわからない民間資格もまぎれていますが、国家資格は別格です。

学校や会社といった組織は、国家資格ホルダーの実力を認めざるを得ないからです。

就職活動転職活動プロジェクトメンバーに選ばれる事 等に有利に働くでしょう。

 

国家資格持っていることを評価し、採用しました!

彼は(彼女は)国家資格を持っており、実力者と判断したため、本プロジェクトに加えました!

 

と言った具合にメリットを受け取れます。

見落としがちですが、選出側が上司・上層部に報告がしやすいのが理由です(経験あります)。

ネット上でよく言われている「資格不要論」の通り、国家資格は実力の担保にはなりませんが、「組織に迎え入れる根拠」としては優秀です( ´∀` )。

(特に会社の採用担当は危ない橋を渡りたがりません。「表面上マトモそうな、資格をちゃんと持っている奴」を選んだ方が、責任を追及されにくいですからね・・・( ´∀` ))

 

職場によっては資格取得を後押ししてくれる会社もあります。

テキスト代や試験代を負担してくれたり資格取得の報奨金が出る 等)

ぜひ利用し、金銭的負担を少しでも減らしましょう。

 

日本に住んでいて、会社員である以上、国家資格の威を借りましょう。

実際に恩恵に預かる身として言いますと、借りなきゃ損です。

借金じゃないので、安心して借りましょう(笑)。

 

長い物には素直に巻かれておき、メリットを受け取る

長い物には巻かれましょう。

巻かれるメリットが大きいからです。

 

実生活でいうと、「長い物」は学校会社などが当てはまります。

特に、学校なら偏差値の高い学校やスポーツ校会社なら規模が大きいところが「長い物」にあたるでしょう。

組織に属しているだけで、以下のメリットが受け取れます。

 

  • 情報を色々と教えてもらえる
    (例:進学校や塾には受験情報が溢れている OB・OGが色々教えてくれる 等。)
  • 良い意味での格差をつけてもらえる
    (例:〇〇さんと仲が良いと、上層部からいい評価をもらいやすい 等)
  • 実力者の人数が多いので、成果が出しやすい
    (例:社内プロジェクトは人数がいたほうが進めやすい)

 

無論、これら以外にもたくさんあります。

これらは属する組織を選んだ結果なので、”長い物”な組織には属したほうが良いです。

(だから多くの人は受験勉強や部活動、就活・転職を一生懸命頑張ったり、実力者に媚びを売ったりするのでしょう)

そのくらい、環境って大切です。

 

成功する奴は環境を言い訳にしない

劣悪な環境から這い上がりました

綺麗な花は咲く場所を選ばない

 

一般人は、これらの言葉を真面目に捉えちゃいけません。

ぶっちゃけ、現在の環境が良い方が圧倒的に有利ですよ( ´∀` )。

進学校を卒業し、現在は大企業にいる身として、言わせていただきました。

 

読者様はつまらない、夢もへったくれもないと感じるでしょうが、現実です。

 

【注意点】組織のルールや法律はちゃんと守りましょう

ルールや法律はキチンと守りましょう。

せっかく心地よく過ごせていても、違反行為で捕まるのはバカバカしいからです。

上述のような不真面目なマインドセットを保有していても、ルールを守って生活しましょうね( ´∀` )。

 

当たり前の話ですが、法治国家に住む以上、ルールの順守は義務です( ´∀` )。

マインドセットを選ぶ自由決まり事を守る義務があることを押さえておくことは、生きていく上で最低限必要なことだと思います。

 

本記事は以上です。

最後にポイントをまとめます。

  1. 周囲の目線、評価を気にしないほうが良い
  2. 好きな人とだけ交流を持って大丈夫!意外と困りません!
  3. プライベートは、素直に自分のしたいことをする。無理に他人に合わせなくて良い。
  4. 仕事、会社員の現実を知った上で仕事をすると、心が平和です。綺麗ごとは通じないでしょう。
  5. 国家資格の威を借りましょう。資格取得は職場の制度を利用し、金全的負担を減らしましょう。
  6. 組織や有力者といった「長い物」には素直に巻かれておき、メリットを受け取りましょう。

 

今日はこの辺で。

 

スポンサーリンク

-エンジニア

Copyright© Yoshiakiブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.