
物を所有することに独特な考えがあります。
物を所有するということは、
- 買うためのお金
- 維持するためのお金
- 処分するためのお金
が発生します。
これが、何とも言えない心の負担に感じます。
(ソファを持っていた頃、すごく感じました)
そんなこともあり、所有物を減らすために積極的にダンボールを取り入れています。
材料は通販したら手に入りますし、処分も簡単(燃えるゴミの日に出せばOK)だからです。
以下、ダンボールで作った家具をまとめます。
【製作費・処分費は0円】ダンボールで作った家具
これらを手作りしています。
- キッチンマット
- スマホ立て
- ゴミ箱
- スマホ充電用スツール
- 壁掛け収納
ひとつずつ深めていきましょう。
キッチンマット、スマホ立て
質素に暮らすには無料で材料を手に入れ、作ることが大切。例えば段ボールは非常に優秀。段ボールで作ったものとして、
・キッチンマット
・スマホ立てなどがある。
実用性は高いし、汚れたらすぐに取り換えられるし、作ることも楽しい。段ボールは最寄りのスーパーで手に入る。死角なし。 pic.twitter.com/WjmFj8ALVQ
— Yoshiakiブログ (@yoshiakipote) March 26, 2020
キッチンマットは、個人的に気に入っているダンボールの使い道です。
キッチンの汚れを一身に受け、ある程度汚くなったら燃えるゴミの日にポイです。
結果的に床が綺麗な状態が保たれるので、余計な掃除の必要がなく合理的です。
スマホ立てって、意外と高いのでダンボールで手作りしています。
スマホを乗っけて、動画を観るだけですのでダンボール製でも気になりません。
今後も、買うことは無いでしょう。
ゴミ箱
ゴミ箱は自分で作ります。ただゴミを溜めておくだけの入れ物にはお金をかけません。
1年くらいは働いておくれよ^ - ^ pic.twitter.com/iysTfQKgq0
— Yoshiakiブログ (@yoshiakipote) May 19, 2022
Twitterでも申し上げておりますが、私はゴミ箱に価値を感じていません。
だって、”ゴミを溜めておくだけ”しか能力がないですからね( ´∀` )。
そんなものに数百円とか数千円とか支払いたくないです。
箱が欲しいならダンボールで十分です。
内側に市町村指定のゴミ袋を仕込めば完璧です。
あとはGが沸くまで頑張ってもらいます。
だったら浮いたお金でエアコン内部洗浄の外注サービスを依頼するでしょう。
そのくらい、ゴミ箱はマジで買いたくありません。
スマホ充電用スツール
ダンボールを2枚合わせると、良い感じのiPhone充電ステーションになりました。私の家にはテーブルが無いので、ダンボールをリサイクルしてスツールにしました。床にスマホを置かないで済むのは嬉しいです。 pic.twitter.com/5NmSnFlLQV
— Yoshiakiブログ (@yoshiakipote) July 13, 2023
私の家には机が無いので、スマホを充電すると床に直置きするしかありません。
私の身長を考えると、ちょっと浮いた状態の方が腰に負担がかからないのでスツールを取り入れています。
※私の身長は183cmです
私はリビングに置いていますが、ベッドルームに置いてもいいかもしれませんね( ´∀` )。
欲しくなったらダンボールの面2枚を重ねるだけで出来るので、とても簡単です。
壁掛け収納
靴下や下着は段ボールの壁掛け収納に引っかけています👇。
畳む必要が無く、取り出しも簡単です。
フックに引っかけてぶら下げているだけなので、取り外しはとても簡単です。
ちなみに上の画像は2代目壁掛け収納です。
引っ越しに伴い作り直しました。
初代は燃えるゴミの日に出し手処分し、新たに買い直さず、作り直すだけでしたので簡単でした。
最後にまとめます。
- キッチンマット
- スマホ立て
- ゴミ箱
- スマホ充電用スツール
- 壁掛け収納
をダンボールで作ったものを使っています。
各アイテムの最安値を調査する限り、持つだけで1万円以上はかかってしまいます。
維持・処分費も考えるともっとかかるでしょう。
今後も人生でもこれらにお金を支払わず、心の軽やかさを保って生きていきます。
貧乏くさい?大いに結構。
実態が貧乏じゃなきゃいいんです。
今日はこの辺で。
年間60万円以上浮く節約術チェックリスト
- 冷凍作り置き弁当で出勤日のランチは完結【年間60000円節約】
- タダでもらえるポイントの使い道を考える【年間8000円分節約】
- プロは「普段の掃除」で洗剤をほぼ使わないらしい【年間10000円の節約】
- クスリのアオキの優待カードが到着したぞ【お会計金額は毎回3%OFF】
- 18年間ベルト代がかからない生活【年間4000円節約】
- 家賃を下げる「ひと部屋空ける努力」【年間24万円節約】
- プロは「普段の掃除」で洗剤をほぼ使わないらしい【年間10000円の節約】
- マウス、キーボードは有線型を選ぶ理由3つ【蓄財と健康の両立】
- ついに無料でコーヒーが飲めるようになったww【年間24000円の節約】
- プロテインシェイカーは使わないぜ【500円節約】
- 蚊取り線香は割って使うに決まってるだろ【年間3000円節約】
- 【4月、5月】ヨモギは入浴剤として使用可能【年間2000円節約】
- 「体温を上げるツボ押し」で年間数万円を節約!
- 「2040年問題」を意識し、通販の利用回数を激減させています
- 「簡易生活のすすめ」を読了しました
- 物価高の時代はスーパーよりもドラッグストアに行くべき理由
- 2階以上ならカーテン代は必要ないかも【20000円節約】
- 湯船でまとめて出来ること4つ【30分にギュッと凝縮】
- 日焼け止め費用を抑える方法3つ【年間1500円節約】
- 4月~6月は定時退社,7月~3月は残業を頑張るべき【年間67000円節約】
- 洗濯洗剤を節約する方法3つ【年間3000円節約】
- 除湿器、加湿器は自前です【15000円節約】
- ”もやし生活”より「キャベツ生活」がコスパが良い理由【1玉で1週間】
- 車の洗浄は雨にやってもらいましょう【年間3000円節約】
- コスパ最強の入浴剤は”スーパーの天然塩”である理由4つ【1か月400円】
- 【製作費・処分費は0円】ダンボールで作った家具まとめ
- 食費を抑える方法と必需品【貯金1000万円以上の会社員が語る】
- ミントティーの作り方と注意点【自宅で栽培、年間10000円節約】
- レースカーテンの黒カビを塩素系漂白剤で落とす方法【年間4000円節約】
- コスパ最強の節約おやつを紹介【年間1500円でお腹いっぱい】
- お金をかけず部屋が綺麗になる掃除道具まとめ【業者・職人のパクリ】
- 【変色対策】銅製排水ゴミ受けを長く使い続けるコツを化学専攻が解説
- 【化学専攻が語る】カビキラーの能力をフルに引き出す使い方を解説
- メルカリを使って最新本を500円で読む方法【1冊1000円節約】
- 【かして!どっとこむ】4年間洗濯機を借りている私が徹底レビュー
- ゴミ箱は買わずに自作することにした話【1500円節約】
- 家電は値切ったほうが良い!元 家電販売員の値切り交渉術4つ【5万円以上節約】
- スマホケースは手帳・冊子型を選ぶと6年以上は持つ【10万円支出を先延ばし】
- コーヒーかすを再利用【年間20000円節約】
- 大野智、阿部寛、有村架純も…セルフカットで年間18000円浮いた話