
買わない生活歴11年以上、貯金額1000万円を達成した年収300万円台の会社員です。
本記事は
「収入少ないんだけど貯金がしたい」
「お金の使い方で注意すべきことを知りたい」
と考えている人向けの内容になります。
解決策から先に申し上げますと、「必要以上にお金を使わない・買わないものをしっかりと決めておくこと」になります。
大きな買い物をしない、するにしてもお金をかけすぎないスタンスが重要です。
「よし、これらにお金は使わないぞ」と思うだけではなく、お金を使わずセーブすべき理由もしっかり頭に入れておくことができれば、もっと生活しやすくなります。
本記事は貯金するために必要以上にお金を使うべきでないもの3つとその理由について解説します。
では、まいりましょう。
少ない収入で貯金するために買わないものを3つ紹介
これら3つになります。
(私は親しみを込めて、これらを金食い虫軍団と呼んでいます(笑))
- 新築一軒家
- 新車
- ブランド品
ひとつずつ深めていきましょう。
新築一軒家
新築一軒家は素晴らしい設備ですが、シンプルにお金がかかります。
なので、年収が低い人は手を出さない(ローンを組んで買わない)ことをおススメします。
新築一軒家と近隣の中古一軒家の値段を比較すると、数百万円~数千万円くらいの差がつくなんてザラです。
中古物件でも、持ち家で暮らす快適さを受け取ることは十分に可能ですし、業者さんを介さずに家を直すセルフリノベーションの方法はYouTube動画で簡単に学べます。
いい感じの物件と出会うために、毎日不動産サイトに入り浸りましょう( ´∀` )。
これだ!と思った物件に出会ったら、売り手さんに価格交渉しましょう。
手に入れた物件に修理が必要な場合、出来る部分は自分で家を直して快適さを実現するのが今風です。
(というか、これ以外の妥当な方法が見当たらないですね( ´∀` ))
以上、低年収に新築一軒家は不向きだという事実は知っておくべきです。
さらに空き家が増えていること、中古物件をリノベーションする方法はネット上に溢れているので、家を管理するハードルは年々下がっていることも忘れないようにしましょうね( ´∀` )。
新車
車は購入資金だけでなく、維持にお金がかかります(保険料、税金など)。
私は中古の軽自動車に乗っていますが、この事実は中古・軽自動車ユーザーも例外ではありません。
👇実際の維持費がどんなものかは参考記事をご覧ください<(_ _)>。
どんな車種にしても車(特に新車)を持つ人は毎月お金がポンポンと飛んでいきます。
これは貯金したい会社員からしたら歓迎できない事実ですよね( ´∀` )。
手っ取り早く貯金したいなら、電車や自転車、徒歩などを駆使して移動することをおススメします。
私のように公共交通機関が全然ない地域に住んでいたり、仕事で車が要る人、すごい車が好きな人でない限り、車は持たないほうが貯金できます。
繰り返しになりますが、持たなければ出費はゼロです。
ブランド品
ブランド品は低年収会社員の敵です。
得られる便益に対して値段が高すぎるからです。
(例えばバッグに30万円とか、バッグの機能に対しての適正価格を軽く上回っていますよね)
この理由だけでもいいのですが、私がブランド品を買わないと決心した出来事をお話しします。
大学生になった時、社会勉強を兼ねて高級ブランド店に行ってみました。
(高級ブランド店に入っても、ブレないメンタルが欲しかったのです)
すごく場違いな感じがして、緊張したのを覚えています。
実際にいくつか某高級ブランド店に行って観察した結果、以下の特徴を備えていることがわかりました。
(おそらく、大抵のお店はそうだと思います)
- 店内はピッカピカ
- 店員さんの外見・接客レベルが高すぎる
- 一等地に店舗がある
この状態が高級ブランド店たるゆえんですよね( ´∀` )。
そして、これらの状態を維持するにはお金がかかります。
言い換えれば「商品の値段を吊り上げないと、この状態を維持するためのお金が捻出できない」ということです。
(ブランド店の社員さんでも、そこまで給料が高いわけでもないようです)
- 購入するにはブランド品は高すぎること
- ブランド品が高価な理由を知ってしまったこと
これら2点を認識したため、今後もブランド品を買うことは無いでしょう。
逆に腕の良い職人さんが作った1点物の腕時計とかなら、大金を支払っても良いかなと思っています。
払ったお金が職人さんに行きますからね( ´∀` )。
ブランド品に支払ったお金の大半は、店舗の環境維持費用やテナント代(家賃のようなもの)に消えてしまうのが現実なので、人様の家賃を支払いたくないって人は安易にブランド品にお金を使うのは辞めましょう。
お金を使ってよかったもの
逆に「ケチらずお金を使ってよかった!」と思ったこともありました。
それは歯列矯正です。
自分の生活習慣や自分の身体に関心を持ちましたし、改善に乗り出すことができました。
その結果、身体や精神に良い影響が出ていますので、今後も歯医者さんと良好なお付き合いを続けていこうと思っています。
歯並びが良い人であっても、歯医者さんから学ぶことはとても多いと思いますので、半年に1回は定期健診を受けることをイチ患者としてお勧めします。
そのため、歯列矯正が終わっても歯医者さんへ定期検診に行くことは継続しようと思います。
本記事は以上です。
最期にポイントをまとめます。
- 新築一軒家
- 新車
- ブランド品
を買わないようにすると、貯金しやすくなる。
基本的に、お金を支払わないと物やサービスを得られないのは当然ですが、世の中には「得られる便益に対してお金がかかり過ぎるもの」が多いです。
その代表格3つを紹介できたと思います。
本記事が読者様の貯金生活の一助になり、後悔の無いお買い物につながれば嬉しいです。
今日はこの辺で。